【それ捨てたら もったいない】 栄養UP法 【赤石定典】


捨てがちな野菜のアレが、実は栄養豊富だって、知ってました?

調理法によっても、損か得かが変わってくる。



「ビーバップ! ハイヒール」より、「~ その調理法 間違いです! ~ THE 得する食べ方」 について。

放送日 :2019 年 7 月 25 日 。

かしこブレーン : 赤石定典さん(東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部)。




ビーバップハイヒール 得する食べ方




捨てると損な部位


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「得する食べ方について」です。




毎日の食事が、パターン化されてませんか?

食材が固定化していると、摂り過ぎている栄養と、足りなくなってる栄養が、知らず知らず、できていることがあります。

食物繊維やカルシウムは、その代表。

夏場は、ビタミンB系やビタミンCも、強化したいところです。

欠乏すると、健康にも関わってきますよ。

ダイエット中は、特に要注意だ。

栄養が、偏りがちです。




食材には、栄養を効果的に摂れる「食べ方」があります。

今回は、それを勉強しましょうってわけ。





<卵のカラザ>


卵を割った時にある、黄身に付いている、白いもの。

これを、「カラザ」といいます。


卵のカラザ


常識クイズなどで、取り除きましょうと言われる、糸状のアレ。


実はこれ、栄養的には、捨てると もったいないんだって。

カラザには、「シアル酸」が含まれている。

これには、免疫力アップ、美肌効果、育毛促進が、期待できるのだ。





<タマネギの皮?>


マグネシウムに、カルシウム。さらに、アレルギー改善効果が期待できる、ポリフェノールの1種「ケルセチン」。

これらの 9割以上は、タマネギの茶色い皮に含まれるって、知ってました?

なので、茶色い皮をすべて むいてしまうと、損なんです。

できれば、2枚目の皮は、残したい。


タマネギの皮


煮出せば、お茶やダシになりますし。





<トマト>


まず、大事なのは、皮。

トマトの抗酸化成分「リコピン」は、全体の4割が、皮に入ってるんです。


そして、注意したいのが、これ。

トマトを包丁で切る時、まな板に流れ出る、種のゼリー部分。


このゼリー部分には、トマト全体の 80% にも及ぶ アミノ酸が含まれているんですよ。


トマトのお尻にある、放射線状の白線。

種とゼリーは、この下に詰まっています。

なので、白線を避けて切ると、種とゼリーが流れ出にくいんだって。


トマトのゼリー部分






<ブロッコリー>


ブロッコリーの「葉」と「茎」には、つぼみの 3倍もの「ポリフェノール」が含まれています。

捨てがちな部分ですが、しっかり火を通して、やわらかくすれば、食べられますよ。





<エビの殻>


殻の色素である「アスタキサンチン」には、ビタミンC の約6000倍もの抗酸化力がある。

また、コレステロールの吸収を抑える「キチンキトサン」も、牛乳の 約6倍。


エビの殻は ごま油で揚げると、チップスになります。

アスタキサンチンは油に溶けるので、マヨネーズとの相性もバッチリだ。


エビ殻 チップス






<ピーマン>


ピーマンの「ヘタ」と「ワタ」もまた、栄養的には、捨てると損。

そもそも、ヘタは、実(み)に栄養素を循環させる場所なんです。

取り除くと、ビタミンC が 36% も消えてしまう。

また、ワタには、血液サラサラ効果のある「ピラジン」が、実の 10倍もある。


ピーマンの肉詰めを作る際、ヘタとワタを細かく切り刻み、肉に混ぜ込むと、いいんだってさ。





<茶殻>


飲んだ後 捨ててしまう茶殻には、ニンジンの 2.4倍の「β-カロテン」が含まれている。

また、ビタミンE も、ほうれん草の 約25倍。


天日干しした茶殻を細かくし、おにぎりに混ぜれば、美味しく食べることができます。

炒って、ふりかけにするのも、手だ。




<みかん>


ミカンの白い筋には、ビタミンC の吸収率を高める「ビタミンP」が、実の 300倍も含まれているんです。

また、白い筋と皮には、コレステロール値を下げるとされる「ペクチン」が、実の 4倍も含まれるのだ。


これら全部を活かしたいなら、皮ごとミキサーにかけ、丸ごと生ジュースにすればいい。


みかん 丸ごとジュース


少量のハチミツを入れると、なお美味しいとのこと。





<とうもろこし>


トウモロコシの「ヒゲ」、取って、捨てますよね。

でも、これって、花粉症など アレルギー症状に効果がある「カリウム」が豊富なんです。

なにせ、「ヒゲ茶」があるくらい。




調理法


ササミ
調理法によっても、摂取できる栄養が変わります。

例えば、「水溶性」だったり、「脂溶性」だったり。

水溶性のものは、水に溶けだすので、生で食べるか、煮汁までいただくのが、得する方法だ。





<スクランブルエッグ>


卵に含まれる「ビタミンD」は、油に溶けやすいという性質があります。

なので、スクランブルエッグにすると、油と共に外に飛び散り、約40%も減ってしまう。

なので、卵を炒める時は、こまめにフタをする 方が、いいのだ。

これだと、油がフタで はね返るので、ビタミンDが失われません。

さらに、水気も飛ばないので、ふんわりした仕上がりになる。





<バナナ>


バナナは、熟してから食べる方がよい。

期間の目安は、夏なら 3日前後冬なら 5日前後

腸内環境を整える「オリゴ糖」が、熟すと、約3倍になります。


熟すのが待てないなら、ホットバナナにするとよい。

加熱するだけでも、オリゴ糖が 3倍になります。

しかも、甘味も増すときている。





<昆布だし>


昆布だしには、美肌効果のある「ミネラル」がたっぷり。

これを効率的に摂るには、「水だし」が おススメ。


水だし 昆布


昆布を 2時間以上 水につけておくだけで、加熱では少量しか溶け出さないミネラルが、約10倍も 溶け出すのだ。





<牛肉>


肉じゃがなどで、牛肉をぐつぐつ煮ると、栄養素的には もったいない。

5秒煮るだけで、ビタミンB1が、約25%も損になる。

1時間煮込めば、約60% もの損に。


ただ、栄養は煮汁に溶け出すので、汁まで飲める味付けにすれば、損はありません。

薄味にして、汁まで味わえるようにしましょう。





<スイカ>


スイカは、冷蔵庫で キンキンに冷やさない方がいい。

「リコピン」に注目すると、常温の方が 最大 40% もアップするのだ。

しかも、スイカの甘味を 最も感じやすいのは、常温の 20℃ 前後なんだって。

(10~15℃ での保存を勧めているところもある)


丸ごとなら、冷たい水の中で保存するのも、手。

あるいは、食べる数時間前に、冷蔵庫で冷やす。

切ったものなら、ラップして、野菜室へ。




<緑茶>


緑茶にあるものを入れると、カテキンの吸収率が 5倍 アップする。

そのあるものとは、レモン。

カテキンは、レモンの「ビタミンC」を同時に摂取すると、腸内での吸収率が上がるんです。





<ホットミルク>


ホットミルクを作るなら、電子レンジで? それとも、鍋で?


ビタミンB12 に注目するなら、鍋がおススメ。

牛乳に含まれる ビタミンB12 は 光に弱く、電子レンジで加熱すると、半減してしまうのだ。





<たらこは、生? 焼き?>


生たらこと、焼きたらこ。

ナトリウムやリンなど「ミネラル」に注目するなら、焼きたらこ。

加熱することで、1.5倍になります。





<炊飯する時 入れるなら?>


酢でしょうか? それとも、オリーブオイル?


お米の栄養を 効率よく摂りたいなら、酢を入れるとよい。

酢を少量入れて、お米を炊くと、米に含まれている たんぱく質が溶け出し、消化率が 10倍 アップします。




<キャベツにかけるなら?>


塩? それとも、マヨネーズ?


栄養的にお得なのは、マヨネーズ。

消化器官を元気にする物質「リゾホスファチヂン酸」が、マヨネーズの脂質と合わさると、2.4倍になる。




番外編


ササミ
最後は、番外編を。





<焼肉とコーヒーの関係>


焼き肉を食べた後、コーヒーを飲む。

店によっては、セットになっているところも、あるかもしれません。


でも、牛肉に含まれる「鉄分」に注目すると、これはもったいない組み合わせ。

コーヒーに含まれる「タンニン」が、鉄分の吸収を邪魔するので、鉄分の吸収率が 50% も下がってしまうんです。

逆に、鉄分の吸収率を上げたいなら、ビタミンC が豊富な オレンジジュースを飲むとよい。


しかし、これには、別の面もあります。

食後のコーヒーには、脂肪の吸収を抑えるとか、血糖値の上昇を緩やかにする、といったメリットがある。


どちらを大事にするかは、各人の好みで。





その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!






さすがに、扇風機ではどうにもならない暑さになってきた。

天気予報を見ても、真っ赤っか。

しかも、赤の色が濃い。


そうだ、ホームセンターに行こう。

あそこなら、長時間、涼んでいられる。

なおかつ、清涼グッズが見つかるかもしれない。


と思って行ったら、けっこう親子連れがいる。

特に、工作に関係しそうなコーナー。

夏休みの宿題だろうか。

こんな時期に、えらいな~。

工作とか、最後の最後だったけどな~。


最近の流行は、携帯型の扇風機か。

手に持ったり、首にかけたり。

あと、ひんやり敷きパッドに、枕パッド。

みんな、肌触りを確かめてた。





(お試し用は、それ専用を、用意してほしい気も…)





[関係する記事]

 → 【野菜】 栄養を効率よく摂る方法

 → 【食べても 食べても 太らない法】




関連記事


tag : 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村