【認知症予防になる運動】 踏み台昇降の思い出も


NHK「金のベンリ堂」の後編になります。

ある運動をすると、認知症予防になるという。

いったい、何をすればいいのか?

また、そのメカニズムとは?




金のベンリ堂 認知症予防になる運動




〇〇で予防


ササミ先生
もう一つの情報は、認知症予防についてでした。


え?

あることをすると、脳が大きくなる?


どこが大きくなるのかというと、それは 「海馬」

脳の中で、主に記憶をつかさどる部位です。

海馬が、2% 大きくなる。


たった 2% と思うかもしれませんが、これがバカにできない。

ピッツバーグ大学の カーク・エリクソン教授によれば、これは とんでもない増え方だという。

というのも、高齢者が普通に生活していた場合、海馬は 毎年 1~2% ずつ 縮小していくものらしいのだ。

なので、2% の増加は、まるで、時計の針を 1~2年 もどす感じなのだという。

老化しないだけでもすごいと。

本来、小さくなるはずのものが、わずかでも 大きくなるのだから。



さて、何をすると、脳が若返るのでしょうか?



その方法とは、<早歩き>


群馬県中之条町では、住民の行動と健康の関わりを、20年間、追跡調査しています。

その結果、一定時間 息が弾むくらいの早歩きをすることが 健康のカギだと、判明した。

その時間は、1日 20分


1日 20分以上の早歩きをする人は、認知症をはじめ、様々な病気になりにくいことが、分かったのだ。



前述の ピッツバーグ大学の カーク・エリクソン教授は、早歩きで脳が大きくなることを、研究で明らかにしました。


 早歩きする → 脳の血流が増える → BDFN(脳由来神経栄養因子)も増える → 脳の海馬も大きくなる。


早歩きは、脳によい影響を与えるんですね。

メタボ対策にもなるし、万々歳じゃないですか。



でも、困る点も、ありますよね。

そう、なかなか続かない。




実践するコツ


ササミ先生
毎日、早歩きを実践するには、どうしたらいいんでしょうか?

番組が、ヒントを与えてくれました。




<早歩きのコツ>


 (1) いつも通る決まった道を、いつもより到着時間が短くなるように歩く。


ゆっくり歩いたら、〇分。それより早く着くように、歩いてみる。

( 例:いつも 18分かかってるから、15分で着くようにしよう)


 (2) 1日 8000歩を目標にする。

歩数が増えれば、早歩きの時間も増える傾向がある。

1日に8千歩あるけば、自然と 早歩き20分を、達成できます。




では、専門家に教えてもらいましょう。

認知症予防の第一人者、国立長寿医療センターの 島田裕之 先生です。


今だと、「ウェアラブルセンサー」といって、身に着けることで「歩数」や「心拍数」などを測定できるものがあります。

腕時計型だったり、指輪型だったり、スマホのアプリもある。

この ウェアラブルセンサーを装着して、こまめに結果を見ていると、1日の歩数が 約2500歩 増えるという、研究結果があるのだ。

意識化って、大事なんですね。

体重の管理でも、毎日体重計にのることが大事だって、いいますもんね。

数値化したものを目で見て、ちゃんと認識するのって、意味があるんだ。

達成感が得られるし、もうちょっと頑張ろうとも、思える。




早歩き20分は、連続20分じゃなくても、OK!

5分ずつや 10分ずつなど、こま切れで、合計20分を達成しても いいんです。

それぞれに合ったペースで、継続できるように、やってみましょうね。


気の合う仲間で集まって、一緒にやるのも OK!

通勤、通学、買い物に、取り入れてもいい!



1日 早歩き、20分!

これで将来の健康を、ゲットだ!





【DVD付き】1日5分から始める! コグニサイズ、コグニライフで認知症は自力で防げる!



【 2019最新版 】スマートウォッチ JPDeal IP67完全防水 スマートブレスレット iPhone/iOS/Android対応 GPS運動記録 多機能 高精度 活動量計 血圧計 心拍計 歩数計 腕時計 消費カロリー 長い待機時間 健康サポート機器 睡眠検測 長座注意 女性生理期管理 目覚まし時計 着信電話通知/SMS/Twitter/WhatsApp/Line/アプリ通知 日本語対応 USB充電 敬老の日 (日本語説明書-6ヶ月間の保証)






梅雨で雨が続いてるので、歩きに出かけるわけにもいかない。

つーわけで、踏み台昇降運動をしています。

ちょうどこの番組を見た後だったので、途中からスピードアップすることにした。


いや~、踏み台昇降、いいですね。

気温が上がったこともあって、いい汗をかける。

リズムアップしたら、もう、ビジャビジャだ。


思えば、初めて踏み台昇降したのが、小学生の頃の体力測定。

体力テストとも言うのかな、握力測ったり、上体そらししたり、反復横跳びしたりする、あれ。

どうも、今は、踏み台昇降は、しないようですね。

前はなかった、シャトルランが入っているようだ。


小学生の頃 やったやつでは、メトロノームでリズムをとってた。

踏み台昇降 やった後、脈をとるんだけど、それが面白い場所にあったもんで、よく覚えている。

実施する前に、保健の先生が、脈をとる場所に、ペンで印を書いてくれたんだ。確認しながら。

普通、手首のあたりで測るんだけど、自分のはちょっと違った場所だった。

自分でも確認してみると、なるほど、そこの方が分かりやすい。

以来、その場所で、脈をとるようになった。


現在、機器も進化して、耳たぶで測ったり、腕時計みたいなので測ったり、できる。

でも、手で脈をとる時は、そっと、そこに2本の指を置きます。





[関係する記事]

 → 【歩行年齢】 コツは 10cm 歩幅を広く

 → 「効果的なウォーキング 病気を予防できる歩数は?」

 → 【強い心臓を作る方法】 心拍数110




関連記事


tag : 認知症


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村