【小林まさみ】 お弁当海苔巻き キンパ&イワシ豆腐
木金レシピの後編は、缶詰を使った料理と、お弁当にも合う海苔巻き。
教えてくれたのは、キユーピー3分クッキングの講師としてもおなじみ、小林まさみ先生だ。

□ 後編

3品目は、缶詰を使います。
(肉と魚がなかったため) 豆腐と合わせて、これもメインに。
<イワシの味噌煮>
材料 :
水 : 100ml
イワシ味噌煮缶 : 1缶 (約150g)
木綿豆腐 : 1丁 (300g)
味噌 : 大さじ1
砂糖 : 小さじ2
しょうゆ : 小さじ1/2
(1) 鍋に、イワシの缶詰を汁ごと入れ、水を加える。
(缶に水を入れると、ムダがなくていい)
(2) 調味料として、味噌 大さじ1、砂糖 小さじ2、醤油 小さじ1/2を加えましょう。
(これなら、豆腐を入れても、味が薄まりません)
(3) 木綿豆腐を 大きめの角切りにし、煮汁の中へ。
(4) 煮立ってきたら、煮汁が少ないので、落し蓋をします。
アルミホイルを落し蓋にし、弱火で 約5分煮る。
器に盛りつけたら、すりごまをふりかけ、できあがり。

お好みで、刻みショウガを足したり。
辛いのが好きなら、豆板醤を足してもいい。
さらに、水を加えてすりつぶせば、「冷や汁」にもなるのだ。

暑くて食欲のない日に、よさそう。
実際に、作ってみました。
木綿豆腐がなかったので、絹ごし豆腐を。
味噌は、インスタント味噌汁を使った。
仕上げに、刻みネギをテンコ盛り。

塩分が気になるお年頃なので、今回は 醤油をなしにしましたとさ。
最後は、お弁当にも合うものを。
彩りだって、キレイだぞ。
<お弁当用 海苔巻き キンパ>
材料 :
にんじん : 1/3本 (50g)
酢 : 大さじ1
ソーセージ : 3本
油 : 適量
卵 : 1個
砂糖 : 小さじ1
しょうゆ : 小さじ1
水 : 大さじ1
削り節 : 大さじ1
ごはん : 1合
白炒りゴマ : 大さじ1
ごま油 : 大さじ1/2
塩 : 小さじ1/3
焼き海苔 : 2枚
(1) ニンジンを細切りにする。
(2) 切ったニンジンに 酢 大さじ1 をかけ、電子レンジで 1分間加熱する。
これで、ピクルス風ニンジンになるのだ。
(3) フライパンに油をしき、ソーセージを炒めます。
焼き目がついたら、取り出しておく。
(4) 次に、フライパンで だし巻き卵を作ります。
ボウルに 卵 1個を割り入れ、砂糖 小さじ1、醤油 小さじ1、水大さじ1、削り節を加え、よく混ぜる。
(かつお節を入れることで、ダシが出ます)
油をしき 熱したフライパンに、卵液を全部 流し入れましょう。
少し固まってきたら、箸でまぜ、まず縦に半分に折り、次に 横に何度か 折り重ねる。
フライパンの端に折り重ねれば、形になってきます。
こうすれば、大きなフライパンでも、だし巻き卵が作れるのだ。
(5) これらの材料を使って、海苔巻きにします。
ごはんに、白炒りゴマ、ごま油、塩を加え、よく混ぜる。
(6) 作っておいた具材を、切ります。
だし巻き卵は、細切りに。
ソーセージは、縦半分に。
(7) 普通は「巻きす」で巻きますが、今回は、ラップを使います。
ラップをひろげ、焼きのりを置く。
その上に ごはんを置く際、ポリ袋を手にはめて ならすと、お米が手にくっつきにくい。
その時、海苔の部分を、5センチほど残しておきましょう。
(8) 具をのせ、ケチャップを一筋。
さらに、ピクルス風ニンジンをのせ、巻いていきます。
あとは、切って盛りつけたら、できあがり。


彩りがいいので、お弁当にも ピッタリですね。

「キユーピー3分クッキング」、夏休みとか よく見てたな~。
夏休み見ていた番組のほとんどが、今はもうない。
「笑っていいとも」
「ベルトクイズ Q&Q」
「ごちそうさま」
「あなたの知らない世界」
そう思うと、3分クッキングって、そうとう息が長い。
日本テレビにとっても、キューピーにとっても、財産だ。
関西で見ている「キユーピー3分クッキング」は 日テレ版ですが、CBC版もあるんですね。
サイトを見ると、講師が違ってる。
歴史が長いのに、知らんかった~~。
[関係する記事]
→ 【家政婦マコさん 時短料理】 新ジャガメニュー
→ 【サバ缶レシピ】 つけうどん&トマトそば
- 関連記事
-
-
【小林まさみ】 お弁当海苔巻き キンパ&イワシ豆腐 2019/07/02
-
【木金レシピ】 豆腐卵とじ&ピーマン副菜 2019/06/30
-
【簡単酢豚ソース】 残り物料理(2) 2019/06/12
-
【ジャガイモピザ】 残り物料理(1) 2019/06/09
-
【レシピ(6)】 サバ缶のお好み焼き 2019/04/24
-
tag : 食べ物
<スポンサードリンク>


