【木金レシピ】 豆腐卵とじ&ピーマン副菜
残った食材で、おいしい料理が作れる。
ごはんにも合うし、肴にもなるぞ。
何より、簡単だ。
「ヒルナンデス!」より、「~ 残りモノで あと2日 のり切る ~ 木金レシピ」。
放送日 : 2019 年 6 月 27 日 。

□ 前編

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

おなじみの企画、「木金レシピ」です。
週末ともなると、買いだめしておいた冷蔵庫の食材も、底をつきがち。
レシピを考えるのも、面倒だ。
ということで、残り物で あと2日を乗り切る方法を、料理の専門家が伝授してくれます。
今回の先生は、キユーピー3分クッキングでもおなじみ、小林まさみ さん。
冷蔵庫を見てみると、メインとなる 肉や魚が見当たりません。
さて、どうする?
まずは、副菜から。
5~6分で作ることができる、簡単料理だ。
<ピーマンの焼き浸し>
材料:
ピーマン : 5個
オリーブオイル : 大さじ2
水 : 100ml
みりん : 小さじ2
しょうゆ : 小さじ2
塩 : ふたつまみ
削り節 : 2~3袋
(1) ピーマンの表面を、軽く水洗いします。
半分に切ったら、ワタと種を取ってください。
さらに食べやすいよう、半分にカット。
(2) オリーブオイル 大さじ2を、フライパンへ。
温めたら、中火でピーマンを炒めます。
(ちょっと くったりさせた方が、苦手な人も食べやすい)
(3) フタをして蒸し焼きにしている間に、調味料を作ります。
耐熱容器に、水 100ml、みりん 小さじ2、醤油 小さじ2、塩 ふたつまみ、削り節を入れ、600Wの電子レンジで、1分30秒加熱。
(鰹節を入れて レンチンすることで、簡単にダシがとれる)
(4) 調味料を加熱している間に、火の通ったピーマンを、お皿に盛りつけます。
温まった調味料を、ピーマンにかけたら、できあがり。

ピーマンは、多めの油で炒めると、苦さが和らぎます。
(苦みが、油に溶ける性質がある)
この調味料は、夏野菜に合います。
ナス、カボチャ、インゲンなどにも、合う。
味がよう、しゅむのだ。
2品目は、豆腐料理だ。
肉魚がないので、これをメインにする。
<親子丼風 ヘルシー豆腐卵とじ>
材料 :
絹ごし豆腐 : 1丁 (300g)
たまねぎ : 1/4個
カニカマ : 4本
水 : 150ml
顆粒ダシ : 1袋
みりん : 大さじ1
砂糖 : 小さじ1
しょうゆ : 大さじ1
塩 : 少々
天かす : 大さじ4
卵 : 2個
(1) 新タマを、薄切りに。
(2) フライパンに、水 150ml、顆粒ダシ 1袋、みりん 大さじ1、砂糖 小さじ1、醤油 大さじ1、塩少々を入れ、中火で熱する。
(3) そこにタマネギのスライスを加え、絹ごし豆腐 1丁を 切らずに入れる。
木べらを使い、豆腐を小さく切ります。
(こうすると、断面が荒くなるので、味が染み込みやすくなる)
(4) カニカマを ひと口大に切り、他の具材を一緒に煮る。
(5) 煮立ってきたら、フタをして、弱火で 3分ほど煮ましょう。
これで、豆腐の中まで温まります。
(6) 3分たったら、天かすを加える。
(これは、コクを出すため。油分が少ない時に足すと、ちょうどいいのだ)
(7) 卵 2個を ゆるめに溶き、鍋に流し込んで、卵とじに。
(鍋の中央から フチの順に流し入れると、均一に固まりやすい)
フタをして、好みの硬さになるまで、加熱してください。

厚揚げで卵とじにしても、よさそうだ。
うどんにかけても、最高!

後編では、缶詰を使った料理と、お弁当に合った料理を、紹介します。
遅い梅雨が来て、今日はけっこうな雨が降った。
が、雨が降っても、気温はあまり下がらず、湿度が高いので、たいへん暑い。
湿度といえば、スーパーでニンジンの袋を手に取ると、湿気で曇ってた。
食材の取り扱いには、気を遣う季節だ。
早め早めで、使い切りたいところ。
ニンジンとキャベツの余りは、新聞紙でくるんで、野菜室に放り込んだ。
これからの季節、雨が降ると買い物が億劫だし、乾物に活躍してもらおうかな~。
ああ、冷凍保存もいいか。
- 関連記事
-
-
【小林まさみ】 お弁当海苔巻き キンパ&イワシ豆腐 2019/07/02
-
【木金レシピ】 豆腐卵とじ&ピーマン副菜 2019/06/30
-
【簡単酢豚ソース】 残り物料理(2) 2019/06/12
-
【ジャガイモピザ】 残り物料理(1) 2019/06/09
-
【レシピ(6)】 サバ缶のお好み焼き 2019/04/24
-
tag : 食べ物
<スポンサードリンク>


