【玄関マット枕の作り方】 高さの目安
枕外来の先生が教えてくれる、「玄関マットまくら」の作り方。
正しい枕は、どんな高さ?
ポイントとなるのは、寝返りだ。
自分で調べる方法も、紹介します。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 肩こり 腰痛 疲れ ~ その不調「枕」のせいかも!?」の回。
放送日 : 2019 年 4 月 21 日 。

□ 理想の枕は?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

毎日の生活に欠かせない、「枕」について。
枕、しっくりきてますか?
自分に合っていると、思います?
枕が合ってないと、身体に不調が出る可能性があるようですよ。
こんな症状がある人は、枕を疑った方がいいかも。
・ 朝起きると、首や肩が凝っている。(痛い)
・ 朝、快適に起きたことがなく、疲れやすい。
・ 眠りが浅い。
・ 腰痛がひどい。
前にも取り上げたことがある、枕外来。
そこの専門家に、「正しい枕」について教えてもらいましょう。
神奈川県は相模原市にある、「16号整形外科」。
院長の 山田朱織 先生です。
枕外来とは、枕を治療道具として、いろいろな病気を治すために、適切に処方する、そんな診療科。
枕は睡眠中、約5kgもある頭を支える役割を、果たしています。
そう考えると、いかに大事か、分かりますよね。
それだけに、枕を適切にすれば、身体の不調を改善できる可能性があるのだ。
ポイントとなるのが、「寝返り」です。
山田先生いわく、「寝返りは、やらねばならない生理現象」。
寝返りをすることで、睡眠中に滞りがちな、血液やリンパ液の循環が、促されるのだ。
「一晩に 20~30回うつのが、理想」と言われています。
夜中によく目を覚ます人、いませんか?
実は、寝返りを正しくうてないと、睡眠が妨げられてしまう んです。
スムーズにいかないと、動きが大きくなって、覚醒してしまう。
確かに、夜中に寝る位置を変えて、目が覚めること、ありますよね。
この回数が多いと、疲れる。
理想的な寝返りは、最小限のエネルギーでうてるもの。
肩と骨盤が、同時にコロンと転がる感じ。
楽に寝返りをうつためには、枕選びが大事。
そのポイントは、2つあります。
まずは、「高さ」だ。
仰向けで、呼吸が楽かどうか、確かめましょう。
ノドが詰まる感じだと、高すぎる。
また、首から肩にかけて、力が抜けているのがいい。
<仰向けでのチェック>
・ 呼吸がしやすいか。
・ 首から肩にかけて、力が抜けているか。
<適切な枕の高さの目安>
・ 仰向けで、頭から首のラインが、約15度。
・ 横向きで、「額」「鼻」「アゴ」「胸」を結んだ線が、マットレスと平行。
・ ひざを立てて、手を胸でクロスさせた状態で、何度か寝返りを打ち、楽に行える。



寝返りをうつ時、「よっこいしょ」となってませんか?
頭が先に動き、腰が後から追いかけるとか。
これだと、スムーズとは言えません。
ちょっと、無理がある。
枕選びには、「硬さ」も大事。
やわらかすぎると、だんだん頭が沈んでしまいます。
なので、一晩中、高さを維持できる硬さが必要となる。
確かに、フワフワは気持ちいい。
でも、山田先生は言います。
「眠るまでの間に、はぁ~ 心地いいと感じているのは、気持ちの問題なんです」
「寝てから先は、気持ちではなく、身体で勝負する」
「そこは、硬くてしっかりと首を支えてくれた方が、回復するわけです」
日中は、頭(意識)が司令塔。
でも、寝てからは、身体(心や無意識)に任せましょうと。
身体や心をいたわることを、大事にする。
□ 正しい寝姿勢

正しい寝姿勢とは、どんなものなんでしょう?
立っている時、首は 自然なカーブを描いています。
この頸椎のカーブは、重い頭を支える際の、クッションの役割を果たしている。
じゃあ、寝ている時はどうかというと、意外なことに、まっすぐなのだ。
重力の向きが 立っている時と違う「寝姿勢」では、ストレートであることが大切なんですね。
立っている時は、頭頂部から首の方に、重力がかかります。
でも、寝ている時は、顔やノドから背中の方向に かかる。
だから、首のカーブは必要ないのだ。
寝ている時は、ストレートになる方が、通っている神経がリラックスできる。

枕の高さが適切であれば、寝た時に、首の骨の間が広がり、神経の圧迫を軽減できるってわけ。
また、気道もしっかり確保できるため、いびきや無呼吸の改善にもつながります。
□ 家庭で作れる枕

では、具体的に、どんな枕を作れば、いいのでしょうか?
使うのは、「玄関マット」です。
<玄関マット枕の作り方>
(1) 50cm×90cm ほどの大きさの、玄関マットを用意します。
硬めの裏地がついていて、厚さが 1cm くらい。毛足が短いものがいい。
(2) この玄関マットを、三つ折りにします。
(3) その上に、折りたたんだタオルケットを、これまた三つ折りにして、重ねる。
この時、タオルケットを 1枚ずつ めくれる側を、首側にしてください。(高さを調節するため)
また、首が当たる角を、90度にすること。
(4) 仰向けに寝て、呼吸が楽にできる高さに、調節しましょう。
高さが足りない場合は、折りたたんだバスタオルを重ねて、調節する。
前述の通り、仰向けで 頭から首のラインが 約15度になるのが理想です。
(5) 今度は横向きに寝て、「額」「鼻」「アゴ」「胸」を結んだ線が、マットレスと平行になっているか確認する。
(6) 最後に、ひざを立てて、腕をクロスし、左右に寝返りをうってみる。
楽にできたら、完成です。

スルスルスルっと寝返りを打てれば、枕が合っている証拠。
□ 起きている時に使う枕?

「立っている時」「座っている時」「ちょっとした休憩」
こんな時も、使える枕がある。
<首枕>
これは、肩こりや頭痛持ちの人に、おススメ。
(1) 40cm×110cm ほどの大きさのタオルを、短冊状に(2回)折って、首に巻きます。
(2) 1周目は、指が 1本入るくらい 緩めに巻く。
(3) 2周目は、タオルがたるまないよう、アゴの下を支えるように、しっかり巻いてください。
(4) タオルの端は、巻いたタオルの下に、入れ込みましょう。
(5) うつむいてやる家事の時に、おススメです。
重い頭を、支えてくれる。

<腰枕>
これは、長時間座る人や、姿勢が悪い人に、おススメ。
(1) 小さくたたんだスポーツタオルに、ゴムひもを通して、ガムテープで固定します。
(2) この時、折りたたんだタオルの厚さが、6~7cm が目安。
(3) 椅子の背もたれに取り付けて、座った時に、腰の上、背骨の反った部分を支えるよう、調節してください。

<ひざ下枕>
これは、ぎっくり腰になりやすい人や、腰痛持ちの人に、おススメ。
(1) タオルケット 2枚を用意します。
(2) 1枚目を 四つ折りにし、きつめに、グルグル巻きにする。
(3) その上から、2枚目のタオルケットを巻き付け、ガムテープで固定。
(4) 使い方は、朝起きた時、ヒザの下に入れるだけ。
これで、腰回りの筋肉の緊張が、ほぐれます。

ヘルニアで入院してた時、こういうの、してた。
黒いレザーの、小さなサンドバッグみたいなやつ。
睡眠の質が上がると、ストレスも減りますよね。
だから、枕も大事にしたい。
![山田朱織のオリジナル首枕Plus Value Box ([バラエティ])](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51aKwQc1cYL._SX270_.jpg)
今までどんな枕を使ってきたっけ? と振り返ると、小さい頃は「そばがら」だったと思う。
そのあと、中学生ぐらいで、「ちいさなプラスチックのパイプ」のやつになった。
メッシュの内カバーがあって、カットされたパイプがたくさん入っているやつ。
中身をぶちまけたことも、あったっけかな。
世界各地、いろんな文化で存在する枕だから、人間に必要不可欠なものなんでしょうね。
木(丸太)、竹、陶器など、いろいろあるらしい。
江戸時代の箱型のやつも、おもしろい。
ところで、診療台の枕って、どうしてあんなに角ばってるんだろう?
使う時は緊張しているせいか、使い心地の記憶がない。

PS:
「Yes No 枕」の持つ深い意味に気づいたのは、いつだったろうか…
[関係する記事]
→ 「整形外科枕 山田朱織枕研究所」
→ 【寝相と腰痛】 ねたままストレッチ
→ 【腰痛】原因は寝相と寝返り? 東大式ストレッチ
- 関連記事
-
-
【靴下 立ったまま履ける?】 腸腰筋ストレッチ 2019/06/23
-
【夫源病】 私は〇〇じゃない! 2019/06/19
-
【玄関マット枕の作り方】 高さの目安 2019/05/14
-
【最終回?】 健康カプセル! ゲンキの時間 【卒業】 2019/04/06
-
【温活】 ホットドリンク&スイーツ 2019/02/24
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 腰痛・関節痛 睡眠
<スポンサードリンク>


