【新花粉症対策】 ワセリンを塗るだけ
サバ缶メニューの続きの前に、これを紹介します。
マスクでも薬でもない、花粉症対策。
イギリス発祥で、簡単な方法です。
来年やるためにも、メモとして残す。
「 ガッテン 」 より、「 今ツラいあなたに! 保存版 新発想の花粉症対策SP 」 。
放送日 : 2019 年 4 月 3 日 。

□ 新しい対策をイギリスで発見

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「花粉症」についてです。
3月頃から飛散する、スギ花粉。
4月までには減少してくるんですが、安心できません。
すぐに、ヒノキ花粉のピークが、やって来る。
両方に当てはまる人は、たまりませんね。
鼻がムズムズ、目がゴロゴロ。
だるくなったりと、体調不良で、もうたまらん!
そんな人に、朗報です。
今までの対策にプラスする、方法がある。
2019年はもう おさまった人も、2020年に向け、この方法を覚えておいてください。
昨年の12月、イタリアはフィレンツェで、「世界アレルギー機構 国際科学会議」が開催されました。
そこに参加していた専門家に、花粉症対策について聞いてみたのだ。
その数、36か国 88名。
さてさて、どんな方法が出てくるのやら。
まずは、仕組みから。
[ 花粉症のメカニズム ]
鼻の粘膜を守っているのは、「免疫細胞」。
体内に入って来た異物を、排除してくれる存在です。
花粉が鼻腔内に入ってくると、この免疫細胞が反応します。
さらに、花粉が割れて、中身が出てきた場合、強いアレルギー反応が起こる。
そう、花粉って、割れるんです。
殻の中から、中身が出てくる。

外側にあたる殻にも、アレルゲンがありますが、中身にもアレルゲン物質がある。
ということは、割れて中身が出ると、その分、アレルゲンは多くなります。
すると、免疫細胞は、たくさんの炎症物質を出すことに。
結果、粘膜が、腫れあがってしまうのでした。
これが、鼻詰まりや、鼻水などの、原因になるってわけ。
今までの対策は、こうでした。
・ マスクで、花粉の侵入を防ぐ。
・ 薬で、免疫細胞をなだめる。
今回紹介する方法は、これらとは違います。
さらに一つ足すことで、良い効果が得られるのだ。
その方法とは、「鼻バリア」と呼ばれるもの。
イギリスでは、メジャーな対策だという。
ちなみに、花粉がアレルギーを引き起こすことを発見したのは、イギリス人なんですよ。
ジョン・ボストックが、1819年に報告した。
200年も前のことです。
日本では、スギやヒノキの花粉。
でも、イギリスでは、牧草(干し草)の花粉が原因らしい。
今では、人口の 1/4 が、花粉症なのだとか。
あちらはあちらで、たいへんですね。
さあ、肝心の鼻バリアとは、どんな方法なのでしょう?
あるものを使うのですが、それはボクシングでも使われます。
肌の乾燥対策(保湿)でも、使う。
軟膏状の製品。
そう、それは、「ワセリン」。
イギリスでは、鼻にワセリンを塗る方法が、メジャーなのだ。
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
国際医療福祉大学 医学部 耳鼻咽喉科の 岡野光博 教授です。
ワセリンを使うのは、花粉が割れて中身が出ないようにするため。
花粉は、水分に触れると割れる、という性質がある。
しかも、鼻水は 弱アルカリ性で、花粉が割れるのに ちょうどいいときている。
そこで登場するのが、今回の主役、ワセリンです。
ワセリンは、鉱物油から精製されて作られる。
そう、水と油の関係が いきてくるのだ。
ワセリンを塗っておけば、そこには水分がないので、花粉が割れないというわけ。
割れなければ、中のアレルゲン成分も、たくさんは出てこない。
だから、症状が抑えられると。
鼻にワセリンを塗る → 花粉が割れない → 症状が緩和される。
<ワセリンの塗り方>
(1) 鼻の穴の入り口(小鼻)に、塗る。
(2) 綿棒、もしくは、清潔な指で、塗りましょう。
(3) 少量で、いいですよ。
綿棒の先が 薄く覆われるぐらいが目安。
(4) 綿棒で塗った後、小鼻を押さえて伸ばせば、中で広がります。
外に出てきた分は、ティッシュで拭いてください。
(5) 塗る回数の目安は、1日に 3~4回。
時々、鼻をかんで、花粉がついたワセリンを取ること。

注意点 : 鼻血が出やすい内側は、やさしく塗りましょう。
奥まで突っ込み過ぎないよう、注意してくださいね。
また、「脂漏性湿疹」「脂漏性皮膚炎」の人(油負けする人)は、使用を避けてください。
ワセリンを塗って、外出時には、マスクをつける。
薬やマスクなど、今までの対策に加えるのが、おススメです。
ワセリンは、バリアとして、2つの効果が期待できます。
(1) 花粉の殻(外側)にあるアレルゲンが、直接 粘膜に触れることを防げる。
(2) 花粉が割れないので、中身のアレルゲンも防げる。
このおかげで、症状が出にくくなるってわけ。
□ 最新対策法 2019

国内の専門家に聞いた、方法です。
<対策(1)>
日光浴
日光浴をすると、ビタミンD が合成されます。
この ビタミンD が、アレルギー反応を抑制してくれるのだ。
目安は、1日に15分。週に2回。
(外出時のマスクは、忘れずに)
<対策(2)>
床をこまめに掃除する
表面がツルツルの床は、普通の床に比べ、床に積もった花粉が、舞い上がりにくいんです。
床の表面にある「わずかなデコボコ」や「汚れ」などが、空気の流れを乱して、花粉を舞い上げている。
だから、こまめに床を掃除したり、水拭きして、床に花粉をためないことが、すごく大事なのだ。
花粉がたまりやすい「部屋の隅」を、重点的に掃除しましょう。
<対策(3)>
マスクをつける
最近のマスクは、優秀なんですよ。
ほとんどの製品が、花粉を 99% カットできるのだそう。
(表示を確認してください)
ただし、隙間があると、花粉が中に侵入するので、要注意。

隙間を無くし、きっちり、つけましょうね。
まれに、鼻を出している人がいるけど、あれでは意味がありません。
□ スギ花粉症を発見した人
それは、日本花粉学会の 斎藤洋三 先生。
斎藤先生が 日光のある病院に勤務していた時に、見つけた。
そして、1964年に、それを「アレルギー」という学会誌に載せたんです。
ちなみに、1961年には、荒木英斉 先生が、ブタクサの花粉症を報告しているのだそうな。
□ その他

ここからは、3月25日放送の「かんさい情報ネット ten.」より。
「春の マル秘 健康法! 新常識SP」からのメモ書き。
解説してくれたのは、内科医の川村優希 先生と、医療ジャーナリストで医師の 森田豊 先生です。
<柑橘類は効果があるの?>
柑橘類には「ナリルチン(Narirutin)」という成分が含まれていて、これが花粉症の症状を緩和してくれる。
ナリルチンは、ミカンで 46mg、じゃばらで 991mg 含まれる(ともに 1個当たり)。
じゃばらは、和歌山県(北山村)原産の柑橘類。
「邪気をはらう」という意味があるとか。
<花粉症と口臭の関係は?>
花粉症で、鼻がつまるなどして、口呼吸に。
結果、唾液の分泌が減るので、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になる。
また、花粉症の薬には、鼻水を止めると共に、唾液の分泌を抑えてしまう成分が入っていることがあるので、口臭につながってしまうことも。
口の中が カラカラするときは、以下の体操がおススメ。
<あいうべ体操>
(1) 口を大きく開けて、「あ~」と言う。
(2) 口を横に広げて、「い~」と言う。
(3) 口をすぼめて、「う~」と言う。
(4) 舌を出して、「べ~」と言う。
(5) これを、1回につき、4秒ずつ。
こまめに、1日 30回ぐらいが目安。

これは唾液をたくさん出すようにして、口の中をきれいに洗い流し、口臭を防ごうという体操。
唾液は、歯の健康的にも、大切です。
<舌下免疫療法>
抜本的に体質を変えていこうという方法。
アレルギーの原因を含むエキスを、舌の下に投与します。
通常、反応が強く出てしまうので、花粉のシーズンは 治療開始を避け、終わってから始めるとのこと。
<アレサガテープ>
世界初の「貼る花粉症薬」。
貼るだけで、クシャミ、鼻水などを、抑える効果が期待できる。
ただ、新薬なので、副作用など、不明な点があるとのこと。

放送を見てから、ワセリンを塗る方法を試してみました。
いつもは、ゴールデンウイークまで グズグズするのですが、今年はもう 症状があまり出ていない。
ただ、気温とかの関係もあるので、ワセリンの効果かどうかは、今のところ不明。
ちゃんと覚えておいて、来年は シーズン前から試したいと思う。
ここからは、雑談。
ちょっと前、ニュースを見ていたら、「介護スナック」なるものが特集されていた。
スナックといっても、スナック菓子のことではなく、お酒を飲んだり カラオケを歌ったりする、夜のスナックです。
店内はバリアフリーで、テーブルが固定されていたり、取っ手があったりと、転倒防止の工夫が。
トイレも広く、車いすでも利用できる。
店員は、介護関係の施設で働いている人。
食べるものも、高齢者向きなのだとか。
お酒も出るのですが、後で確認できるように、誰が何をどのくらい飲んだのか、管理されている。
なんか、新時代に突入したな~と思いましたが、
高齢になると、より社会性が大事になるという話もある。
愉快に飲んだり、歌ったり。
何より、気の合った人と接するのは、きっと意味があるんだろうな~と思う。
- 関連記事
-
-
【タケノコのあく抜き方法】 2時間でOK な裏技 2019/05/22
-
【煮魚の極意】 落し蓋で 3分半 2019/05/08
-
【新花粉症対策】 ワセリンを塗るだけ 2019/04/18
-
【トンカツの揚げ方】 バッター液で【フライ革命】 2019/04/03
-
【洗濯機】 ヨレや絡みを防ぐ方法 【衣類復活ワザ】 2019/03/21
-
<スポンサードリンク>


