【洗濯機】 ヨレや絡みを防ぐ方法 【衣類復活ワザ】


洗えば増える、服のダメージ。

Tシャツの首まわりが、ヨレヨレに。

その原因が、判明しました。

普通にやってしまう、アレがいけなかったのだ。


さらには、傷んだ衣類を復活させる技も、紹介します。


【2019年3月26日 追記】

首元がヨレヨレになった Tシャツを復活させる方法を、末尾の方に追加しました。




「 ガッテン 」 より、「 洗ってもヨレない! 伸びない! 洗濯機フル活用マニュアル 」

放送日 : 2019 年 3 月 13 日 。




ためしてガッテン 洗濯機フル活用マニュアル




洗濯もの、絡まり問題


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
家事の中から、「洗濯機」についてです。




子どもの頃の「洗濯機」、記憶にありますか?

うちは、「2層式」でした。

左側で洗って、右側に移し、プラスチックの丸いので押さえて、脱水。

今とは違って、洗っている時、フタはロックされなかった。

なので、眺めていられる。

(脱水はさすがに危険なので、フタをしないと回らない仕組み)


2層式 洗濯機


親戚の家には、ハンドルをグルグル回して、ローラーに洗濯物をはさみ、脱水するタイプもあった。

使っているのを、見たことないけど。





ガッテンでの洗濯ワザは、今回で 3回目です。

ここで問題とするのは、「衣類のヨレ」。


例えば、Tシャツですが、何回も洗うと、ヨレヨレになりますよね。

襟元も、広がっちゃうし。


Tシャツのヨレ


これ、何とか、元に戻せないかな~~~。





時間を戻します。

昭和の時代、メーカーは、洗浄力を競い合いました。

で、何をしたかというと、回転力を上げた。


しかし、それだと、別の問題が出てきました。

洗った衣類が、絡み合うのです。

昭和の時代は、今以上に、絡み合ったのだ。

結果、衣類は、ヨレヨレに。



<メカニズム>

 洗濯もの同士が、絡み合う。
   ↓
 互いに、強く引っ張られる。
   ↓
 均等だった繊維に、偏りが生じる。
   ↓
 ヨレヨレに。



そこで、メーカーは考えた。

一方向に回転するから、絡まるんじゃね?


洗濯槽の底には 回転盤があって、これが回っています。

昔のタイプは、一方向にのみ、回転していた。

けれど、今のタイプには、逆回転が加わっています。

洗濯機の音、聞いたことありませんか?

回転の後、間がありますよね。

(回って、止まって、回って、止まって)

あれ、順方向、逆方向と、交互に回転してるんです。

その繰り返し。

これで、絡みにくくなる。


工夫は、それだけではありません。

回転盤のカタチや動き方を制御することで、洗っている最中、洗濯物が上下に移動するようにしているんです。

というのも、洗濯槽は、底の方が 洗浄力が強い。

けれど、同時に、衣類のダメージも大きくなる。

逆に、洗濯槽の上の方は、洗浄力は弱いけど、ダメージは小さい。

それが、上下に(水流で)動くことで、できるだけ均等になるのだ。


今の洗濯機は、バランスに優れている んですね。

順回転と、逆回転。

上下の入れ替わり。

まわって、まわって、均等に。




原因を探せ


ササミ先生
こんなに素晴らしい現在の洗濯機ですが、回転盤の機能を損なってしまうことがあるのだという。

回転盤は、洗浄力の要(かなめ)。

しかも、上下の水流を作ることで、衣料を移動させています。

これが、うまくいかなくなると。


さて、その原因は?


ひょっとして、重量オーバー?

かと思いましたが、そうではないようです。

制限重量以下でも、衣類が絡まり、ヨレてしまった。

しかも、新品に比べ、寒いと感じる人が続出。

さらには、乾きにくくなってしまった。


乾きづらくなったり、新品の時より 寒いと感じたり。

こうなってしまった理由は、繊維の偏り。

衣類が傷んでいる証拠なのだ。



透明な洗濯槽で観察すると、うまくいってない時は、上の方の衣類が、動いていませんでした。

揺れる程度で あまり回転してないし、上下の移動もない。

底の方だけが、回転していた。

これでは、バランス悪いですね。


 上の方 : 洗浄力 弱、ダメージ 弱。

 下の方 : 洗浄力 強、ダメージ 強。




そして、ついに、原因が 判明しました。

たとえ重量制限内であっても、容積が大きい(洗濯ものの量が多すぎる)と、洗濯物がうまく回らないのだ!

目一杯洗濯槽に衣類を入れるのは、よくないようです。


入れすぎ禁止


これぐらい普通に入れてる、そんな人、多いのでは?

家族が多いと、どうしてもねえ。




じゃあ、どのくらいまでの量なら、OK なんだろう?



少ないといい?


でも、思い出してください。

下の方って、ダメージが大きいんですよ。

回転盤に、当たってしまうから。

そう、少なすぎると、布が傷みやすいのだ。



多過ぎても、ダメ!

少な過ぎても、ダメ!


じゃあ、適量は?




洗濯もの 適量問題 解決


ササミ先生
いったい、どのくらいの量が、いいんでしょうか?

ガッテンの実験によれば、「50~70%」の量なら、ダメージが少ないと出た。


ちなみに、70%(7割)の量は、洗濯槽の上に親指を当て、小指を伸ばした位置あたり。


洗濯ものの適量




洗濯ものを できるだけ 傷めたくないなら、量が 洗濯槽の 5~7割の範囲で、洗うのがよい!


洗浄力とダメージ、両方を考慮したら、50~70%の量がいいのだ。




洗濯ネットの使い方


ササミ先生
衣類のダメージを少なくするために使うものといえば、洗濯ネットがありますよね。

これにも、正しい使い方があります。



<洗濯ネットを使う時の注意点>

洗濯ネット 1枚に、衣類 1枚が 理想。



1つの洗濯ネットに 複数の衣類を入れると、ネットの中で絡まり合い、傷む原因になってしまいます。

注意しましょう。




ヨレヨレ衣類 復活ワザ


ササミ先生
では、今までの洗濯で傷んでしまった衣類は、どうしたらいいんでしょう?


古着屋さんに、そのヒントがありました。

なにせ、ヨレヨレになった古い服を、キレイにしてから 売ってますから。

シワシワの服だと、誰も買ってくれませんもんねえ。



詳しいことは、専門家がスタジオで教えてくれました。

横浜国立大学の 大矢勝 教授です。


この技に使うのは、「柔軟剤」

効果は、肌触りをよくするだけじゃ、なかったんですね。

もっと使える子だったんだ。

えらい!




<ヨレヨレ衣類復活ワザ>


(1) 10リットルの水に対し、キャップ 約1杯分の 柔軟剤を溶かします。

ゴム手袋をして、手でかき回す。

(2) よれよれの衣類をつけて、30秒ほど、奥までしっかり、もみ入れましょう。

服の中まで、柔軟剤の成分が、染みわたるようにする。

(3) 気になる部分の形を、整えていきます。

例えば、襟の部分は横に広がっているので、縦に力を加える。

袖が縦に伸びてしまっているなら、横方向に伸ばす。

伸びた方向と逆方向に力を加えて、形を整えましょう。

(4) すすがないで、そのまま、脱水します。

軽くたたんで、洗濯機で、脱水。

(手洗いの説明書きには、「ひたした後、脱水します」と書いてある)

(5) 目安は、月に1回程度。

ダメージが気になってきた時に、処理すればいい。



ヨレヨレ衣類復活ワザ


ヨレヨレから復活


柔軟剤は、すすがないこと!


絡まりにくくする、シワが出にくくする。

それには、柔軟剤!



注意) 柔軟剤は、製品の使用方法をよく読んで、使ってくださいね。





<皮膚への影響が気になる場合>

柔軟剤処理をして乾燥させた後、もう一度、洗濯してください。


<香りに敏感な人>

・ 無香料の柔軟剤を使ってください。

・ あるいは、乾いた後、もう一度洗って、香りを落とすとか。





★★

ヨレヨレTシャツの復活 [ 追加分 ]


シャツの首元が ダルダルに伸びた場合の、復活ワザ。


<氷水を使う方法>

(1) シャツの首元を、束ねます。

(2) そのまま氷水につけ、1分ほど、ユラユラ。

(首元だけでいい)

(3) 生地を引っ張らないように注意し、おにぎりを握るように、ギュッと絞る。

(4) 平らな場所で「平干し」して、乾いたら アイロンで整える。




ヨレヨレTシャツ復活術


平干しとは、ハンガーなどにかけず、平らなものの上で干すこと。

通気性のよい、平らな場所がいいですね。


化学繊維のもの、ストレッチ素材でゴムが入っているものは、この方法では戻しにくいようです。

天然素材で、100%に近いものほど、戻りやすい。


(追加分は、「あさイチ」の「オトナのTシャツ徹底解剖SP」より)





NHKガッテン! 「家事」「暮らし」がラクで楽しくなる科学の黄金ワザ100 (生活シリーズ)



おそうじ&お洗濯大百科 (晋遊舎ムック)






[ 雑談 ]


昔は、そこいらに、駄菓子屋がありました。

子どもたちがお金(100円玉、50円玉、10円玉)を握りしめ、小さいお菓子を買っていく。

夏は ところてん、冬は おでん(関東煮 かんとだき)とかも売ってたなあ。


駄菓子屋は 子どもたちの憩いの場でもあるのですが、同時に、おばあちゃんたちのスペースでもあった。

そこで、おばあちゃんたちの話を耳にはさむことも、しばしば。


ある日のこと、隣町の駄菓子屋で、おばあちゃんたちが、昔は川で洗濯してたという話をしていた。

洗濯板を持ち、川でゴシゴシ、洗濯していたというのだ。

これはもう、昔話の世界。

川上から、憲伸 大きな桃が流れてきそう。

同じ昭和でも、いろんな時代があるもんだ。

今や、2層式も知らない人が多いらしいし。


ところで、その店、関東煮の ゆで卵と すじ肉が、うまかったな~。

長時間煮てるから、味がよくしゅんでた。





[関係する記事]

 → 【ワイシャツの黄ばみ落とし】 大矢勝先生の方法

 → 【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法

 → 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん




関連記事


tag : ためしてガッテン 掃除 洗濯


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村