【温活】 ホットドリンク&スイーツ
日本人の体温低下が、問題になっています。
それには、2つの要因が。
ストレスで、熱が配れなくなる。
運動不足や筋力の低下で、熱を作れない。
そんな時は、スパイス入りのホットドリンクや、和のスイーツを。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 冷えは体温低下のサイン!? ~ 万病を防ぐ温活」からのメモ書きです。
放送日 2019 年 2 月 24 日 。

□ 体温低下の原因

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「温活」について。
日本人の体温が下がってきていること、知ってますか?
1957年の平均体温=36.89℃
2012年の平均体温=36.2℃
0.7℃ も、下がっているのだ。
<体温低下で懸念されること>
体温が下がる → 血流が滞る → 血中の「酸素」「栄養素」、「老廃物」「免疫細胞」にも影響が!
冷えや 様々な病気を引き起こす可能性も、あるってわけ。
<理想の状態とは?>
身体の中心部が温かい状態で、十分な血液が全身を巡り、手足まで同じような温度が保たれている状態。それが理想です。
健康な人の体温分布は、このようになる。
(深部体温は、直腸の温度。その他は、表面の温度)

(午後4時測定の場合)
逆に、深部体温が低かったり、身体の末端が冷えていると、問題に。
<低温低下の原因>
主に、2つあります。
(1) 熱を配れない。
(2) 熱を作れない。
深部体温は高いのに、手足などの温度は低い。
これは、熱を配れていない状態。
熱が、末端まで届いていないのです。
その原因は、「心身のストレス」だという。
精神的な重圧、不安、肉体疲労など、ストレスが加わることで、末梢血管が収縮。
それにより、末端まで十分な血液が届かず、熱を配れなくなるのだ。
熱を配れないもう一つの原因は、運動不足。
足の筋肉を動かしていないと、足の血流が悪くなり、熱を配れなくなるんです。
「筋肉=ポンプ機能」ですからね。特に、ふくらはぎ。
<熱を配れないタイプ チェック>
・ ストレスを感じやすい。
・ 湯船につかる習慣がない。
・ 夜更かしが多い。
心当たり、ありませんか?
1つでも該当すると、熱を配れないタイプの可能性が。
男性で熱が配れていない場合、動脈硬化が心配だという。
特に、タバコを吸う男性は、要注意。
タバコは血管を収縮させ、動脈硬化のリスクを上げる。
足の動脈硬化が進めば、血液が末端まで届かず、足先の温度が低くなってしまいます。
片足だけ冷たい人は、「閉塞性動脈硬化症」の可能性も。
色とか、大丈夫ですか?
もう一つのタイプは、そもそも、熱を作れないタイプ。
中心部の温度が十分に保たれていないと、全身に熱を配る余裕がありません。
熱を作って体温を維持するためには、しっかり筋肉を使って、運動することが大切。
筋肉は、1日の熱量の 約60% を作り出している。
中でも、太ももの筋肉は、筋肉量が体の中で一番多い。
なので、ここを鍛えることが、もっとも効率的なのだ。
「過度のダイエット」や「偏った食生活」が原因になることもあります。
特に、熱を作りたいなら、高たんぱくの食材がおススメ。
高齢者は、肉や魚など、たんぱく質を控えてしまっているケースがあります。
確かに、摂りすぎもよくありませんが、不足も問題なので、注意しましょうね。
身体を作る材料ですから。
<熱を作れないタイプ チェック>
・ 朝ご飯を食べない。
・ 運動する習慣がない。
・ 比較的、細身。
痩せ気味で、あまり運動せず、朝は食べない。
そんな人は、要注意です。
□ 対策編

原因が分かってくれば、対策も見えてきます。
温活で大事なのは、「リラックスすること」と「温めること」。
[ 岩盤浴 ]
遠赤外線効果で、身体の芯から温まり、リラックス効果も得られる。
血管が開いて、血液の循環がアップ。
ゆっくり温められるのが、いいですね。
(サウナや熱いお湯だと、身体がビックリしてしまう)
自宅では、お風呂を。
[ 温活入浴法 ]
39℃から40℃ のお湯に、15分程度つかる。
これで、身体が芯から温まります。
炭酸入浴剤を使うのも、いいかもしれませんね。
[ ツボ ]
足の冷えに効くツボが、あります。
名前は、「三陰交(さんいんこう)」。
内くるぶしに小指をあてて、人差し指の第二関節あたり。

ここを押すと、下半身の血流が促進され、足の指先の冷え性に効果がある。
入浴後に、ツボを押しながらストレッチするのも、おススメ。
左右の足で、行いましょうね。
他のツボでは、「井穴(せいけつ)」があります。
これは、爪の生え際にあるツボで、自律神経のバランスを整えてくれる。
爪の生え際から 第一関節を 揉むと、血流がアップします。

気持ちよくありませんか?
揉むと、温かみを感じる。
□ 食べ物編

飲んだり食べたりで温めるには、これ。
温活女子会でも人気の、ホットドリンクです。
その名も、「温活ドリンク」。
材料は、
豆乳 : 200ml (温めたもの)
ターメリック : 小さじ1/4
はちみつ : 小さじ2
シナモン : 適量

良質な たんぱく質である「豆乳」は、熱を作る材料になる。また、女性ホルモンに近い、「イソフラボン」も豊富です。
「ターメリック」には 強力な抗酸化作用があって、血液がサラサラに。血流がよくなり、熱を配ることができる。
漢方の生薬としても使われる「シナモン」には、末梢血管の拡張作用があり、これも血流改善効果が期待できます。
「ターメリック」も「シナモン」も、スーパーのスパイスコーナーで、簡単に手に入りますよね。
豆乳は、未開封なら日持ちするのも、魅力。(開封したら、冷蔵庫へ)
飲みづらいという人には、調整豆乳やコーヒー味があります。
「食べるお灸」なんてのも、ある。
「ヨモギの白玉ぜんざい」だ。

ヨモギは、漢方では「艾葉(がいよう)」という生薬。
内側から温める効果と、止血作用がある。
また、あんこの「小豆」は、ポリフェノールやサポニンが豊富。
血流を良くする働きがあります。
ヨモギなら、市販されているものも、ありますよね。
「ヨモギ饅頭」
「ヨモギ団子」
「ヨモギ茶」

これなら、手に入りやすいかな。
他にも、こんなものが。
「朝の白湯」
胃腸を温めることで、食欲が増し、朝食の消化も促してくれるので、代謝がアップ。
「ショウガ湯」
ショウガは、胃腸の血流を促進してくれるので、身体の内側から温めてくれる。
□ ちょこっと運動

筋肉が大事なのは分かる、でも、本格的なのは億劫だ。
そんな人には、こういうの、どう?
<お手軽運動>
・ 思い出しスクワット
思い出した時に、数回スクワットする。
1日のトータルで、回数を稼ぐというわけ。
・ 手ブラブラ 足バタバタ
テレビを見ながら、足踏みして、手を軽く振る。
踏み台昇降運動なんかも、いいんですけどね。

[関係する記事]
→ 【温活】 石原先生の 爪もみ
→ 【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶
→ 「男性の冷え+ソフトボール ツボ刺激+宮内洋さんの大病」
- 関連記事
-
-
【玄関マット枕の作り方】 高さの目安 2019/05/14
-
【最終回?】 健康カプセル! ゲンキの時間 【卒業】 2019/04/06
-
【温活】 ホットドリンク&スイーツ 2019/02/24
-
【シワ たるみ 改善体操】 あなたは何タイプ? 2019/02/17
-
【動物で笑顔に】 アニマルセラピーの世界 2019/02/13
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 冷え性
<スポンサードリンク>


