【動物で笑顔に】 アニマルセラピーの世界


毎年恒例、若干、寝込んでおりました。

何とか閲覧はしてたのですが、更新がご無沙汰人ってしまいましたね。

花粉が本格的に飛び出したら、春先にまた、寝込むでしょう。

(なんじゃそら)



リハビリ投稿ということで、本日はこれになります。


ただカワイイだけじゃない、アニマルセラピーの力。

動物と触れ合うことで起こる、変化とは?



2018年8月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 癒し効果に寿命も延びる! ~ アニマルセラピー」




ゲンキの時間 アニマルセラピー




動物と癒し


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょう?

ササミ
ズバリ、「アニマルセラピー」について。




動物による癒し。

その言葉はよく耳にしますが、具体的に、何がどうなるのでしょう?

どのような、良い影響があるのでしょうか?


その秘密に、迫っていきましょう。


なんと、米国では、医師から出される処方箋に、「ペットを飼いましょう」と書かれることがあるのだとか。

そして日本でも、その力が注目されているのだ。



日々お疲れの人も、家に帰ってペットと触れ合うことで、笑顔に。

その時、身体では、何が起こっているのでしょう?


キーワードとなるのが、「オキシトシン」

動物と触れ合うことで、これが上がるというのです。


オキシトシンとは、動物などと触れ合うことで、人が「心地よい」と感じると、脳から分泌されるホルモンのこと。

そもそも、出産時の陣痛を促したり、母乳の分泌を促したりする作用のある、ホルモンなんです。



【オキシトシン】

視床下部で生合成され、脳下垂体後葉から分泌されるホルモン。出産時の子宮収縮作用や乳の分泌促進作用がある。

oxytocin 。

(大辞泉より)




以上のような特徴から、「オキシトシン」は 「母性ホルモン」とも呼ばれます。

しかも、男女ともに分泌されることが、近年、判明したのだ。

その瞬間というのが、「動物と触れ合う時」なんですね。


オキシトシンの特徴は、もう1つあります。

それが、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑えること。


 動物と触れ合う → オキシトシンが分泌 → コルチゾールを抑制。


ストレスは万病のもとですから、アニマルセラピーには大きな効果があることになる。


何もないと、無表情だったり、眉間にしわが寄ったり、いやなことを考えてしまったり。

でも、動物と触れ合うことで、笑顔になったり、いやなことを忘れたりと、いいことがある。


対人だと、あれこれ考えてしまう人も、動物相手では、無心になれますしね。

相手が無垢だけに、こっちも無垢に近づくというわけ。

(ガチャピンの友達のことじゃ、ありませんよ)



オキシトシンは、高齢になっても減りません。

そう、年齢に関係なく、分泌するのだ。

だから、高齢者にも効果アリ。





でも、ここで疑問が…。


<動物に興味がない人は?>


結論から言えば、増える人もいれば、増えない人もいる。

その差が出るポイントが、これです。


「感情を抑えず、動物と接すること」


例えば…

 我を忘れてじゃれ合う → 増える。

 緊張してぎこちなくなる → 増えない。


ということは、大事なのは「慣れ」になりますね。

最初は ぎこちなくても、慣れてくれば、自然と接することができる。

硬かった表情も、自然とほぐれてきて、やがて、笑顔に。

これが大事なんです。





このような特徴があるので、ある老人ホームでは、動物が大活躍。

みんなのアイドル的存在になっているのだ。


ワンちゃんなら、気兼ねなく話しかけられますよね。

あいさつ代わりに、タッチ。肌のふれあいだ。

まるで、いつも孫がいるよう。

ケンカだって止めちゃうほどのパワー。


オキシトシンが増えると、愛情や信頼感が増し、人と人との絆が深まるのだそう。

そのおかげで、コミュニケーションが増えて、人と人とがつながる機会も増えて、認知症やうつ病の予防にもつながる。




ドクネット


東邦大学 名誉教授で 精神科医の 有田秀穂 先生に、教えていただきます。


有田先生は言います。

「動物と触れ合って分泌されるオキシトシンには、いろいろな健康効果があります」

「子育てが終わった人たちには、動物が代わりになるので、おススメです」




<大事なことは?>


オキシトシンの分泌には、「心地よさ」を感じることが、絶対条件。

互いに気持ちよく触れ合うことが、大事です。




<離れている場合は?>


実家に残してきているなど、なかなか会えない場合は、どうなんでしょうか?


そんな時は、動画でも OK!

慣れ親しんだペットと、映像を介して触れ合うことでも、オキシトシンは分泌されます。

大切なのは、「心地よい」と感じることなのだ。

もちろん、写真でもいい。


ぬいぐるみでも、いいそう。

見た目や手触りにより、「心地よさ」を実感できる。

動物が苦手な人にも、おススメです。




介助犬と一緒に


ササミ
こんな経験をした人がいます。


48歳の女性、Aさん。

27歳の時、倒れてしまいました。

病名は、脳梗塞。

その後、後遺症で、右半身が麻痺してしまった。

車椅子生活になり、気分も沈んでしまったという。


それまで 当たり前にできていたことが、できない。

何をするにも不自由で、それが心身を蝕んでいきました。

あきらめることが増え、生きる希望を失いかけた。


そんな中、転機となったのが、ウイッシュとの出会いでした。

ウイッシュは、介助犬。

賢く、頼りになる存在なのだ。


介助犬とは、手足に障害がある方々の、日々の生活をサポートするため、特別な訓練を受けた犬のこと。

利用者の生活に合わせ、訓練されます。

車椅子を引くこともあれば、重い扉を開けることだってある。

靴だって、脱がせてくれます。

冷蔵庫を開けて、指示したものを持ってくるなんてことも。


介助犬の訓練


もちろん、ウイッシュも大活躍しています。

落としたペンを、拾ってくれる。

立ち上がる時は、支えにだってなる。

それまで、一人ではできなかったことが、できるようになりました。


そして、暮らしだけでなく、気持ちにも大きな変化が。

ウイッシュがいるから、外出しようという気にもなる。

リハビリも、頑張る気になったという。


あきらめかけていた人生から、可能性に満ち溢れた毎日に、世界は変わったのです。


「ホントに、ベストパートナー。人生を良く、明るく楽しく過ごしていくための同志ですね」と、Aさんは笑いました。





介助犬は、(落ちたものを拾うなど)遊び感覚で利用者をサポートするので、利用者側に 精神面での負担(うしろめたさ)が少ないそうです。

現在、活躍している介助犬の数は、75頭(2018年現在)。


ちなみに、利用できる人は、このようになります。


 <介助犬の対象者>

 ・ 18~50歳代。

 ・ 障がい者手帳を持っている。

 ・ 本人が自立と社会参加を目標にしている。
 



おまけ


動物たち






同居人はひざ、時々、頭のうえ。(1) (ポラリスCOMICS)






[関係する記事]

 → 「ネコが布を食べる 本能を満たす玩具で解決」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 癒し


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村