【ヒートショック】 室温は 18℃ 以上に


寒い季節は、お風呂場での事故が増えます。

その原因となるのが、温度差。

血管のダメージを少なくするには、どうすればいいのでしょうか?


神戸大学で研究されている、腸内細菌と動脈硬化の関係。

血栓のもとを溶かしてくれる食材も、紹介します。



2019年 1月 20日 放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」(第340回)より、「~ 忍び寄る 心筋梗塞&脳梗塞 ~ ヒートショックの恐怖」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 ヒートショック




寒暖差に要注意


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「ヒートショック」について。



高齢になると怖いのが、「脳梗塞」や「心筋梗塞」ですよね。

その「月別死亡者数」を見ると、10月から増え始め、1月と2月にピークを迎えています。

そう、この季節が、一番危険なのだ。


その原因の一つと考えられているのが、本日のテーマ。

「ヒートショック」



【ヒートショック】

急激な温度変化が身体に及ぼす影響。血圧の急変動や脈拍が速くなるなど。(大辞林)

温度の急変で体がダメージを受けること。冷凍倉庫で作業した後、急に真夏の炎天下に出たときや、暖房の効いた部屋から寒い廊下に出たときなどに起こる。脈拍や血圧が上昇して、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす要因となりうる。(大辞泉)





ヒートショックは、決して他人事ではないんです。

入浴中の死亡者数は、年間 1万9千人。

これは、交通事故死亡者数の約4倍なんですよ。




お風呂の脱衣所、寒いですよね。

浴室も、最初は 冷え冷え。

服を脱ぐわけだから、なおさらです。

暖房の効いた部屋から、脱衣所や浴室へ。しかも、裸になる。

この寒暖差が、危険のもと。

気を失ってしまうケースだって、あるのだ。



<メカニズム>

急な寒さを感じる → 体から熱を逃さないように 血管が収縮 → 血圧が上昇。



健康な人でも、血圧はこのように変動します。

(あくまで一例ですが)


 暖かいリビング「130」→ 脱衣所「154」→ 入浴中「131」


暖かい場所から 寒い場所に行って、血管が収縮して、血圧が上昇。

湯船につかって 温められ、血管が緩んで、血圧が下降。

このように、血圧が急変動してしまうのだ。

そのせいで、血管に大きな負担がかかってしまうんですね。

さらには、毎日のことなので、負担の蓄積は大きくなる一方。

この血管のダメージが、大病につながってしまうのでした。




怖いのは、お風呂場だけではありません。

「廊下」や「トイレ」も、要注意。

だって、廊下やトイレには、暖房器具を置いてないでしょ。

それだけ、寒暖差があるということなんです。




18℃の壁


ササミ
血管のダメージを少なくしようと思えば、温度差が小さい生活をするのがよい。


では、部屋の温度は、どのくらいにすればいいのでしょう?


こんな研究結果があります。

室温が「18℃未満」の家で生活を続けると、心筋梗塞などのリスクが高まるというのだ。

さらに、夜中の 0時に 18℃を下回る家に住む人は、18℃以上に住む人に比べ、10年後に 6.7倍も 高血圧を発症しやすいというデータも。


 血管のことを考えるなら、室温は 18℃ 以上に。



血管のダメージを少なくするには、温度差をなくすのが肝要。

なので、トイレや廊下にも 暖房器具を置く方がいいようです。

また、洗濯物を干したり、新聞を取りに行くなど、ちょっと外に出る場合には、ちゃんと上着を羽織るなどして、温かくした方がよいのだ。


 温度差を侮らない!




血液の問題


ササミ
万病のもとといえば、ストレス。

そう、ストレスも、血管にとって怖い存在なんです。


ストレスが血圧に影響するのは、よく知られていること。

その際、「フィブリン」という血栓のもとが生まれることがある。

このフィブリンが、血液の流れを悪くするんですね。


フィブリン


通常、フィブリンは 1時間ほどで、徐々に消えます。

しかし、常に イライラやプレッシャー 恐怖など ストレスがあると、血栓になってしまう可能性だってある。



<対策>

イライラしたら、深呼吸。

それで自律神経が整い、血圧を下げると共に、フィブリン発生の予防になります。


ゆっくり、深い呼吸を心がけましょう。

また、ストレス源が特定できているなら、それを避けるのも、選択肢の一つです。

(可能なら、ということになりますが)



対策が期待できる食材もあります。

それが、「納豆」

納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」が、直接フィブリンを溶かしてくれるのだ。
 



ドクネット


ササミ
帝京大学 医療技術学部の 川杉和夫 教授に、教えていただきます。



<お風呂の温度は、何℃がいいの?>


川杉先生によれば、「お風呂の温度が高ければ高いほど、血栓ができる可能性が高まる」のだとか。

血管内には、血栓を溶かす「t-PA」と、血栓を大きくする「PAI-1」(パイワン)が、分泌されます。

熱いお風呂に入ると、この「PAI-1」が増加してしまうんです。

「PAI-1」は血栓を作るだけでなく、「t-PA」の働きを妨害するので、よくないのだ。


 お湯の温度設定は、41℃以下に。

 入浴時は、足元から かけ湯をしましょう。






<水風呂や交代浴>


サウナで、水風呂。そんな人も、いるかもしれませんね。

でも、いきなり水風呂に入ると、一気に血管が収縮してしまいます。

それだけ、リスクが高まるので、あまりよくない。
 



腸内細菌との関係


ササミ
神戸大学 大学病院 研究科 内科学講座 循環器内科学分野の 山下智也 先生に、お話を伺いました。


「腸内細菌が、動脈硬化に、関与している可能性がある」と、先生は言います。


腸内にいる細菌は、「数百種類」。数でいえば、「約100兆個」にもおよぶ。

そのうち、ある細菌が 心筋梗塞や脳梗塞に深く関与していることを、山下先生は突き止めたのだ。


いわゆる悪玉菌と呼ばれる「リポポリサッカライド」が、血管に炎症を起こし、動脈硬化を悪化させている可能性がある。


では、対策として、何をすればいいのでしょう?


そのカギとなるとが、「バクテロイデス」という菌。

この菌が、動脈硬化を予防している可能性があるのだ。


バクテロイデスを増やすには、食物繊維を多く摂ればいい。

食物繊維を摂ることは、便通をよくするだけでなく、心筋梗塞の予防にも つながるんですね。



山下先生たちは、現在、腸内細菌「バクテロイデス」を使って動脈硬化を治療する方法を、研究中です。

これからに、期待しましょう。





ササミちゃん
脱衣所やお風呂場は、暖かく。

できれば、トイレや廊下も。

温度差に注意しましょう!

エノキさん
食物繊維も、忘れずに!





【2018年最新改良版】 FYLINA ファンヒーター セラミックヒーター 速暖 6-8畳対応 首振り 省エネ 小型 転倒オフ 過熱保護 温風&熱風三段階 一年保証






[関係する記事]

 → 【寒暖差疲労 対策】 副交感神経を優位にする方法

 → 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式

 → 【怒りのコントロール】 コアビリーフが原因 6秒数える

 → 「自律神経を整える呼吸法」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 高血圧


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村