【きくち体操】 菊池和子先生の ながら冷え対策


年を取ってからも、自分の足で歩くことを目標とする、簡単な体操。

その中から、冷え性対策になる運動を、紹介します。




きくち体操




冷え予防になる体操


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「きくち体操」についてです。



大人気のカリスマ体操教師、菊池和子さん。

巷では、「奇跡の体操」と呼ばれているらしい。

書店で見かけたという人も、少なくないかもしれませんね。


菊池先生は、現在 84歳。

にもかかわらず、きびきび、シャキシャキ、動いておられます。

ももは高く上がるし、柔軟だって、スムーズにこなす。


「死ぬまで自分の足で歩く」がモットーの、きくち体操。

寝たきりや車椅子での生活にならないよう、自分で自分を鍛えていきます。

それは、どんなものなのでしょうか?



コツは、普段の生活では使わない部位を、動かすこと。

それで、衰えを防ぐのだ。

(逆に、使わないと、その部分から サビてしまう)


今回は、その中から、冷えに効くものを、ピックアップ。

紹介していきますよ~。





<冷え対策(1)>


「足首回し」


(1) 片足を、ヒザの上に乗せます。

(2) 手の指と足の指を、しっかりと握手する。

(足の指の間に、手の指を しっかり入れる)

(3) 1回転に 8秒かけて、10回繰り返しましょう。



足首回し


足首を回すことで、「ふくらはぎ」や「ヒザ」の血行がよくなるので、冷え性予防になる。

朝起きた時にやるのが、おススメ。

時間がない人は、入浴後、テレビを見ながらでも、できます。





<冷え対策(2)>


「指回し」


(1) 両腕を、肩の高さまで、上げます。

(2) そのまま、親指だけを、4回まわしましょう。

(3) 反対方向にも、4回まわす。

(4) 人差し指、中指、薬指、小指も、同様に行う。



指回し


これで 毛細血管が刺激され、血流が促進される。


回してると、つりそうになる指、ありませんか?

あったら、それだけ普段、動かしてないということです。


最初は、動かしにくい指も、あるかもしれません。

でも、続けているうちに、動きますよ。





<冷え対策(3)>


「手の平ずらし」


(1) 両手を肩の高さに上げ、手の平を押し付けあうようにして、しっかり握ります。

(2) 指 1本1本に力を入れたまま、手の平を、10回(前後に こすり合わせるようにして)ずらしましょう。



手の平ずらし


指の付け根を刺激することで、血行が促進され、冷えが改善される。





<冷え改善(4)>


「小指合わせ」


(1) ヒジをまっすぐ伸ばしたまま、両腕を前に出して、手の平を上に向けた状態で、両の小指を合わせる。

(2) そこから、今度は 腕を内側にねじって、小指を合わせます。

(3) これを、10回 繰り返しましょう。

小指同士がしっかり触れ合っているかが、ポイントになります。



小指合わせ


冷え改善だけでなく、血行不良による「肩こり」にも、効果的。

冷えで凝り固まった腕と肩の「血行」が、促進されます。



普段、あまり使わない、腕の部位ではないでしょうか?

けっこう、筋肉にきませんか?

鍛えてる人でも、二の腕にくるかもしれない。





<冷え対策(5)>


「ひじ合わせ」


(1) ヒジを直角に曲げた状態で、肩の高さまで、腕を上げます。

(2) そのまま、ヒジを、胸の前で合わせる。

(3) また開いて、また合わせてと、この動きを、10回。



ひじ合わせ


この動きで、肩甲骨周りの筋肉が、ほぐれます。

これも、肩こり改善になる。


普段、動かしていない人、きつくないですか?




イスを使って


ササミ
今度は、イスを使う体操です。





<冷え対策(6)>


「つま先トントン体操」


(1) イスに座ります。

その際、背中と 背もたれの間に、こぶし 1個分 あけて、座る。

(2) モモを上げて、つま先で 床を叩きましょう。

(3) 左右に開くパターン。これを、3回。

(4) 前後に開くパターン。これも、3回。



つま先トントン体操


モモの筋肉を動かすことで、凝り固まった下半身を、活性化させる。

足の冷えがある人に、おススメ。


足だけでなく、腹筋にも きませんか?



余裕がある人は、こんな体操も。


(1) ももを上げて、両足をまっすぐ伸ばす。

目安は、5回。



座ってできる、きくち体操


最初は、片足から始めても、OKです。




こんな、やり方もある。


(1) 両足をそろえて、モモを上げ、足先で叩く。

(2) また、モモを上げて、今度は かかとで叩く。

(3) つま先とかかと、交互に床を叩いていきます。



かかと&つま先 タッチ


叩くといっても、軽く床にタッチする感じで。




寝起きにする体操


ササミ
今度は、寝起きにやってほしい体操です。




<冷え対策(7)>


「背伸び体操」


(1) 仰向けになって、手の先から 足の先まで、全身に力を入れて、伸ばしたまま、5秒キープ。

(2) 5秒たったら、全身の力を、一気に抜く。



背伸び体操


緊張から、一気に脱力することで、血行が良くなります。





<冷え対策(8)>


「寝ながら足首回し」


(1) 仰向けになった状態で、つま先を伸ばす。

(2) そこから、ゆっくりと足首を起こし、外側に、グルっと回す。



寝ながら足首回し


下半身の血行を促進します。

動かすのは足首から つま先ですが、腰、お腹、骨盤周りなど、他の部分も使ってる気がしませんか?


キツイと思ったら、それだけお得。

だって、改善する可能性が、あるってことだから。

続けることで、今までより、よくなるってこと。
 



ペアで


ササミ
今度は、2人1組で、やる方法です。

関係が悪化した時にも、おススメ?





<冷え対策(9)>


「手の平タッチ」


(1) 2人1組で向かい合い、肩の高さで、手の平を合わせます。

(2) そのまま、合わせた手の平を、外側に回転させ、指先を下に向ける。



手の平タッチ No.1


肩の高さをキープし、手の平はピッタリつけること。


腕の内側と外側、両方を活性化。

上半身の冷えを解消します。
 



息を上げる体操


ササミ
最後は、ちょっとハードな運動だ。

心拍数を上げたり、息を上げたい人に、おススメ。



(1) 両手両足をついて、軽くジャンプ。

(2) そして、軽く着地する。

(3) 前後にジャンプしたり、横にジャンプしたり。



床ジャンプ







エノキさん
普段、動かしてない部位の、運動。

いいですね。

ササミちゃん
ゆっくり、継続して動かして、健康をキープしましょう!





100歳まで若く美しく! きくち体操DVDブック (TJMOOK)






[関係する記事]

 → 【たるみ解消エクササイズ】 おなか 二の腕 お尻 編

 → 【柔軟講座(1)】 首のストレッチ




関連記事


tag : エクササイズ ストレッチ 冷え性 肩こり


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村