【食べても 食べても 太らない法】 まとめ


昨年読んだ、栄養管理士 菊池真由子さんの本。

「食べても 食べても 太らない法」(発売日 2017年6月16日)をレビューします。




菊池真由子 食べても 食べても 太らない法




まとめ


ササミ
基本となる考え方は、こう。


「きちんと食べる人ほど、やせる」


そのためには、こうします。


 → 我慢しない。
 → できないことを、しない。

 → ストレスを溜めない。
 → 結果、リバウンドしない。




では、項目ごとに、見ていきましょう。





<朝食編>

 ・ 朝しっかり食べて、満腹感を得る。
 ・ よく噛むことで、満腹感を得る。

 「空腹 → ドカ食い」このループから脱する。

 ・ 時間がない、朝 食欲がない、そういう人は、プレーンヨーグルト(100g)を。
 ・ 便秘気味の人にも、おススメ。

 ・ 低脂肪にこだわる必要は無し。
 ・ できれば、トクホマークのあるもので。

 ・ 各社試して、自分に合うものを。


エノキさん
やっぱり、朝食はしっかり摂った方がいいんですね。

時間がないときは、ヨーグルトを。

おなかの調子など、自分に合ったものを、楽しみながら見つけること。





<たんぱく質編>

 ・ たんぱく質を食べて、燃えやすい身体にする。
 ・ 体温が上がる体質にする(エネルギーを体温として消費させる)。

 ・ 厚揚げは植物性たんぱく質で、ボリュームもあり、おススメ。

 ・ 脂肪を分解するビタミンB2 を手軽に摂るには、納豆。
 ・ 納豆のビタミンK は、骨粗しょう症予防にもなる。


ササミ先生
冷えのある人は、たんぱく質を摂っているか、チェック。

お肉が苦手なら、卵や厚揚げ、納豆なども。





<食べ過ぎたら編>

 ・ 1週間単位で考える。
 ・ 食べ過ぎたら、後日、カロリー低めにして、調整。

 ・ その際は、キャベツがおススメ。
 ・ カロリーが低く、ビタミンC が豊富。
 ・ 食物繊維が豊富なので、腹持ちがいい。
 ・ ビタミンU が胃に良い。
 ・ 目安は、1食 キャベツ60g。
  (トンカツに添えられている量の、2倍ほど)
 ・ 3日で、4回を目標に。
 ・ 1週間で、キャベツ 1/4個。


エノキさん
ほ~。

食べ過ぎの調整には、キャベツが使えるんですね~。

電子レンジでチンしたら食べやすいし、塩昆布かけても、おいしいですよね。





<スイーツ編>

 ・ 太りにくいスイーツなら、シュークリームがおススメ。
 ・ カロリーは、ショートケーキの半分ほど。

 ショートケーキ 1個 100g : 327kcal
 シュークリーム 1個 60g : 137kcal
  (日本食品標準成分表より)

 ・ おやつは、できれば、200kcalほどに。
 ・ コーヒーゼリーも、おススメ。


ササミちゃん
おやつを食べることで、小腹を満たし、ドカ食いを予防するんですね。

できれば、小腹でおさめること。





<焼肉編>

 ・ 注文するなら、タン、ロース。
 ・ タレより、塩で。
 ・ 他には、ヒレ、ホルモン。



<居酒屋 おつまみ 編>

 ・ 食べるなら、枝豆、刺身、豆腐(冷奴)。
 ・ 避けたいのは、フライドポテト、ポテトサラダ、鶏皮。
 ・ 脂っこいけど食べたいものは、少量に。

 ・ 生で食べるものと、ゆでて食べるものがいい。
 ・ 生(刺身、冷奴、生野菜のサラダ、海藻サラダ、タコときゅうりの酢の物、練りもの、チーズなど)。
 ・ ゆで(枝豆、しゃぶしゃぶ、温野菜、ゆで卵など)。

 ・ ビタミンB2が豊富な、アーモンドも。
 ・ 体脂肪を分解し、炭水化物を代謝してくれる。
 ・ ミネラルも豊富。


エノキさん
炭水化物や脂質が多いものは、控えた方がいいのかな~。





<寿司ネタ編>

 ・ 炭水化物を燃やす ビタミンB1が豊富なネタがいい。
 ・ おススメは、タイ、ブリ、ヒラメ、アジ。
 ・ 合間にお茶を飲んで、腹を膨らませる。
 ・ 目安は、男性で 7~8皿、女性で 6皿。



<鍋編>

 ・ たっぷりの野菜とキノコ類。
 ・ 赤身の豚肉。
 ・ 味に深みを増したいなら、油揚げを。


ササミちゃん
鍋って、野菜が多いし、たんぱく質も摂れるしで、万能料理ですよね。





<食べ過ぎ防止編>

 ・ 食べたものを記録し、意識化する。
 ・ 現実はどうかの、確認。
 ・ 想像と実際には、差があることがある。

 ・ 調味料の量にも、気をつける。



<飲み物編>

 ・ ソフトドリンクは、砂糖だらけ。
 ・ 常習的に飲む人は、要注意。
 ・ コーヒーなら、砂糖の量をコントロールできる。



<燃やす栄養素編>

 ・ 単に食べ過ぎ、カロリーオーバー。
 ・ 代謝が上がらず、エネルギーを消費しきれない。

 ・ カロリーを上手に燃やしたいなら、ビタミンB群を摂取すること。
 ・ あまり食べてないのに、痩せない。疲れやすい。
 ・ そんな時は、ビタミンB群が足りてない可能性がある。

 ・ ビタミンB群が豊富な食材はこれら。
  (豚肉、牛肉、鶏肉、ウナギ、イワシ)
  (ホウレン草、モロヘイヤ、マイタケ)


エノキさん
食べすぎたかなと思ったら、次の食事の炭水化物を少し減らして、ビタミンB群を多めに摂るとか。





<ゆっくり食べる>

 ・ 早食いは、太る原因になる。
 ・ 物足りない → たくさん食べる → 食後お腹いっぱい。
 ・ このパターンは、満腹中枢が満たされる前に、食事を済ませている。

 ・ 満腹中枢が信号を受け取るのに、約20分かかる。
 ・ なので、食事は、20分以上かけるのがいい。
 ・ これで、ムダ食いを防止できる。

 ・ 食事の前に野菜ジュースやオレンジジュースを飲んでおくのも、一つの手。
 ・ 食事中は、よく噛むことを忘れずに。


ササミちゃん
満腹感が遅れてくる人は、よく噛んで、時間をかけて食べましょう。

食前に、キャベツを食べておくのも、いいかも。





<食べる順番>

 (1) お茶や汁物。
 (2) 野菜をよく噛んで。
 (3) たんぱく質。
 (4) ごはんや麺類。


エノキさん
昔は、給食の「三角食べ」なんかあったけど、今は違うんですね~。





<代謝を上げる食材>

 ・ 香辛料なら、ショウガ(ジンゲロン)と唐辛子(カプサイシン)。
 ・ 油なら、亜麻仁油とえごま油。





<その他>

 ・ ダイエットの敵は、ドカ食い。
 ・ したがって、ドカ食いの原因になる「空腹」も、ダイエットの敵。



 ・ 炭水化物の量を調節すること。
 ・ 例えば、ポテトサラダを食べたい時は、ごはんの量をちょっと減らすとか。
 ・ 目に見えにくい炭水化物にも、要注意。







ササミちゃん
2019年も、本格始動ですね。

エノキさん
みんなで、健康に暮らせますように!





図解 食べても食べても太らない法 (単行本)






[関係する記事]

 → 【オクラ茶】 食べて健康になる食材

 → 【太りにくい食べ方】 足立香代子

 → 【イヌイット流】 基礎代謝を上げる油




関連記事


tag : 食べ物 ダイエット


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村