【低血糖】 血管のダメージを 間食で防げ


血糖値は、低すぎるのも問題だった。

血管に悪い影響を及ぼすことが、分かってきたのだ。

会社員に多い、よくない生活習慣とは?



2018年12月12日放送の「ガッテン」「心臓ケア&ぐっすり快眠の新常識! カギは『間食』 新・血糖値ワザ」より。




ためしてガッテン 低血糖は間食で防げ




シメのラーメンが欲しくなる理由


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「血糖値の新常識」について。



まずは、定義から。

1日の変動幅が 上限の 140 を超えれば 高血糖


また、辞書にはこう書かれています。


【高血糖】

血液中のぶどう糖の濃度(血糖値)が正常よりも増加している状態。一般に、1デシリットル中160ミリグラム以上になると尿中にぶどう糖が出る。

(大辞泉より)





「血圧」と「血糖」。

似てるが違う、この2つ。

血圧は「血管の中の圧力」のことで、血圧計があれば 家でも簡単に計測できます。

血糖値は、「血液中の糖の量」。なので、採血して検査する。




<疑問(1) お酒を飲むと 血糖値は どうなるの?>


お酒を飲んでると、やがて、お腹が空いてくる。

そんなこと、ありませんか?

途中までは全然平気なのに、ある時から、食べたくて仕方なくなる。

タガが外れて、ドカ食いしてしまうことも。


実はこれ、お酒を飲むと血糖値が下がるから、なんです。


大まかなメカニズムは、こう。


普通の食事だと、食べた糖質が分解され、小腸から吸収される。

次に、肝臓で分解され、その糖が血液中に放出されるので、血糖値が上がります。


けれど、お酒を飲みながら食べた場合、肝臓は アルコールも分解せねばなりません。

しかも、アルコールを優先的に分解するので、血糖値は上がらないんですね。

この時、血糖値が低いので、栄養が十分に取れていないと、身体は勘違いしてしまいます。

なので、空腹感が強くなってしまうというわけ。


ただし、お酒の分解が終わると、食べたものの分解が始まります。

となると、当然、血糖値は上昇する。

しかも、飲酒後の空腹感で シメのラーメンなんかを食べていると、それも分解されるから、なおさら血糖値は上がってしまうことに。


太る理由も、ここにあるのかも、しれませんね。




低血糖と心臓疾患


ササミ先生
実は、今日問題にするのは、上の方じゃなく、下の方。

そう、「低血糖」についてなのです。



血糖値が高いと、糖が血管を傷つけ、いろんな病気につながる。

これはよく、知られていますよね。

でも、低い血糖値が、心臓に負担をかけることもあるのだ。


血糖値が「70以下」に下がってしまう人の血管では、あることが起こっている場合があるんです。

何と、血管の壁が破れる。

心臓疾患の患者さんの中には、低血糖が起きている人も少なくないのです。


 今まで : 食後の高血糖が、動脈硬化に悪い影響を与える。

 新情報 : 血糖値が低すぎるのも、よくない。




実は、健康な人なら、血糖値が「70」を下回ることは、そうそうないんです。

というのも、人間の身体にとって、糖は必要不可欠なエネルギー源。

血糖値が下がり過ぎないようにする仕組みが、身体には備わっているのだ。


ということは、1日に何度も低血糖になるというのは、普通じゃない状態なんですね。




でも、なぜ、低血糖と心臓疾患が、関係するのでしょうか?


糖は、とっても大切なエネルギー源。

運動している時だけでなく、安静にしていたり、寝ている時でさえ、必要です。

つまり、ないと非常に困る!


血糖値が「70」を切ると、交感神経が働きます。

興奮して血糖値を上げるよう、指令を出すのだ。

すると、すい臓や肝臓といった臓器がフル稼働しだす。

結果、身体の中で、糖が生み出される。

なので、たとえ絶食状態でも、血糖値が「70」を超えるよう保とうとするんですね。


でも、これ、いいことばかりじゃないんです。

あくまで、緊急事態を回避するための手段。

何度も緊急事態があっては、困ります。


交感神経が興奮すると、血管はギュッと縮んだり、血液が固まりやすくなったりも、するんですね。

なので、低血糖状態が 何度も繰り返されると、血管がダメージを受けてしまうのだ。

結果、心臓だと心筋梗塞、脳では認知症など、様々な疾患につながる可能性が出てくるというわけ。




低血糖になってしまう人の特徴


ササミ先生
低血糖になってしまう瞬間を観察すると、ある生活習慣が関係していることが、見えてきました。


カギになるのは、「昼食」と「夕食」の間。

朝の時間は、だいたい決まってますよね。

お昼の時間も、だいたい 12時から13時くらい。

でも、夕食は、まちまちです。

時には、遅くなることだって、あるでしょう。


「遅い時間に、ガッツリ食べる」

これが、いけないのだ!




ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

産業医科大学 医学部 第1内科学講座の 岡田洋右 准教授です。


先生は言いました。

「高血糖も悪いが、低血糖も確実に、血管に悪い」

さらに、「低血糖自体が、認知機能を悪化させることも、数々報告されてますから」とも。




昼食から夕食までの時間が長い人は、要注意。

あとは、食べる内容、中身です。

脂っこいものを好み、量もたくさん食べる。

そんな人は、危ないと。


食事の間隔が長い → 空腹感が強くなる → ドカ食いの原因に!


ダイエットのリバウンドと、同じですね。

ガマンのし過ぎは、反動を招きやすいと。



空腹時にドカ食いすると、血糖値は急に上がりますよね。

血糖値が急上昇すると、血糖値を下げる「インスリン」が、過剰に出てしまうことがある。

すると、その後も 余分なインスリンが効いて、血糖値が下がってくるということも、あるようです。



<インスリンの働き>

ごはんを食べる → 血液中に 糖が増える → すい臓から インスリンが分泌される → 血液中の糖を身体に吸収させる → 血糖値が 一定の範囲内になる。



ドカ食いすると、血液中に 糖が急激に増えてしまいます。

血糖値が急上昇した状態。

すると、すい臓は血糖値を下げようとして、大量のインスリンを放出する。

結果、必要以上に、糖を身体に吸収させてしまい、血糖値が下がり過ぎることがあるのだ。



困ったことに、このような低血糖には、自覚症状がほとんど無いんです。

したがって、気づいている人は少ない。


ただ、低血糖かもしれないサインがあります。

それも、夜に。


低血糖になると、交感神経が働きます。

夜寝ている時に低血糖になると、交感神経が働くので、目が覚めてしまうのだ。




<低血糖を疑う チェックポイント>


(1) 夜、睡眠の途中で、目が覚めてしまう。

(特に、トイレのためでもないのに起きてしまう場合は、要注意)

(2) 昼食からの間隔が長く、夜遅い時間に、ガッツリ食べる習慣がある。


2つとも当てはまる人は、低血糖になっている可能性が。





低血糖を防ぐ方法


ササミ先生
仕事などで、夕食はどうしても遅くなってしまう。

そんな人は、どうしたらいいのでしょう?


夕食が遅くなりそうなら、軽い間食を摂ればいい。

ちょっとだけ、炭水化物を 口にしておけばいいんです。

これで、夜のドカ食いが回避できます。


お昼休みがあれば、夕方の休憩もありますよね。

その時に、軽く食べておくのが、いいようです。


ちなみに、この方法は、「分食」といって、糖尿病患者さんの食事法の1つなんですよ。



<間食の注意点>

間食した日の夕食は、その分、控えめに。





<急上昇予防に>

野菜を先に食べると、血糖値の上がり方が 緩やかになる。

オクラや納豆などの「ネバネバ食材」も、血糖値を上がりにくくしてくれる。





遅くまで仕事して、昼ごはんと夜ごはんの間が空いてしまう人。

軽い間食は、いかがですか?





NHKガッテン! 血糖値をラク~に下げる! 科学の特効ワザ (生活シリーズ)



60歳からの血糖コントロールごはん






今年のガッテンは、これで終了。

来年は、1月9日に放送予定です。




[関係する記事]

 → 【血糖値を下げる体操】 桃色筋肉を増やすピントレ

 → 「インスリンで糖尿病が完治する?」

 → 【もの忘れと血糖】 簡単チェック&改善法




関連記事


tag : ためしてガッテン 動脈硬化 糖尿病 心臓


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村