【インフルエンザ対策のまとめ】 2018
これまでのインフルエンザに関する記事をまとめました。
お医者さんがマスクをする、意外な理由とは?
手洗いのタイミングや回数、うがいの効果は?
最終更新日:2019年1月23日。(今後も追加予定)

□ 対策 予防編

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「インフルエンザ」について。
2017年から2018年に インフルエンザに感染した人の数は、2230万人超。
日本の人口を 1億2680万人とすると、約18%。
6人に1人以上の割合になります。

そう考えると、怖いですよね。
他人事じゃない。
小さい子やお年寄りがいると、なおさらだ。

そこで今回は、おさらいを兼ねて、予防法や看病する時の注意点、効くと言われる食材などについて、まとめたいと思います。
まずは、「対策・予防編」から。
<マスク>
この季節、多くの人がしているマスクですが、鼻を出していたり、隙間があいているなど、付け方がまずいと、効果が得られないので、要注意。
<マスクを着ける理由>
・ 感染者の咳やクシャミに含まれるウイルスを吸わないようにする(飛沫感染予防)。
・ 自身が感染している場合、ウイルスをできるだけ まき散らさないようにする配慮。
<マスクのつけ方のポイント>
・ マスクをつける前に、鼻の形に合わせて、しっかりと 山折り 谷折りに。
・ アゴも、しっかり覆いましょう。
・ 頬の部分もしっかり押さえて、すき間をなくす。
・ マスクが大き過ぎたら、ヒモをしばって、調節するとよい。


また、マスクには、こんな効果も。
・マスクで保湿することで、線毛の動きを保てる。(乾燥防止)
・マスクをつけることで、直接 鼻や口を触らないですむ(接触感染防止)。
普段、無意識に、顔や口を触ってることに、気づいてますか?
意外と、鼻を触ったり、アゴに手をやったり、唇をつまんだり、してるようですよ。
これが、「接触感染」につながってしまうんです。
鼻や口は、感染ルート。これは危ないですよね。
ドアノブ、エレベーターのスイッチ、照明のスイッチなど、不特定多数が触るものは、けっこうある。
感染者がそこを触り、ウイルスが付着すると、いつ自分の手に付いているか、分かりません。
その手で、鼻や口を触っているとすれば…。
(ちなみに、金属やプラスチックに付着したウイルスは、「24~48時間」も感染力を維持し続けるという)
ということで、お医者さんは、接触感染を予防する意味でも、マスクを着けているのです。
知ってましたか?
<手洗い>
「家に帰ったら、まず、手を洗いましょう」、よくそう言いますよね。
でも、それでは不十分なんです。
お医者さんの場合、患者さん一人ひとりに対し、診察する前に、手を洗うそう。
また、何か触ったら、その時にも、手を洗う。
こまめな手洗いを、実践しています。
でも、一般の人間は、どうしたらよいのでしょう?
・ 通勤や通学で、会社や学校に着いた後、洗う。
・ 外出後に、洗う。
・ 食事前に、洗う。
ポイントを決めて、こまめに洗うとよい。
・ できれば、石鹸をつける。
・ 難しい場合は、流水で。
(流水による手洗いを「15秒」すると、ウイルスが「1/100」に減少するというデータもある)

<お風呂>
年代にもよるかと思いますが、私が子どもの頃は、「風邪をひいたら入浴を控える」よう言われたものです。
しかし、ここ最近は、違う。
もちろん、疲れているのに無理して入ることはありません。
けれど、禁忌というわけでは、なくなってきた。
・ お風呂に入ってもいい。
・ ウイルスを洗い流すことで、家族への感染予防にもなる。
・ ただし、長風呂や湯冷めには注意すること。
さらに、「温熱作用」も、注目されています。
身体が温まることによって、免疫力が上がるのだ。
(ただし、無理やり汗をかいたからといって、治るわけではありません)
<うがい>
意外で、残念な情報です。
インフルエンザ対策としての「うがい」は、科学的な根拠がない。
ただし、これ、国語の問題でもあります。
「インフルエンザ対策として」なんですね。
別に、ダメだとは言ってない。
インフルエンザウイルスは、鼻やノドの粘膜から細胞に侵入するのに、「数分~20分程度」かかる。
細胞に入ってしまうと、もう手遅れなので、後から うがいしても意味がないと。
(帰宅してからの うがいだと、遅い)
ただし、お医者さんのように、診察の度にうがいをするのは、効果がある。
なにせ、「すぐ」だから。(ウイルスが侵入するかもしれない瞬間から、数分以内)
そして、インフルエンザ以外にも、期待される効果があります。
・ 口腔内を、清潔に保てる。
・ 通常の風邪予防には、効果あり。
つまり、うがいをして損はない、と。
・ うがいがインフルエンザ予防に効果があるとは、証明されていない。
・ ただし、うがいを否定するものでもない。
・ 風邪予防にはなる。
・ うがいは、こまめに行うほど、よい。
<ビタミンC>
ビタミンC が風邪に効くという根拠(エビデンス)も、ない。
ただし、身体には必要なものだし、摂って損はない。
<汗>
汗をかいたから治るというのは、間違い。
治ろうとする時、回復の兆しとして、汗をかくだけ。
自然に汗をかくのはいいけど、無理やりかくのは逆効果。
安静にしているのがよい。
<湿度>
湿度を 50%~60% に保つことも、インフルエンザ予防になる。
インフルエンザウイルスは、湿度50%以上で、生存率が劇的に下がる。
<歯磨き>
歯磨きを意識的に行うことで、インフルエンザの発症率が減ったという論文がある。
口腔内が清潔になり、細菌が減少。
口に刺激を与えることでノドまわりの筋肉が鍛えられ誤嚥予防にも。
<水分補給>
線毛が弱ると、インフルエンザウイルスが入り込みやすくなる。
線毛細胞を元気にするには、水を1日1.5リットル飲むこと。
<予防接種>
高齢者は、重症化する可能性も。
リスクをできるだけ低減させるため、予防接種を受けることも、一つの手です。
<休養>
治療の基本は、休養。
医師の指示に、従うこと。
免疫力を高めるためにも、しっかりと休む。
(人に感染させないのも、マナー)
<予防のまとめ>
・ 顔を触らない意味でも、マスクを着用する。
・ 帰宅後、マスクを外したら、すぐに手洗いする。
・ お風呂に入って免疫力を高め、ウイルスを洗い流すのもいい。
・ 水は1日 1.5リットル。
・ 歯磨きは、しっかりと。
・ かかったら、無理せず、休養すること。
<2019年1月23日 追加>
今年に入ってから、ネットでよく目にするのが、この予防法。
・ こまめに、水を飲む。
・ こまめに、お茶を飲む。
ウイルスは粘膜から侵入するので、その前に、胃に流そうという方法です。
胃まで流せば、ウイルスは胃液で殺されてしまうというわけ。
水分補給自体、身体に大切なことですから、試す価値はあると思います。
無駄にならないし。
(トイレは近くなるかもしれないけど)
□ 看病編
携帯やスマホを介して 感染することがあるので、要注意。
マスクは、感染している人が自分で捨てること。看病する人は触れない。
看病したら、こまめに手洗いと うがいをする。
同じ部屋で寝ないこと。飛沫感染を侮ってはならない。どうしても仕方ない時は、頭の位置を逆にする(一方の顔の位置に、もう一方の足がくるように)。
インフルエンザ患者の服を、洗濯機で一緒に洗っても問題ない。ただし、服に触ったら、しっかり手を洗うこと。
□ 食材編
「めかぶ」
めかぶのヌルヌル成分「メカブフコイダン」に、抗ウイルス効果がある。
市販のパックを 1日1パックで、インフルエンザ予防の効果が期待できる。
「ネギ」
ネギの青い部分に含まれる「ヌル」に、免疫力アップの効果が期待できる。
「ヨーグルト」
ヨーグルトを食べる人は、食べない人に比べ、風邪やインフルエンザにかかりにくい。
<番外編>
ウイルスセンサーが付いていて、咳やクシャミから、インフルエンザウイルスを感知してくれる「未来の家」が研究されている。
□ かかりやすい人がいる?

インフルエンザに「かかりやすい人」と「かかりにくい人」には、どのような違いがあるのでしょう?
実は、クセが、関係していました。
口が開く癖がある人(口呼吸の人)は、インフルエンザにかかりやすい。
口呼吸になる → 口の中が乾燥する → 唾液によるバリア機能が低下 → ウイルスがダイレクトに、ノドの粘膜に侵入する。
こうして、感染しやすくなるのだ。
鼻が詰まっていなくても、口呼吸になってしまうことがあります。
口周りの筋肉や、舌の筋肉が衰えて、舌が下がってしまうと、無意識に口を開けてしまうんですね。
通常、口を閉じている時、舌は上あごについています。
(今、ついていますか?)
しかし、舌の筋肉が衰えると、重みで下がってしまい、口が開いてしまうんです。
この舌の筋肉を、「舌筋(ぜっきん)」という。
舌筋の強さ、「舌圧(ぜつあつ)」が弱いと、口呼吸になりやすい。
夜、眠っている時は、筋肉が緩んでしまうので、口呼吸になりがち。
朝、口が乾燥していると感じたり、ノドに痛みを感じる人は、寝ている間、口が開いてしまっている可能性があります。
<口呼吸対策>
口の体操をすると、よい。
大きく口を開けて、「あ」。
歯を見せるように、「い」。
口をすぼめて、「う」。
ベロを出して、「べ」。
口を大きく動かすことで、口の周りや舌の筋肉が 鍛えられます。
お風呂で繰り返すなど、習慣化してみては?

- 関連記事
-
-
【インフルエンザ対策のまとめ】 2018 2018/12/11
-
【ひざ痛】 まとめと改善体操 2018/05/31
-
tag : インフルエンザ
<スポンサードリンク>


