【海苔】 5つの健康パワー


ごはんのお供「海苔」には、意外な健康パワーがあった!

減塩、糖尿病予防、便秘解消、肝機能UPに、効果が期待できる。


食べ方も、紹介します。

湿気た海苔を使う方法としては、鍋や吸い物はいかがでしょう。



2018年12月2日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「毎日摂りたい海苔パワー」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 海苔の健康パワー




海苔と健康


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
食材から、「海苔」について。



第一の特徴は、「豊富な栄養素」

海苔は、「海の緑黄色野菜」と呼ばれるんですよ。

ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、鉄など、ビタミンとミネラルが豊富なのだ!


焼き海苔の栄養素


他にも、たんぱく質、カリウム、ビタミンE、食物繊維なども、たっぷり。

(食材自体が軽いので、どれくらい食べられるかという問題もありますが)

あと、意外に、(焼き海苔だと)塩分が少ないですね。(味付け海苔は別)


ということで、


<期待される効果(1)>

各種栄養の補給を補える。





味だって、すごいんですよ。

うま味成分が、3つ全部入っている。

 かつお節に代表される、「イノシン酸」(動物性)。

 トマトなどの、「グルタミン酸」(植物性)。

 干しシイタケに含まれる、「グアニル酸」。


このうま味が、ある健康効果に関係するのだ。



<期待される効果(2)>

「減塩」


海苔を上手に使うことで、塩分控えめにすることができます。

よって、うまく活用すれば、高血圧予防にだってなる。

(ただし、味付け海苔や佃煮だと、塩分が多いので注意!)




<期待される効果(3)>

「高血糖予防」


炭水化物と一緒に食べると、血糖値の上昇を抑えられる。

よって、糖尿病や動脈硬化の予防が期待できるのだ。


番組での実験。

1回目は、ごはんのみを、ゆっくり噛んで食べる。

2回目は、ごはんと海苔を、同じ条件で食べる。

30分おきに血糖値を測定し、その差を検証しました。


海苔の高血糖予防効果


見ての通り、食後血糖値のピークが抑えられています。


こうなった理由は、食物繊維。

海苔は意外と、食物繊維が豊富なんです。

板海苔1枚(3g)で、1.1g 含まれる。

これは、生キャベツ 60g の食物繊維と同じ量なのだ。


ということで、次につながる。




<期待される効果(4)>

「便秘解消」にも効果あり。


なんてったって、食物繊維が豊富ですからね。

快便につながる。




<期待される効果(5)>

「肝機能UP」


海苔には、「タウリン」が豊富なんですね。

このタウリンが、肝臓の代謝を助けてくれるのだ。



これから、忘年会、新年会と、お酒を飲む機会が増えてきます。

そのお共に、海苔はいかがでしょう?




海苔の食べ方


ササミちゃん
お次は、食べ方について。

まず思い浮かぶのは、これですよね。

ごはんを巻き巻き。


海苔ごはん


シンプルなだけに、味を純粋に楽しめます。



麺類もありますよ。

その名も、「海苔うどん」


海苔うどん


海苔が練り込まれた、自家製麺です。

「ちゃんこ萩乃井」というお店の名物料理なのだ。

社長・大森宣勝さんのTシャツには、「NORI UDON」の文字が。



続いても、あまり見ない食べ方です。

鍋に、たっぷりの生海苔をのせる。


海苔鍋


磯の香りが広がります。

生海苔がない場合は、焼き海苔を手でちぎって入れればよい。



椀物もあります。


生海苔のお吸い物


これらは、湿気た海苔を使う時に、ちょうどいいかもしれません。

けっこう、余ってたりするんですよね。




他の海藻


ササミ
ドクネットで、食品医学研究所の 平柳要 所長が、教えてくれました。



<インフルエンザ予防>


その食材とは、「めかぶ」


ワカメの根元にあたる部分ですね。

スーパーで売ってるのは、これを湯通しして、細かく刻んだもの。


めかぶのヌルヌル成分「メカブフコイダン」に、抗ウイルス効果があるんです。

市販のパックを 1日1パックで、インフルエンザ予防の効果が期待できる。




<内臓脂肪燃焼>


これは、「昆布」


昆布の色素成分「フコキサンチン」に、脂肪燃焼を促す効果があるのだ。




<骨粗しょう症予防>


これは、「ひじき」


ヒジキは、海藻の中でも、カルシウムがとっても豊富。

しかし、注意点もある。

大豆などの豆類に含まれる「フィチン酸」が、カルシウムなどのミネラルの吸収を阻害するのだ。


カルシウムが豊富なヒジキは、その吸収を助けてくれるビタミンDが豊富な「魚介類」と一緒に摂るのが、おススメ。
 



海苔の豆知識


ササミ
全国海苔貝類漁業協同組合連合会によると、国内の年間流通量は、約100億枚。

100枚を置くんじゃないですよ、100億枚。

一人当たり、100枚の計算になります。



宮城県東松島市は、海苔の一大生産地。

ここで、海苔の作り方を学びます。



<海苔作りの工程>


(1) 種付け

 → 網に海苔の胞子を、付着させる。

(2) 育苗(いくびょう)

 → 潮の流れが穏やかな浅瀬で、約20日間かけて育成する。

(3) 干出(かんしゅつ)

 → 海苔を空気に触れさせ、適度に乾燥させる。

これにより、海苔に付着した雑菌や藻を、除去できる。

(4) 網を、沖に移動。

(5) 時期が来ると、網を巻き取って収穫。

(6) 海苔を港でトラックに積み、その日のうちに工場で加工する。

(7) 板海苔の工程は、「 洗浄 → 練り → 裁断 → 熟成 → 形成 →乾燥 」。

(8) 問屋さんがこれを購入して、焼く。



そのシーズン初めての摘み取りを、「一番摘み」や「初摘み」という。

これを海に戻すと、10日後にまた伸びて、摘み取ることができる。

宮城県ではだいたい、十番摘みくらいまでいけるそう。

一番摘みは、シーズン中に採れる海苔全体の 約3% しかなく、希少性が高いのだ。

歯切れや口どけのよさが特徴で、巻いてすぐに食べる「おにぎり」や「手巻き寿司」におススメ。


番組でいろいろ教えてくれた相澤太さんの海苔は、皇室に献上したことだってあるんですよ。


皇室献上の海苔


その名も、「厳選 寒風 一番摘み」。





身近な海苔ですが、たくさんの健康効果があるんですね。

海苔が余ってないか、探そう~っと。





茶匠庵 有明産訳あり焼き海苔 40枚






[関係する記事]

 → 【薬味ビッグセブン】 レモンで高血圧改善

 → 【ビタミンB群】 1日の摂取量目安と米ぬか効果

 → 【海苔】あぶり方 保存法 井上勝久の選び方はマル等級




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 便秘 高血圧


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村