【食の新常識】 栄養素を摂り過ぎると



エノキ
さあ、今日のテーマは何でしょうか?

ササミ
「食べ物」について。

何となく常識とされていることは、本当なのでしょうか?

新常識を、紹介していきます。




食べ物の新常識




< 甘いものはダイエットの敵なのか? >


ダイエット中、目の敵にされる甘いものですが、必ずしも マイナスになるわけではないようです。

イスラエルのテルアビブ大学が、驚くべき研究結果を発表しました。


「朝食に甘いものを食べると、痩せる」


まず、ダイエットに取り組む 193人の肥満の男女を、2つのグループに分けました。

一方のグループは、朝食に 低炭水化物の食事を摂る。

もう一方のグループは、朝食に チョコやケーキなどを食べます。

16週間後、ダイエットの経過を確認すると、前者が 13.5kg の減量、後者が 15.1kg の減量でした。

そう、なぜか、甘いものを食べた方が 痩せていたんです。


その理由は、こう考えられている。

食欲をコントロールする「大脳」は、血中の糖分によって、「空腹」か「満腹」かを認識します。

先に甘いものを食べると、満腹中枢が刺激され、食欲を抑えることができるのだ。

しかも、この方法だと、甘いものをガマンしなくていいので、ストレスがなく、リバウンドもしにくい。


エノキさん
そういえば、ある女優さんは、朝にガッツリ食べると言ってました。

ラーメンなんかを食べたくなったら、朝に食べるんだって。

その代わり、夜はひかえめ。

朝食べて、日中にしっかり消費するそうです。





ササミ先生
これは、前にも紹介しましたね。


<痩せやすい温度と時間>


痩せるために、炭水化物を制限する人は、少なくないでしょう。

でも、同じ炭水化物でも、摂取方法で 吸収に大きな違いが出るんですよ。


例えば、「あったかいごはん」と「冷めたごはん」。

そう、温度で違いが出るんです。

冷ました方が、カロリー摂取量や血糖値の上昇が抑えらえ、脂肪もつきにくくなる。

また、便秘解消効果もあるという。


その理由となるのが、「レジスタントスターチ」

これは、消化されにくいデンプンのこと。

炭水化物に含まれるデンプンは、冷える過程で、レジスタントスターチに変わるんです。

レジスタントスターチは、通常のデンプンに比べ、小腸で消化吸収されにくいのだ。

つまり、糖や脂質の吸収を抑えられるってわけ。

また、食物繊維と似た働きをするため、腸内環境を整えてくれる作用も。


適した温度は、「4℃ ~ 5℃」

冷蔵庫の中と、ほぼ同じです。

ダイエット中に炭水化物を食べたくなったら、冷やして食べられるメニューを。


また、昼食の時間も、カギになります。

学校でも会社でも、昼ごはんといえば、だいたい 12時から13時が多いですよね。

でも、最近では、こんな新常識があるのだ。


「14時台に昼ごはんを食べると、太りにくい」


その理由となるのが、体内にあるたんぱく質 「BMAL1 (ビーマルワン)」です。これは脂肪を蓄積させる働きを持つ。

BMAL1 の分泌が最も少ないのが、14時台。なので、14時台に食事を摂ると、脂肪をためにくくなるってわけ。

逆に、BMAL1 の分泌が多くなり、脂肪をため込みやすくなるのが、午前2時。夜中に食べるのは、できるだけ やめましょう。


ただしこれ、生活習慣が正しい人の場合です。

午前7時起床、午後10時就寝の人のデータ。

生活習慣によって、時間がずれる可能性があります。





<二日酔いに シジミは効くの?>


残念ながら、シジミを食べたからといって、二日酔いが治るわけではありません。

シジミに含まれる「オルチニン」による、二日酔い症状の 抑制効果実験がある。

そこで分かったのは、シジミがアルコール代謝に直接的な変化を及ぼさないこと。


だからといって、シジミに全く効果がないわけではありません。

シジミは、肝機能を高め、食事の際に発生する アンモニアの解毒作用を促進する働きがある。

けれど、それは 継続的に摂取した場合であり、二日酔い改善に即効性があるわけではないんです。


シジミを継続的に摂ることは、肝臓によい。

ただし、二日酔いがすぐに治るわけではない。


注意点もあります。

シジミには鉄分が含まれているので、肝臓がもともと弱い人は、摂り過ぎに注意した方がよい。



二日酔いの時、食べたらいいのは、たんぱく質。

アルコールを分解するのに重要なのは、まず たんぱく質を摂取し、肝臓の代謝を高めること。

また、水分と糖質を補給し、脱水状態を改善し、肝臓での毒素の発生を和らげるとよい。


具体的には、月見うどん、卵かけごはんなどがおススメ。





<生ハムとメロンは、名コンビ>


好みが分かれる、生ハムにメロン。

実はこれ、けっこういい組み合わせなのだ。


理由はこう。

生ハムの余分な塩分を、メロンのカリウムが調節してくれるから。

味だけでなく、栄養的にも、名コンビ。



逆に、好ましくない組み合わせもあります。


× ワカメとネギ

ワカメに含まれるカルシウムの吸収を、ネギのリンが阻害してしまう。


× 大根とニンジン

ニンジンの「アスコルビナーゼ」という酵素が、大根のビタミンCを破壊してしまう。


× シラスと大根

シラスに含まれる「リジン」という必須アミノ酸の働きを、大根が持つ抗体が阻害する。


ただし、ニンジンと大根なら 酢を使ったドレッシング、シラスと大根おろしなら ポン酢を加えると、問題ないのだそう。

そういう意味では、紅白なますは 理にかなってるんですね。








ササミ
後半は、栄養について。




<新型栄養失調>


ダイエットのために、食事を控える。

そんな時、カロリーやコレステロールを気にしすぎて、肉や魚、卵などを避けていませんか?

新型栄養失調とは、偏った食生活が原因で、たんぱく質やビタミンなど 必要な栄養素が不足すること。

健康を害する原因になります。


また、これとは逆のケースも。

健康を考えて、サプリメントを摂取。

でも、量をちゃんと考えないと、危ない。

栄養が足りないから飲むサプリですが、気をつけないと、摂り過ぎになってしまうことも。



案外、栄養素について、普段考えていないのかもしれませんね。

カロリーはあくまで熱量であって、栄養ではありません。

また、栄養素は、不足しても、摂り過ぎても、よくない影響が出ることがある。





<ビタミンA>


美しい肌や髪の毛、目の健康に役立つとされる、ビタミンA。

不足すると、肌が荒れたり、(暗い所で)目が見えにくくなる。

昔は保険だよりなんかで、「鳥目」なんて言葉が出てましたよね。

しかし、摂り過ぎるのも、よくありません。

大量に摂取すると、吐き気や頭痛を起こすことがあるのだ。

食事から摂る分にはあまり心配ありませんが、サプリメントは要注意。


また、妊娠中の女性は、特に注意すること。

胎児に悪影響が出る恐れもあります。

摂取基準にも、妊婦さんの項目がある。





<ビタミンE>


末端の血管を拡張し、血行を良くしてくれる、ビタミンE。老化防止も期待されます。

不足すると、冷え性や動脈硬化に。

冷え性に悩む人は、ビタミンE が不足してないか、チェックしてみては?

ゴマやアーモンドに、たくさん含まれてますよ。





<ビオチン>


皮膚を強くしてくれる、ビオチン。健康な肌や髪、爪を保つという特徴がある。

逆に不足すると、肌がくすんだり、爪がもろくなったり、白髪が増えたり、抜け毛に。

抗生物質を飲んでいると、減少します。

含まれる食材は、カリフラワー、レバー、大豆、卵など。





<ビタミンB6>


たんぱく質の代謝をサポートしてくれる、ビタミンB6。

足りなくなると、不眠症になったり、口内炎ができたり。

豊富なのは、バナナ、マグロ、サンマなど。

過剰に摂取すると、腎臓に石ができるといわれる。

けれど、食事で摂る分には、あまり心配ありません。

薬やサプリメントだと、気をつけたい。


ちなみに、ビタミンB6が活躍するには、ビタミンB2の力も必要。

両方を効率よく摂取するには、豚肉、特にレバーがいい。





<リン>


骨や歯の材料になる、リン。

摂り過ぎると、腎臓が悪くなったり、骨粗しょう症になることも。

インスタント食品や清涼飲料水に多く含まれるので、要注意。

慢性的に摂り過ぎている人は、あらためましょう。





<パントテン酸>


ストレスを和らげてくれる、パントテン酸。

不足すると、イライラしたり、頭痛、手足のしびれが出ることも。

ストレスがあるとお酒を飲みたくなりますが、アルコールやカフェインで消費されやすいので、要注意。

豊富な食材は、干しシイタケやレバー(鶏、豚、牛)、納豆など。

脂肪や糖質を燃やす手伝いをし、エネルギーに変える時に、欠かせない存在でもあります。





<亜鉛>


男性ホルモンや女性ホルモンを活発にしてくれる、亜鉛。

不足すると、抜け毛やカサカサ肌に。味覚がおかしくなることも。

大量に摂取すると、急性中毒になる恐れが。






カロリーだけに注目するだけでなく、栄養素も大事にしましょうね。




(ビーバップ!ハイヒール 「その考え 間違いです! 医療の最新常識 2015」「知らないと恐い栄養素」より)





たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑





関連記事


tag : 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村