「ダイエット・メニュー 昼食編│私はこうして痩せました(5)」
朝食編に続き、昼食編です。
今回も、簡単に作れることを意識しました。
作り置きしたり、冷凍しておくのも、いいですね。

まずは、前回と同じく、グループ分けから。
■ 主食
炭水化物のグループ。
(1) ごはん 140g(お茶椀に軽く一杯)
カロリー:235kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:0.4g
炭水化物:51.9g
食物繊維:0.4g
(2) うどん1玉 200g(細麺タイプは 180g)
カロリー:210g
たんぱく質:5.2g
脂質:0.8g
炭水化物:43.2g
食物繊維:1.6g
(3) そば1玉 180g
カロリー:238g
たんぱく質:8.6g
脂質:1.8g
炭水化物:46.8g
食物繊維:3.6g
食物繊維が、意外と豊富。
ということは、糖質がやや控えめ。
(炭水化物=糖質+食物繊維)
(4) 中華麺1玉 150g
カロリー:297g
たんぱく質:8.0g
脂質:2.6g
炭水化物:57.6g
食物繊維:2.9g
脂質と炭水化物が、やや高い。
(5) コンビニのおにぎり(鮭)
カロリー:165g
たんぱく質:4.2g
脂質:1.4g
炭水化物:32.9g
(メーカーによって違います)
麺類は、出汁(だし)やスープに気をつけたほうがいいかも。
特に、塩分。
麺類自体の比較は、こちらを。
→ 「うどん、そば、中華麺、麺類比較」
■ たんぱく質
いわゆる肉や魚。
女性やお年寄りの中には、あまり摂ってない人がいることもある。
逆に、若者や成人男性は摂りすぎる場合が多いかな。
(1) ささみ1本 約55g
カロリー:63kcal
たんぱく質:13.5g
脂質:0.6g
炭水化物:0.0g
ささみ2本 約110g
カロリー:125kcal
たんぱく質:27.1g
脂質:1.2g
炭水化物:0.0g
低カロリー、高タンパク質、低脂質。
ダイエットの味方ですね。
(2) 鶏むね肉 80g
カロリー:160kcal
たんぱく質:13.0g
脂質:11.2g
炭水化物:0.0g
(3) 豚もも肉 80g
カロリー:146kcal
たんぱく質:16.4g
脂質:8.2g
炭水化物:0.2g
(4) 鮭(薄目1切れ) 70g
カロリー:93kcal
たんぱく質:15.6g
脂質:2.9g
炭水化物:0.1g
(5) たら(1切れ) 80g
カロリー:62kcal
たんぱく質:14.1g
脂質:0.2g
炭水化物:0.1g
(6) 卵1個 53g
カロリー:80kcal
たんぱく質:6.5g
脂質:5.5g
炭水化物:0.2g
(7) 絹ごし豆腐(3段パック1個) 150g
カロリー:84kcal
たんぱく質:7.4g
脂質:4.5g
炭水化物:3.0g
■ 野菜や食物繊維
意識しないと忘れる、野菜や食物繊維。
市販の弁当だと、かなり少なめになります。
(1) ブロッコリー(ゆで) 40g
カロリー:11kcal
たんぱく質:1.4g
脂質:0.2g
炭水化物:1.7g
食物繊維:1.5g
(2) キャベツ 100g
カロリー:23kcal
たんぱく質:1.3g
脂質:0.2g
炭水化物:5.2g
食物繊維:1.8g
(3) もやし 100g
カロリー:37kcal
たんぱく質:3.7g
脂質:1.5g
炭水化物:2.3g
食物繊維:2.3g
(4) ほうれん草(ゆで) 60g
カロリー:15kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:0.3g
炭水化物:2.4g
食物繊維:2.2g
(5) 小松菜(ゆで) 60g
カロリー:9kcal
たんぱく質:1.0g
脂質:0.1g
炭水化物:1.8g
食物繊維:1.4g
(6) にんじん 30g
カロリー:11kcal
たんぱく質:0.2g
脂質:0.0g
炭水化物:2.7g
食物繊維:0.8g
(7) ミニトマト 3個 45g
カロリー:13kcal
たんぱく質:0.5g
脂質:0.0g
炭水化物:3.2g
食物繊維:0.5g
生でいただけるものはいいとして、調理が必要なものは作り置きしておくといいです。
小松菜は冷凍しておくと、そのまま食べることができます。
ほうれん草はダメで、茹でる必要あり。
ブロッコリーは電子レンジを使うと簡単。
野菜は特徴を理解し、組み合わせて使います。
例えば、ビタミンCには、キャベツやブロッコリー。あるいは、トマト。
ビタミンAには、ニンジン、小松菜、ほうれん草など。
食物繊維が足りない時には、キノコや もやしを使います。
エノキは冷凍保存も可能。


さて前回同様、これらを組み合わせて、メニューを考えてみます。
■ 昼食A
そば:180g(だしは自作、だしの素+だし醤油+スリムアップシュガーで薄味に)
ささみ:1本 55g。
野菜:キャベツ50g+もやし50g+にんじん20g(面倒な時はこれを出汁で煮込んで、そばを入れる)
卵:1個53g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:427kcal
たんぱく質:32.0g
脂質:8.8g
炭水化物:53.4g
食物繊維:6.2g
食塩:1.3g
キャベツともやしで、食物繊維を。
ささみで、たんぱく質を。
にんじんで、ビタミンAを。
■ 昼食B
ごはん:かるく1杯 140g
鮭:1切れ 70g
絹ごし豆腐:150g
ほうれん草(ゆで):60g
ブロッコリー(ゆで):40g
ミニトマト:3個 45g
もやし:100g(茹でるか、チンする)
即席みそ汁

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:533kcal
たんぱく質:36.8g
脂質:10.7g
炭水化物:70.7g
食物繊維:7.4g
食塩:3.5
ほうれん草のおかげで、ビタミンA がたっぷり。
ビタミンC は、ブロッコリーとトマトで。
食物繊維をもやしで摂ってますが、豆腐を納豆に入れ替えることでも、強化できます。
食塩が気になる場合は、味噌汁をなくす。
■ 昼食C
ごはん:かるく1杯 140g
鶏むね肉:40g
豚もも肉:40g
野菜炒め:キャベツ100g+にんじん20g+タマネギ30g
+ピーマン25g+えのき50g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:455kcal
たんぱく質:21.9g
脂質:10.5g
炭水化物:67.5g
食物繊維:5.8g
食塩:1.8g
肉類はお好みで。
キャベツをモヤシにして、食物繊維を強化する方法も。
テフロンのフライパンを使い、油を使ってません。
(使ってもいいと思うけど)
■ 昼食D
できるだけ作らず、スーパーで買えるもので。
鮭おにぎり:1個
玉子焼き:パックで売っているもの 100g
納豆:1パック
野菜の惣菜:1パック(にんじん、れんこん、だいこん、しいたけ他)
ミニトマト:3個 45g
わかめスープ

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:588kcal
たんぱく質:27.1g
脂質:16.5g
炭水化物:81.7g
食物繊維:7.8g
食塩:2.6g
おにぎりを2個にすると、
カロリー:754kcal
たんぱく質:31.2g
脂質:17.9g
炭水化物:114.7g
食物繊維:3.2g
惣菜だと、どうしても塩分が高めに。
■ 昼食E
サンドイッチ風。
食パン:8枚切を2枚 90g
ゆで卵:1個 53g(細かく刻み、マヨネーズハーフで和える)
ボンレスハム:薄切り2枚 20g
きゅうり:20g
トマト:30g
(キュウリやトマトをスライス)
ブロッコリー:ゆでたもの 40g
ミックスベジタブル:100g
低脂肪乳:200g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:547kcal
たんぱく質:30.8g
脂質:16.4g
炭水化物:69.5g
食物繊維:7.0g
食塩:2.2g
低脂肪乳抜きだと、
カロリー:455kcal
たんぱく質:23.2g
脂質:14.4g
炭水化物:58.5g
食物繊維:7.0g
食塩:2.0g
野菜ジュースという手もありますが、糖質が高くなるので、今回は止め。
ミックスベジタブルの代わりに、ニンジンとキャベツをチンするという手も。
レタスをのせる程度だと、実はあまり食物繊維がありません。
■ 昼食F
思い切って、カップめんで。
スープヌードル:1個
ささみの缶詰:1個 80g
キャベツ:100g
もやし:100g
にんじん:25g
(野菜を電子レンジでチン)

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:399kcal
たんぱく質:24.3g
脂質:15.0g
炭水化物:43.3g
食物繊維:4.8g
食塩:5.1g
カップめんは、カルシウムとビタミンB がけっこうあります。
(種類によりますが)
ただ、やっぱり、脂質と塩分が高くなる。
なので、野菜はカップめんのスープでいただきます。
椀に野菜を小分けにとり、そこに麺とスープを入れ、食べる。
それを何度か繰り返します。
(食べ方は、それぞれの好みで)
■ 昼食G
最後は、丼物。
(親子丼)
ごはん:140g(お茶椀1杯くらいに控える)
鶏むね肉:40g
卵:1個 53g
タマネギ:30g
みりん:10g
しょう油:10g
だし汁:80g
(調味料は好みで)
小松菜:ゆで 70g
ブロッコリー:ゆで 35g
キャベツ:千切り 70g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:476kcal
たんぱく質:21.3g
脂質:11.9g
炭水化物:67.3g
食物繊維:5.1g
食塩:1.8g
ご飯を200gにすると、
カロリー:577kcal
たんぱく質:22.8g
脂質:12.1g
炭水化物:89.6g
食物繊維:5.3g
食塩:1.8g
ごはんの量で変わってきますね。
鶏肉の代わりに豆腐を使い、竹輪やシメジを入れ、豆腐丼という手もあります。
丼だけだと食物繊維が足りないので、野菜やキノコを摂りましょう。


前回にも書きましたが、これらはあくまで例です。
自身の好みやライフスタイルに合わせ、自分で決めるのがいいと思います。
手をかけられる人はかければいいし、それが難しい人は工夫で乗り切る。
目標は、続けること。
無理のない範囲で、続けられることを、ずっとやります。
そうすれば、たまに羽目を外しても、問題になりにくい。
不足しがちな野菜ですが、前述のとおり、作り置きする手も。
冷凍できるものは冷凍し、そうでないものは茹でるなどしてタッパーで保存。
それぞれの栄養の特徴を把握し、組み合わせます。
ダイエット7があると作る前にシュミレーションできるので、助かりますね。
次回は、おやつについて。
また、間が空きます。
今回も、簡単に作れることを意識しました。
作り置きしたり、冷凍しておくのも、いいですね。

まずは、前回と同じく、グループ分けから。
■ 主食
炭水化物のグループ。
(1) ごはん 140g(お茶椀に軽く一杯)
カロリー:235kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:0.4g
炭水化物:51.9g
食物繊維:0.4g
(2) うどん1玉 200g(細麺タイプは 180g)
カロリー:210g
たんぱく質:5.2g
脂質:0.8g
炭水化物:43.2g
食物繊維:1.6g
(3) そば1玉 180g
カロリー:238g
たんぱく質:8.6g
脂質:1.8g
炭水化物:46.8g
食物繊維:3.6g
食物繊維が、意外と豊富。
ということは、糖質がやや控えめ。
(炭水化物=糖質+食物繊維)
(4) 中華麺1玉 150g
カロリー:297g
たんぱく質:8.0g
脂質:2.6g
炭水化物:57.6g
食物繊維:2.9g
脂質と炭水化物が、やや高い。
(5) コンビニのおにぎり(鮭)
カロリー:165g
たんぱく質:4.2g
脂質:1.4g
炭水化物:32.9g
(メーカーによって違います)
麺類は、出汁(だし)やスープに気をつけたほうがいいかも。
特に、塩分。
麺類自体の比較は、こちらを。
→ 「うどん、そば、中華麺、麺類比較」
■ たんぱく質
いわゆる肉や魚。
女性やお年寄りの中には、あまり摂ってない人がいることもある。
逆に、若者や成人男性は摂りすぎる場合が多いかな。
(1) ささみ1本 約55g
カロリー:63kcal
たんぱく質:13.5g
脂質:0.6g
炭水化物:0.0g
ささみ2本 約110g
カロリー:125kcal
たんぱく質:27.1g
脂質:1.2g
炭水化物:0.0g
低カロリー、高タンパク質、低脂質。
ダイエットの味方ですね。
(2) 鶏むね肉 80g
カロリー:160kcal
たんぱく質:13.0g
脂質:11.2g
炭水化物:0.0g
(3) 豚もも肉 80g
カロリー:146kcal
たんぱく質:16.4g
脂質:8.2g
炭水化物:0.2g
(4) 鮭(薄目1切れ) 70g
カロリー:93kcal
たんぱく質:15.6g
脂質:2.9g
炭水化物:0.1g
(5) たら(1切れ) 80g
カロリー:62kcal
たんぱく質:14.1g
脂質:0.2g
炭水化物:0.1g
(6) 卵1個 53g
カロリー:80kcal
たんぱく質:6.5g
脂質:5.5g
炭水化物:0.2g
(7) 絹ごし豆腐(3段パック1個) 150g
カロリー:84kcal
たんぱく質:7.4g
脂質:4.5g
炭水化物:3.0g
■ 野菜や食物繊維
意識しないと忘れる、野菜や食物繊維。
市販の弁当だと、かなり少なめになります。
(1) ブロッコリー(ゆで) 40g
カロリー:11kcal
たんぱく質:1.4g
脂質:0.2g
炭水化物:1.7g
食物繊維:1.5g
(2) キャベツ 100g
カロリー:23kcal
たんぱく質:1.3g
脂質:0.2g
炭水化物:5.2g
食物繊維:1.8g
(3) もやし 100g
カロリー:37kcal
たんぱく質:3.7g
脂質:1.5g
炭水化物:2.3g
食物繊維:2.3g
(4) ほうれん草(ゆで) 60g
カロリー:15kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:0.3g
炭水化物:2.4g
食物繊維:2.2g
(5) 小松菜(ゆで) 60g
カロリー:9kcal
たんぱく質:1.0g
脂質:0.1g
炭水化物:1.8g
食物繊維:1.4g
(6) にんじん 30g
カロリー:11kcal
たんぱく質:0.2g
脂質:0.0g
炭水化物:2.7g
食物繊維:0.8g
(7) ミニトマト 3個 45g
カロリー:13kcal
たんぱく質:0.5g
脂質:0.0g
炭水化物:3.2g
食物繊維:0.5g
生でいただけるものはいいとして、調理が必要なものは作り置きしておくといいです。
小松菜は冷凍しておくと、そのまま食べることができます。
ほうれん草はダメで、茹でる必要あり。
ブロッコリーは電子レンジを使うと簡単。
野菜は特徴を理解し、組み合わせて使います。
例えば、ビタミンCには、キャベツやブロッコリー。あるいは、トマト。
ビタミンAには、ニンジン、小松菜、ほうれん草など。
食物繊維が足りない時には、キノコや もやしを使います。
エノキは冷凍保存も可能。


さて前回同様、これらを組み合わせて、メニューを考えてみます。
■ 昼食A
そば:180g(だしは自作、だしの素+だし醤油+スリムアップシュガーで薄味に)
ささみ:1本 55g。
野菜:キャベツ50g+もやし50g+にんじん20g(面倒な時はこれを出汁で煮込んで、そばを入れる)
卵:1個53g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:427kcal
たんぱく質:32.0g
脂質:8.8g
炭水化物:53.4g
食物繊維:6.2g
食塩:1.3g
キャベツともやしで、食物繊維を。
ささみで、たんぱく質を。
にんじんで、ビタミンAを。
■ 昼食B
ごはん:かるく1杯 140g
鮭:1切れ 70g
絹ごし豆腐:150g
ほうれん草(ゆで):60g
ブロッコリー(ゆで):40g
ミニトマト:3個 45g
もやし:100g(茹でるか、チンする)
即席みそ汁

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:533kcal
たんぱく質:36.8g
脂質:10.7g
炭水化物:70.7g
食物繊維:7.4g
食塩:3.5
ほうれん草のおかげで、ビタミンA がたっぷり。
ビタミンC は、ブロッコリーとトマトで。
食物繊維をもやしで摂ってますが、豆腐を納豆に入れ替えることでも、強化できます。
食塩が気になる場合は、味噌汁をなくす。
■ 昼食C
ごはん:かるく1杯 140g
鶏むね肉:40g
豚もも肉:40g
野菜炒め:キャベツ100g+にんじん20g+タマネギ30g
+ピーマン25g+えのき50g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:455kcal
たんぱく質:21.9g
脂質:10.5g
炭水化物:67.5g
食物繊維:5.8g
食塩:1.8g
肉類はお好みで。
キャベツをモヤシにして、食物繊維を強化する方法も。
テフロンのフライパンを使い、油を使ってません。
(使ってもいいと思うけど)
■ 昼食D
できるだけ作らず、スーパーで買えるもので。
鮭おにぎり:1個
玉子焼き:パックで売っているもの 100g
納豆:1パック
野菜の惣菜:1パック(にんじん、れんこん、だいこん、しいたけ他)
ミニトマト:3個 45g
わかめスープ

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:588kcal
たんぱく質:27.1g
脂質:16.5g
炭水化物:81.7g
食物繊維:7.8g
食塩:2.6g
おにぎりを2個にすると、
カロリー:754kcal
たんぱく質:31.2g
脂質:17.9g
炭水化物:114.7g
食物繊維:3.2g
惣菜だと、どうしても塩分が高めに。
■ 昼食E
サンドイッチ風。
食パン:8枚切を2枚 90g
ゆで卵:1個 53g(細かく刻み、マヨネーズハーフで和える)
ボンレスハム:薄切り2枚 20g
きゅうり:20g
トマト:30g
(キュウリやトマトをスライス)
ブロッコリー:ゆでたもの 40g
ミックスベジタブル:100g
低脂肪乳:200g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:547kcal
たんぱく質:30.8g
脂質:16.4g
炭水化物:69.5g
食物繊維:7.0g
食塩:2.2g
低脂肪乳抜きだと、
カロリー:455kcal
たんぱく質:23.2g
脂質:14.4g
炭水化物:58.5g
食物繊維:7.0g
食塩:2.0g
野菜ジュースという手もありますが、糖質が高くなるので、今回は止め。
ミックスベジタブルの代わりに、ニンジンとキャベツをチンするという手も。
レタスをのせる程度だと、実はあまり食物繊維がありません。
■ 昼食F
思い切って、カップめんで。
スープヌードル:1個
ささみの缶詰:1個 80g
キャベツ:100g
もやし:100g
にんじん:25g
(野菜を電子レンジでチン)

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:399kcal
たんぱく質:24.3g
脂質:15.0g
炭水化物:43.3g
食物繊維:4.8g
食塩:5.1g
カップめんは、カルシウムとビタミンB がけっこうあります。
(種類によりますが)
ただ、やっぱり、脂質と塩分が高くなる。
なので、野菜はカップめんのスープでいただきます。
椀に野菜を小分けにとり、そこに麺とスープを入れ、食べる。
それを何度か繰り返します。
(食べ方は、それぞれの好みで)
■ 昼食G
最後は、丼物。
(親子丼)
ごはん:140g(お茶椀1杯くらいに控える)
鶏むね肉:40g
卵:1個 53g
タマネギ:30g
みりん:10g
しょう油:10g
だし汁:80g
(調味料は好みで)
小松菜:ゆで 70g
ブロッコリー:ゆで 35g
キャベツ:千切り 70g

これで主要な栄養素は、以下の通り。
カロリー:476kcal
たんぱく質:21.3g
脂質:11.9g
炭水化物:67.3g
食物繊維:5.1g
食塩:1.8g
ご飯を200gにすると、
カロリー:577kcal
たんぱく質:22.8g
脂質:12.1g
炭水化物:89.6g
食物繊維:5.3g
食塩:1.8g
ごはんの量で変わってきますね。
鶏肉の代わりに豆腐を使い、竹輪やシメジを入れ、豆腐丼という手もあります。
丼だけだと食物繊維が足りないので、野菜やキノコを摂りましょう。


前回にも書きましたが、これらはあくまで例です。
自身の好みやライフスタイルに合わせ、自分で決めるのがいいと思います。
手をかけられる人はかければいいし、それが難しい人は工夫で乗り切る。
目標は、続けること。
無理のない範囲で、続けられることを、ずっとやります。
そうすれば、たまに羽目を外しても、問題になりにくい。
不足しがちな野菜ですが、前述のとおり、作り置きする手も。
冷凍できるものは冷凍し、そうでないものは茹でるなどしてタッパーで保存。
それぞれの栄養の特徴を把握し、組み合わせます。
ダイエット7があると作る前にシュミレーションできるので、助かりますね。
次回は、おやつについて。
また、間が空きます。
- 関連記事
-
-
「ダイエット・メニュー 昼食編│私はこうして痩せました(5)」 2011/04/16
-
「ダイエット・メニュー 朝食編│私はこうして痩せました(4)」 2011/04/09
-
「ダイエットのコツ│私はこうして痩せました(3)」 2011/04/01
-
「ダイエット7 の使い方│私はこうして痩せました(2)」 2011/03/30
-
「食べたものを記録する│私はこうして痩せました(1)」 2011/03/29
-
<スポンサードリンク>


