【温活】 石原先生の 爪もみ/ヒルナンデス
いろいろと悪影響を及ぼす、冷え性。
放置するのは、よくありません。
そこで、日常で簡単にできる「温活」を紹介します。
・爪もみ ・カイロの貼り方 ・陽性の食べ物 ・エクササイズ
普段の生活に、取り入れましょう。
2018年11月1日放送の「ヒルナンデス!」より、「~ 冷え性はおブスの始まり? ~ 温活で若々しくなりたいンデス!」からのメモ書きです。

□ 冷えはよくない

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「温活(おんかつ)」について。
これからの季節、気になるのが「冷え」ですよね。
そんな中、最近、身体を温める「温活」が注目されているのだとか。
教えてくれるのは、イシハラクリニック副院長の 石原新菜 先生だ。
先生自身、身体を温めることで、10kg 減量した経験がある。
身をもって、結果を出してくれています。
最近では、温度を可視化できるものがあるらしい。
その名も、「FLIR(フリアー)」。
温度が高い部分は赤く、低いほど青くなっています。

これなら分かりやすいですね。
スマホをサーモカメラみたいにすることも可能。
外部サイト → 装着するだけでスマホがサーモカメラになる「FLIR ONE」 Gigazine
石原先生によると、冷えを放っておくと、どんどん症状が重くなるのだとか。
冷え性のレベルが、どんどん上がってしまう。
レベル1 : 末端冷え
→ 手足が常に冷えている状態。
レベル2 : 内臓冷え、冷えのぼせ
内臓冷え → 内臓が冷える状態。身体の芯にある臓器が、熱を保持しきれないことで、起きる。
冷えのぼせ → 手足は冷えているのに、顔や頭が熱い。身体の芯が冷えることで、熱が顔や頭に逃げている状態のこと。
レベル3 : 低体温、ゴースト血管
低体温 → 全身が冷えた状態。体温が 35℃ 以下になる。
ゴースト血管 → 毛細血管が機能しない状態。これにより、冷え性の悪循環に陥る可能性も。

あ~、私、手足はそうでもないんですけど、お腹が冷たいんですよね。
夏でも、胸や背中は汗をかくけど、お腹は かかないし。
内臓が冷えてるのかな~。

冷えは、美容にも関係するといいます。
・ 肌荒れやクマができる。
・ 便秘になりやすい。
・ むくみが出る。
・ 口臭や体臭。
冷えが続くと、代謝が悪くなり、老廃物などが溜まりやすくなるのだとか。
デトックスの真逆ですね。
そんな冷えを解消しようというのが、「温活」なんです。
温活とは、身体の冷えを取り除いて、温める活動のこと。
<温活の利点>
免疫力がアップし → 風邪をひきにくくなる。
基礎代謝がアップし → 痩せやすくなる。
体温が 1℃ 上がると、基礎代謝は 12% もアップする。
先述の通り、石原先生自身も、温活で 10kg のダイエットに成功しているのだ。
ムッチリからスリムに、大変身。
代謝が上がり、エネルギーを消費しやすくなるんですね。
□ すぐできる温活

では、具体的な方法を見ていきましょう。
<温活(1)> 10秒でできる 爪もみ
爪の横をもむと、神経が刺激されて、血行が良くなる。
爪の横の、いた気持ちいいと思う部分を、20回ずつくらい軽くもむ。
(注意) 薬指をもむと 交感神経が刺激されて 逆効果になるので、やらないでください

<温活(2)> カイロの貼り方
効果的に身体を温めることができる、3つのスポット(場所)があります。
それが、「おなか」「肩甲骨」「仙骨(腰の下あたり)」。

ただし、カイロは肌に直接触れないよう、注意しましょう。
低温やけどすると、いけないので。
<温活(3)> 食べ物
食べ物には、「陰性」と「陽性」がある。
身体を冷やすのが、陰性。
身体を温めるのが、陽性。
東洋医学の考え方です。
陰性の食べ物 : ナス、トマト、キュウリ、バナナなど。
夏が旬で、身体を冷やす作用がある。
陽性の食べ物 : リンゴ、カボチャ、ニンジン、タマネギなど。
冬が旬で、身体を温める作用がある。
うまいことできているもので、冬が旬で、色が濃く、北で獲れるものほど、身体を温める作用があるのだとか。
<温活(4)> 運動
先生が勧めるのは、「家事ササイズ」というエクササイズ。
筋肉を鍛えると、熱が生み出されます。
お買い物で → 帰りは、レジ袋を上げ下げする。
同じくらいの重さにしたレジ袋を、左右で持ちます。
歩きながら、それを上げ下げする。そういう「ながら運動」。
エレベーター待ちで → 待っている間に、壁腕立て伏せ。
文字通り、壁に向かって、腕立て伏せをする。
電車の中で → つま先立ち
つり革を持ったり、ポールをつかんだ状態で、つま先立ち。
ふくらはぎのポンプを鍛える。
お掃除で → 足に負担をかける掃除機がけ
うんと伸ばすようにして、掃除機をかける。
そうすれば、スクワットと同じような効果が得られると。
こういうのは、恥ずかしいとか、人によってあると思います。
そういう場合は、家の中で、やってください。
そこそこ軽めのものを、習慣化すればよいのではないでしょうか。
踏み台昇降なども、あったまりますよね。

[関係する記事]
→ 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式
→ 冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが
→ 「手足の冷えも解消 リラックス法」
- 関連記事
-
-
【時短料理(3)】 マコ流 8種の揚げ物 2019/03/17
-
【時短料理(2)】 新タマネギのアレンジ 2019/03/16
-
【家政婦マコさん 時短料理(1)】 新ジャガメニュー 2019/03/15
-
【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶 2019/01/30
-
【温活】 石原先生の 爪もみ/ヒルナンデス 2018/11/02
-
tag : 冷え性
<スポンサードリンク>


