【温活】 石原先生の 爪もみ/ヒルナンデス


いろいろと悪影響を及ぼす、冷え性。

放置するのは、よくありません。

そこで、日常で簡単にできる「温活」を紹介します。

 ・爪もみ ・カイロの貼り方 ・陽性の食べ物 ・エクササイズ

普段の生活に、取り入れましょう。



2018年11月1日放送の「ヒルナンデス!」より、「~ 冷え性はおブスの始まり? ~ 温活で若々しくなりたいンデス!」からのメモ書きです。




ヒルナンデス 冷え対策に温活




冷えはよくない


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「温活(おんかつ)」について。



これからの季節、気になるのが「冷え」ですよね。

そんな中、最近、身体を温める「温活」が注目されているのだとか。


教えてくれるのは、イシハラクリニック副院長の 石原新菜 先生だ。

先生自身、身体を温めることで、10kg 減量した経験がある。

身をもって、結果を出してくれています。



最近では、温度を可視化できるものがあるらしい。

その名も、「FLIR(フリアー)」

温度が高い部分は赤く、低いほど青くなっています。


FLIR(フリアー)


これなら分かりやすいですね。


スマホをサーモカメラみたいにすることも可能。

 外部サイト → 装着するだけでスマホがサーモカメラになる「FLIR ONE」 Gigazine




石原先生によると、冷えを放っておくと、どんどん症状が重くなるのだとか。

冷え性のレベルが、どんどん上がってしまう。



 レベル1 : 末端冷え

   → 手足が常に冷えている状態。

 レベル2 : 内臓冷え、冷えのぼせ

 内臓冷え → 内臓が冷える状態。身体の芯にある臓器が、熱を保持しきれないことで、起きる。

 冷えのぼせ → 手足は冷えているのに、顔や頭が熱い。身体の芯が冷えることで、熱が顔や頭に逃げている状態のこと。

 レベル3 : 低体温、ゴースト血管

 低体温 → 全身が冷えた状態。体温が 35℃ 以下になる。

 ゴースト血管 → 毛細血管が機能しない状態。これにより、冷え性の悪循環に陥る可能性も。



エノキさん
あ~、私、手足はそうでもないんですけど、お腹が冷たいんですよね。

夏でも、胸や背中は汗をかくけど、お腹は かかないし。

内臓が冷えてるのかな~。





ササミ先生
冷えは、美容にも関係するといいます。


 ・ 肌荒れやクマができる。

 ・ 便秘になりやすい。

 ・ むくみが出る。

 ・ 口臭や体臭。


冷えが続くと、代謝が悪くなり、老廃物などが溜まりやすくなるのだとか。

デトックスの真逆ですね。




そんな冷えを解消しようというのが、「温活」なんです。

温活とは、身体の冷えを取り除いて、温める活動のこと。


<温活の利点>

 免疫力がアップし → 風邪をひきにくくなる。

 基礎代謝がアップし → 痩せやすくなる。



体温が 1℃ 上がると、基礎代謝は 12% もアップする。

先述の通り、石原先生自身も、温活で 10kg のダイエットに成功しているのだ。

ムッチリからスリムに、大変身。

代謝が上がり、エネルギーを消費しやすくなるんですね。




すぐできる温活


ササミ
では、具体的な方法を見ていきましょう。



<温活(1)> 10秒でできる 爪もみ


爪の横をもむと、神経が刺激されて、血行が良くなる。

爪の横の、いた気持ちいいと思う部分を、20回ずつくらい軽くもむ。

(注意) 薬指をもむと 交感神経が刺激されて 逆効果になるので、やらないでください


爪もみ





<温活(2)> カイロの貼り方


効果的に身体を温めることができる、3つのスポット(場所)があります。

それが、「おなか」「肩甲骨」「仙骨(腰の下あたり)」。


カイロの貼り方


ただし、カイロは肌に直接触れないよう、注意しましょう。

低温やけどすると、いけないので。




<温活(3)> 食べ物


食べ物には、「陰性」「陽性」がある。


 身体を冷やすのが、陰性。

 身体を温めるのが、陽性。

東洋医学の考え方です。


 陰性の食べ物 : ナス、トマト、キュウリ、バナナなど。

夏が旬で、身体を冷やす作用がある。

 陽性の食べ物 : リンゴ、カボチャ、ニンジン、タマネギなど。

冬が旬で、身体を温める作用がある。


うまいことできているもので、冬が旬で、色が濃く、北で獲れるものほど、身体を温める作用があるのだとか。





<温活(4)> 運動


先生が勧めるのは、「家事ササイズ」というエクササイズ。

筋肉を鍛えると、熱が生み出されます。


 お買い物で → 帰りは、レジ袋を上げ下げする。

同じくらいの重さにしたレジ袋を、左右で持ちます。

歩きながら、それを上げ下げする。そういう「ながら運動」。


 エレベーター待ちで → 待っている間に、壁腕立て伏せ。

文字通り、壁に向かって、腕立て伏せをする。


 電車の中で → つま先立ち

つり革を持ったり、ポールをつかんだ状態で、つま先立ち。

ふくらはぎのポンプを鍛える。


 お掃除で → 足に負担をかける掃除機がけ

うんと伸ばすようにして、掃除機をかける。

そうすれば、スクワットと同じような効果が得られると。



こういうのは、恥ずかしいとか、人によってあると思います。

そういう場合は、家の中で、やってください。

そこそこ軽めのものを、習慣化すればよいのではないでしょうか。

踏み台昇降なども、あったまりますよね。





やせる、不調が消える 読む 冷えとり






[関係する記事]

 → 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式

 → 冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが

 → 「手足の冷えも解消 リラックス法」



関連記事


tag : 冷え性


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村