【スパイスの効能】 3種類で血管若返り


味に変化をつけるだけではない、スパイスの効果。

たった3つのスパイスを、1日に小さじ1杯ほど摂るだけで、生活習慣病予防になる。

ターメリック、シナモン、コリアンダー。キッチンで眠ってませんか?

この際、使っちゃいましょう。

漢方との関係についても、紹介します。



2018年6月24日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 動脈硬化・高血糖に効果大 ~ 驚きのスパイス効果」の前編。




ゲンキの時間 スパイスで血管若返り




血管が若返る?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「スパイス」について。




ササミ
血管年齢が若返る、そんなスパイスがあるといいます。

さらには、糖尿病対策にまで、なるという。

エノキ
そんな魔法のスパイスがあるんですか?

まさか、ヤバい粉じゃないでしょうね~。

ササミ
またそれだ…。

よっぽど、ジョブチューンの「キニシスギくん」が好きなんですね。




ササミ
さあ、気を取り直して、いってみましょう!



<そもそも スパイスって何?>


日本語でいうと、香辛料、香味料。あるいは、薬味。

肉や魚の臭みを消したり、香りや色、辛味を足したりするために使われます。

芳香性の植物から得られるもので、風味をつけたり、時には味を整え、時には意図的に変化・アクセントを加えたりもする。


スパイスには、健康効果があるんです。

例えば、「スターアニス」には、健胃(胃を丈夫にする)作用が。

「カイエンペッパー」には、脂肪燃焼作用が。

「コリアンダー」なら、抗菌作用。

「クローブ」なら、鎮痛作用。

このように、様々な効能があるんですよ。


いろんなスパイス



本格的なカレーでは、複数のスパイスを組み合わせたりしますよね。

混合香辛料の「ガラムマサラ」は、有名かも。

この組み合わせる行為にも、理由があるそうです。

単体で多量に摂取すると、刺激や効き目が強すぎる。

つまり、副作用が出かねない。

そこで、「調合」という技術が出てくるのだ。

これにより、刺激が和らげられるし、相乗効果も得られるってわけ。

カレーを薬膳料理だという専門家の先生もいます。




<スパイスの健康効果は?>


中高年に試してほしい、3つのスパイスがあります。

高齢になると心配になるのが、血管の病気。

老化と共に血管が衰え、プラークなどで血液の通り道が狭まると、血管が詰まりやすくなったり、破れやすくなったりする。

そうなると怖いのが、心筋梗塞や脳卒中です。

そんな血管を若返らせるスパイスがあるというのだ。


エノキ
ほへ~。


ササミ
番組の実験でも、以下のような結果になりました。


 57歳男性 : 65歳だった血管年齢が、57歳に。

 53歳女性 : 68歳だった血管年齢が、57歳に。


たった1週間で、ちゃんと下がってますね(もちろん個人差あり)。

スプーン1杯のスパイスを、普段の食事にかけるだけ。

運動も、食事制限も、なしです。


3つのスパイスとは、「ターメリック(ウコン)」 「コリアンダー(パクチー)」 「シナモン(桂皮)」

割と、キッチンにありそうなスパイスでしょ。


それぞれには、以下の効能が期待されます。


 ターメリック : 動脈硬化の予防。肝臓や神経の保護。関節炎の改善。

 シナモン : 末梢血管の拡張。高血糖の改善。

 コリアンダー : 胃腸の機能を高め、ターメリックとシナモンの吸収を助けてくれる。





 <やり方>

配合の割合は、ターメリック「1」に対し、コリアンダー「1」、シナモン「0.8」。


血管若返りスパイス


1日に 上限 1.5g を目安にします。

小さじに、こんもり 1杯ぐらい。

(胃腸の調子がおかしいと思ったら、使用をやめてください)



今、試してるんですが、スパゲティにかけると、他の調味料を減らせます。

つまり、塩分を減らせる。

焼きそばにも かけてみましたが、ちょっとエスニック風になるかな~という感じ。

(ただし、ちょっと水分がとぶ感じ?)

引き続き、試してみます。




漢方とスパイス


ササミ
漢方では、スパイスをどう捉えているのでしょうか?

それぞれ、以下のような効能があるとされています。



 莪朮(ガジュツ)紫ウコン : 健胃、鎮痛、通経、胃腸内のガスの排出。

 桂皮(ケイヒ)シナモン : 身体を温める、発汗、健胃、解熱、鎮痛。

 大茴香(ダイウイキョウ)スターアニス : 健胃、抗菌、タミフルの原料。

 茴香(ウイキョウ) : 健胃、鎮痛、痰の排出、胃腸内のガス排出。

 丁子(チョウジ)クローブ : 健胃、食欲増進、胃腸内のガス排出。

 生姜(ショウキョウ)乾姜(カンキョウ) : 健胃、食欲増進、発汗。

 陳皮(チンピ)オレンジピール : 健胃、胃腸内のガス排出、吐き気を抑える、咳を鎮める。

 小豆蒄(ショウズク)カルダモン : 健胃、整腸、胃腸内のガス排出。

 花椒(サンショウ) : 消化促進、健胃、鎮痛、消炎、胃腸内のガス排出。

 枸杞子(クコシ)くこのみ : 血圧低下、血糖低下、抗脂肪肝、強壮。

 薄荷(ハッカ)ミント : 抗菌、健胃、発汗、鎮痛、解熱。




漢字だけ見ると「?」ですが、別名を見ると、意外と身近だったりしますね。



(用語)

 * 健胃 : 胃を丈夫にすること。

 * 通経 : とどこおっている月経を促進させる。

 * 駆風 : 腸管内にたまったガスを排出させる。



<スパイスを使う時の注意点>

スパイスは効果が強いので、摂り過ぎには注意が必要。

下痢、便秘など、胃腸障害を起こすことがあります。

なので、「1日に 1.5g 以内」「できるだけ、2~3回に分けて摂る」。





いちばんやさしい スパイスの教科書



ショウガで治す!やせる! (はつらつ元気特選ムック GEIBUN MOOKS No.756)






後編では、放置しがちな「余ったスパイス」の利用法について。

簡単な料理に使えます。




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 生活習慣病


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村