【スタンフォード式(2)】 寝付きを良くする4つのコツ


予約していた本「スタンフォード式 最高の睡眠」がやっと来たので、サクッとまとめてみますよ。




スタンフォード式 最高の睡眠




良い睡眠とは?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「最高の睡眠」についてです。

エノキさん、よく眠れてますか?

エノキ
愚問ですね。

ある程度 年を取ったら、なかなか眠れなくなるんですよ。

昔は、のび太のように、数秒で寝息を立てたもんですが、今や遠い昔です。

「あ~よく寝た」というのがいつだったか、思い出せないくらいです。


ササミ
そんな枯れたエノキさんに、スタンフォード式の睡眠を紹介しますね。

エノキ
枯れてて悪かったですね!





ササミ
まずは、基本的な考えから。


 ・ 睡眠は、「質より量」である。

 ・ それには、「最初の90分」を深く眠ることが大事。




1日1日の「睡眠不足」だけに、囚われないようにします。

もっと広く、「睡眠負債」ということを考える。

これは、日頃の睡眠不足が積み重なって、「ものすごい負債」になってしまっているという表現。

身体にとっての「損」が積み重なって、とんでもない「マイナス」を抱えてしまっていると。

しかもこれ、「週末の寝だめ」では解消できないんです。


エノキ
あ~、寝だめじゃダメなんだ…。

ササミ
後述しますが、「就寝時間を固定する」といいんですよ。




深部体温と入眠


ササミ
エノキさんも気にしている、「眠りに入るまでの時間」。

これを、「入眠潜時」と言います。

でも、「若くて健康な人」も、「健康だけど寝つきの悪い55歳以上の人」も、入眠潜時の差は、わずかだったんです。

実験では、ほんの2分程度だった。

エノキ
そんなもんなんだ。

ササミ
もちろん、睡眠障害の人など、治療が必要な人は除きますよ。


で、それよりも問題になるのが、「日中の覚醒度の低さ」だといいます。

具体的には、この3つ。


 ・ 昼間の眠気が強い。

 ・ 頭がスッキリしない。

 ・ ミスが多い。



エノキ
睡眠不足が続くと、そうなるかな~。

こうなると、いろいろと支障をきたしそうですね。




ササミ
ここで注目するのが、「子どもの寝付き」です。

小さい子ほど、寝付きがいいですもんね。

エノキさんだって、昔は のび太みたいだったっていうし。



<子どもの眠りのメカニズム>

 ・ いったん皮膚温度を上げる。

 ・ そのために、手足にたくさんある毛細血管から、熱を放散する。

 ・ 手足が、温かくなる。

 ・ 熱が放散するので、深部体温が下がる。



 <深部体温が下がる → 入眠のスイッチが入る>というわけ。

ただし、ただ深部体温を下げればいいというわけではありません。

 <深部体温と皮膚温度の差を縮めることが、大事>なんです。


手順は、こう。

 <皮膚温度を上げる → 熱放散する → 深部体温を下げる>

 <特に「90分」は、深部体温をしっかり下げること>

 <逆に、目覚める時は、体温が上昇する方がよい>




エノキ
具体的には、どうすればいいんですか?

ササミ
お風呂を利用します。


 <入浴法>

 ・ 寝る90分前に、お風呂に入る。

 ・ 90分の間に、上がった深部体温が下がってくれる。




ササミ
寝付きを良くするコツ、その(1)。

眠る90分前にお風呂に入って、深部体温を上げよう!

エノキ
十分、温まってね!




ルーティーン


ササミ
眠る前にしない方がいいことがあります。

脳が興奮してしまうようなことは、NG。



 <脳を興奮させない>

 ・ 寝る前は、リラックスすることが望ましい。

 ・ 寝る直前まで仕事 → ×。

 ・ 寝る直前までスマホ → ×。

 ・ 寝る直前までゲーム → ×。

 ・ 不安なこと、心配なことを、考える → ×。



 <脳を休息状態に!>

 ・ 可能なら、何も考えないこと。

 ・ 眠る前は、退屈なくらいがちょうどいい。


 <理想の睡眠>

 ・ 確立されたルーティーンを。

 ・ いつもの時間に、いつものベッドで、いつものように眠る。




エノキ
よし、何も考えない、何も考えない。

何も考えない、何も考えない。

何も考えない、何も考えない。

エノキ
ああ、何も考えないことを、考えてしまう!!!



ササミ
あるがままに、ですよ…。

出てくるものがあれば、そのままにしておけばいいんです。

何か光景が浮かべば、それを観察すればいい。

ぼんやり観察していれば、やがて眠くなるので、そのまま横になって…。

あれこれ考えないのが大事です。

ぼんやり、ただ眺めて。



ササミ
寝付きを良くするコツ、その(2)。

寝る前は、脳を興奮させない!

可能なら、何も考えないこと!

いつもの時間に、いつものベッドで、いつものように眠るのがベスト!

エノキ
ルーティーンを確立しよう!
 



早く起きたい時


ササミ
予定が入って、早く起きなければならないことも、ありますよね。

でも、そんな時も、ルーティーンを守って、いつも通り寝るのが望ましいそうです。


ルーティーンが確立されると、それより早く寝るのは難しい。

だから、もし早く寝たいなら、「眠りたい時間の90分前に風呂に入る」とよい。

深部体温を利用するわけですね。



 <早く起きたい時>

 ・ 「いつも通り寝る」のが望ましい。

 ・ 睡眠の質を確保するなら、「いつもより早く起きる」。

 ・ それでも早く眠りたい時は、90分前にお風呂に入る。





「無理やり寝る」って、難しいですよね。

悩みの多くも、ここにあるのかもしれません。


なら、考え方を変えちゃいましょう!


 ・ 「無理やり寝る」のは、難しい。

 ・ 「無理やり起きる」の方が、まだ現実的。

 ・ 「いつもの時間に起きる」のを習慣化し、
   それによって「いつもの時間に寝る」のを習慣化するとよい。




ササミ
寝付きを良くするコツ、その(3)。

無理やり寝ることに、こだわらない!

いつも通り起きることを、大事にしましょう!

エノキ
いつも通りに起きていれば、やがて、いつも通りに眠れるようになる!





エノキ
あと、身体や脳が必要とする以上に眠ろうとしても、眠れないから注意してね!

必要な分だけで、OK!

身体の声に、耳を傾けてみましょう。

ササミ
それが難しいんですけどね…。
 



2個目覚ましを使う方法


ササミ
これは、前にも紹介しましたかね。

目覚まし時計を、2つ使う方法です。



 <2つの目覚まし法>

 ・ 1つは、起きたい時間の20分前に。

 ・ 2つ目は、起きたい時間にセット。

 ・ 1つ目は、小さな音で、短時間に切れるようにしておく。


 ・ 深い眠りの時、無理やり起こされると、目覚めが悪くなる。


 ・ まだ深い眠りなら、1つ目では起きない。

 ・ もう浅い眠りなら、1つ目で起きる。




深い眠りの時、つまり、まだ寝ていたい時なら、起きないようにするわけですね。

これが、「小さい音で、すぐに切れるようにする」理由。

20分もすれば、眠りが浅くなってくるので、その時に起きると。

もちろん、20分前に眠りが浅くなっていれば、そのタイミングで起きてもいい。



他にも、朝には、この習慣を身に着けてみましょうか。


<朝の習慣>

 ・ 朝起きたら、光を浴びること。

 ・ 朝食を摂ること。

 ・ この2つで、体内時計をリセットする。




ササミ
寝付きを良くするコツ、その(4)。

2個の目覚まし時計で、良いタイミングに起きる!

エノキ
深い時には起きず、浅い時に起きましょう!
 



私見


ササミ
最後に、私見です。

それぞれ、事情があると思いますが、慢性的に睡眠が不足するというのは、よくありません。

特に、それを強いられているなら、大問題だ。

知らず知らず、心身に大きな負担がかかっているかもしれません。


慢性的に眠れないようにするのは、もはや「拷問」。

健康とは真逆ですね。


放っておくと、大きなツケを払うことになるかもしれませんよ。





スタンフォード式 最高の睡眠






[関係する記事]

 → 【スタンフォード式(1)】 疲労回復法

 → 【目覚めのゴールデンタイム】 時計のセット方法




関連記事


tag : 睡眠


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村