【柔軟講座(1)】 首のストレッチ/趣味どきっ!


スマホの使い過ぎで、ストレートネックに。

簡単な方法で、首の調子がチェックできます。


<トレーニング>

 首の後ろのストレッチ。

 イスを使った横と前への伸ばし。


<動的ストレッチ>

 リズミカルに、20~30回。

 筋肉の血行を良くする。



<タオル枕>の作り方。

 朝起きた時に痛い人むけ。

 バスタオルを丸めて、自然なカーブを作る。



指導:フィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一。

進行:藤井隆。

ゲスト:小芝風花。



2018年6月5日放送の「趣味どきっ!」より、「~ 続・柔軟講座 ~ 第1回 ふり向けない! 首が回らない!」からの覚書です。




趣味どきっ! 首のストレッチ




ストレートネック


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
体が硬い人のための「続・柔軟講座」より、「首を楽にするスペシャルメニュー」です。




背骨をイメージしてください。

まるで「積み木」のように、積み上がっていますよね。

その一番上に、重い「頭」が のっかる格好。

なので、首には、すごく負担が かかりがちなんです。

(首の上にボーリングの球がのっかっているのをイメージすると、分かりやすいでしょうか)


その首の骨「頸椎(けいつい)」ですが、前に少し湾曲しています。

これは、頭の重みを、効率よく吸収するため。


しかし、スマホを利用するなどして、前屈みの姿勢が長くなると、このカーブが失われてしまうのだ。

いわゆる、「ストレートネック(フラット頸椎)」の状態に。


ストレートネック



ストレートネックになってしまうと、頭の重さが首まわりの筋肉に負荷をかけ、痛みや張りなど、トラブルの原因になってしまいます。



スマートフォンを毎日、長時間使う人。

ストレートネックになっているかも、しれませんよ。


では、どれだけ首が動くか、チェックしてみましょうか。



<チェック(1)>

横に振り向き、アゴを肩の位置まで、もっていってください。

左右、確認しましょう。



健康な状態だと、肩と同じ所ぐらいまで、いくそうな。


どちらか、振り向きづらいってこと、ありません?

頸椎がまっすぐな人は、可動範囲に左右差があるのが特徴なんだそうです。


また、首の骨がまっすぐになると、前後にも曲がりにくくなる。

上を向くのが つらいなら、要注意。


首のチェック


ひょっとして、ハリがありました?

もしそうなら、ストレッチで解消しましょう。




首の静的ストレッチ


ササミ
さて、トレーニングですが、次のような進め方になります。


 3種類の静的ストレッチで、首を伸ばす。

 2種類の動的ストレッチで首を動かし、血行を良くする。




まずは、首の後ろを伸ばす 静的ストレッチから。



<首の後ろのストレッチ>


(1) イスに座って、脚を開きます。

両手を頭の後ろで、重ねてください。

(2) 手で後頭部を押さえながら、頭をまっすぐ前に倒しましょう。

伸びを感じたら、息を吐きながら、20秒から30秒、キープする。



首の後ろのストレッチ


コツは、肩の力を抜いて、腕の重さだけで前に倒すこと。

首の後ろから背中にかけて、伸びを感じてください。

ふ~っと息を吐いて、力を抜きつつ、ストレッチ。


もし、背中が痛かったら、背もたれに身体を預けるとよいそう。

足の力も、入れないようにしてください。


自分の体力や状況に合わせて、無理せず行ってくださいね。




<ストレッチの基本>

 1回 20~30秒

 毎日 2~3セット



気持ちよ~く、伸ばしましょう。






お次は、首の横部分です。


<首の横のストレッチ>


(1) イスに座り、左手を後ろに回して、背もたれをつかみます。

(2) 右手を頭の上から回し、左耳の上に置いてください。

(3) 手で頭を押さえながら、真横に倒します。

右手の重さを使って、頭をグ~ッと、右側へ倒していく。

この時、左の方は、グッと下げる。

首の横の部分が伸びているのを、意識してください。

(4) 痛みが出るまでやることは、ありません。

イタ気持ちいい範囲で、行う。

背もたれをつかむ位置は、イタ気持ちいい所を探りましょう。



首の横のストレッチ




さらに伸ばしたい時は、背もたれではなく、片手にペットボトルなどを持って、負荷をかけ、前後に振ると、よいそうです。


首の横のストレッチ


少し引っ張られるくらいの重さが、おススメ。





お次は、首の前のストレッチだ。



<首の前のストレッチ>


(1) イスに座り、片手を後ろに回して、反対側の手は 太ももに置きましょう。

(2) 顔を斜め上に向けて伸ばし、20~30秒間キープする。



首の前のストレッチ


伸ばしている方の肩は、下げるようにしましょう。


頭の位置を変えると、伸びる角度が見つかると思います。




これまでのストレッチで 腕を上げるのが辛かった人は、タオルを使う方法があります。


両手でタオルの端を持ち、頭の後ろに当てたら、腕の重さで 首を前に倒す。

一度息を吸って、吐きながら、手の重さで頭を前へと少し押してあげる感じ。

腕の力を抜いて、軽く前へ引っ張る感じです。


タオルを使った方法


自分の体力に合わせて、無理せず行ってくださいね。




首を楽にする枕


ササミ
朝 起きた時、首に痛みを感じること、ありませんか?


いろいろ原因は考えられますが、1つの要因として、「枕が合ってない」ことがあるかもしれません。


そんな方に、中野ジェームズ修一さんが勧めるのが、これ。


「タオルを使った枕」です。


作り方は簡単。

首の下に 本来あるべき隙間の高さに、タオルを巻くだけなんです。

自分が気持ちいい高さを、見つけてくださいね。


タオル枕


仰向けになると 首の下に隙間がない人は、この枕で自然なカーブを作ると、筋肉の負担が減ります。
 



首の動的ストレッチ


ササミ
後半は、動的ストレッチです。


動的ストレッチとは、身体をリズミカルに動かしながら、関節や筋肉に刺激を与える、ストレッチのこと。


今回は、首の動きを楽にするストレッチを、2つ紹介します。

「A」と「B」がありますので、伸びを感じる方を 1つ選んで、試してみてください。





<(A) 首曲げ胸開きストレッチ>


(1) まっすぐに立ち、ヒジを曲げて、両腕を胸の前で重ねます。

その状態で、首を前に曲げましょう。

(2) 次に、両ヒジを後ろに引きながら、勢いをつけずに、胸を開いて、首を反らせる。

肩甲骨を「開いて」「寄せて」を、繰り返します。

(3) 自然な呼吸で、リズミカルに 20回。



首曲げ胸開きストレッチ



これが効くと、上を向くのが楽になります。






<(B) 首曲げヒジ開きストレッチ>


(1) まっすぐに立ち、両手を頭の後ろに軽く当て、首を曲げます。

(2) そこから、両ヒジを外側に向けながら、勢いをつけずに胸を開き、首を反らせましょう。

肩甲骨を寄せるイメージ。

(3) 自然な呼吸で、リズミカルに、20回繰り返します。



首曲げヒジ開きストレッチ


それぞれの体力に合わせて、無理せず行ってくださいね。




この動的ストレッチ、血行を良くするためには、20~30回が目安になります。

ある程度数をこなさないと、筋肉の血行は良くならないのだとか。





フィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一さんからのアドバイス。


<身体が硬い人へ>


サボっても、自分を責めないでください。

またチャレンジすればいいだけです。



ボチボチでも、続けることが大事。

よい変化を、噛み締めてください。





続・体が硬い人のための柔軟講座 (趣味どきっ!)






[関係する記事]

 → 「タイプ別肩こり解消法」

 → 「斑目先生の首コリほぐし&チェック方法」

 → 【巻き肩】 改善法は 腕プラ体操

 → 「首コリ解消エクササイズと枕選び」




関連記事


tag : ストレッチ 肩こり


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村