【肝炎ウイルス検査】 佐賀県 江口有一郎/ガッテン


注射器の使い回しの禁止が通達されたのは、いつだと思います?

意外と最近なんですよ。


佐賀県の取り組み。

なぜ、肝炎検査を受けてくれないのだろう?


そこで、「SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト」を実施。

はなわさん出演のCMを流した。


C型肝炎は、薬で身体からウイルスを消すことができる。

2~3か月、毎日薬を飲むだけでOK。

まずは検査を受けましょう。



解説:佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター 江口有一郎 特任教授。



2018年5月16日放送の「ガッテン」より、「あなたは受けた?“がんにならない”検査」からのメモ書き。

その後編です。




ためしてガッテン ガンにならない検査




肝炎ウイルスの感染源


ササミ
お次は、肝炎ウイルスに関する、あるチェックについて。


なぜか、関係なさそうな、3つのVTRが流されました。


 1つ目は、空手チョップでおなじみの、力道山。

街頭テレビの時代ですね。1950年代。

 2つ目は、売れに売れまくった曲「およげ! たいやきくん」。

歌うのは、子門真人さんです。1975年。

 3つ目は、ソウルオリンピック。

開会式でハトが焼けました。 1988年。



ん?

でも、これらと肝炎に、どんな関係が?



次に流れた映像は、ツベルクリン接種会場。

白黒映像ですね。1950年代のもの。

これでピンときた人も、いるかもしれません。

この頃は、同じ注射器を使いまわしていたんです。


実は、先に紹介した3つの時代は、注射器の使いまわしが行われていた可能性があるのだ。


現在はもちろん、そんなことはありません。

しかし、当時は他にも、ウイルス対策がなされていない輸血、それから、母子感染、カミソリの使い回しなどで、血液を介して、感染が広がったと言われています。



<かつての主な肝炎ウイルスの感染経路>

 注射器の使い回し。

 輸血。

 母子感染。

 カミソリの使い回し。




意外に思うかもしれませんが、注射器の使い回しの禁止が 正式に通達されたのは、1988年の1月なんです。


<注射器の使い回しの禁止>

 1988年1月に 厚生省(当時)より通知。



もちろん、それまでに、自主的に使い回しを やめていた医療機関もあります。

しかし、正式に禁止になったのは、1988年なんですね。


今現在 30歳以上の日本人、およそ9000万人が、この条件に該当するとのこと。




肝炎ウイルス検査


ササミ
続いて、衝撃のデータをご覧ください。


どのくらいの人が、肝炎ウイルスの検査を受けているか?

20歳以上の日本人、およそ2万人の調査結果です。


肝炎ウイルスの検査 受けた? 受けてない?


受けてない人は、51.9% 。

自ら受けた人は、17.7%。一番少ない。

出産や手術で受けた人が、30.4%。

1993年以降に、出産や大きな外科手術を受けた人の多くは、C型肝炎の検査を受けていると考えられる。



このような背景があるので、検査を受けてもらうための様々な取り組みが、行われています。


下は、厚生労働省のポスター。


厚生労働省のポスター


「あなたは肝炎ウイルス検査を受けましたか?」

「肝炎の感染に気づかないまま放置すると、肝硬変や肝がんなどの重い肝臓病を、発症するリスクが高まります」


「まずは、検査を受けてください」

「どんな検査なの? → 簡単な血液検査を行って、結果は後日お知らせします」

「どこで受けられるの? → お住いの市区町村での地域健診、最寄りの保健所や委託医療機関です」


「検査の結果が陽性だったら…」

「肝臓病の専門医療機関や相談センターをご案内しますので、安心して精密検査や適切な医療を受けてください」

「インターフェロン治療や核酸アナログ製剤治療を受ける場合には、医療費助成制度があります」






番組冒頭で紹介された、街中で検査を勧めている、先生。

活動されている場所は、佐賀県です。


先生がいるのは、佐賀大学医学部附属病院。

肝疾患センターの 江口有一郎 特任教授が、その人だ。


佐賀県は、もともと肝炎の患者さんが多く、肝臓がん死亡率が 18年連続で ワースト1でした。

江口先生は、それをどうにかしたいと、考えているんですね。


江口先生のお話。

「病院に辿り着く、我々の所に辿り着く方々というのは、かなり重症化された方(も多い)」

「だけど、そういう方々も、いきなり肝臓がんになるわけでもないし、いきなり、肝硬変になるわけでもなくて」

「長い時間かけて、病気が進行していて、結果的にそうなってしまったと」

「願わくば、佐賀県で 肝臓がんで亡くなる方を、ゼロにしたい」


そこで、10年ほど前、江口先生は、県民に肝炎ウイルス検査を受けてもらうための活動を、開始したんです。

各地で年間、300回もの講演を実施。

専門家同士で、何度も議論をして、対策を考えました。

しかし、検査を受けてくれる人は、毎年1万人程度。

なかなか増えなかった。


そこで先生が始めたのが、駅前などでの「検査に行かない理由」の聞き取りです。

心理面からも、対策を考えようと思った。


時には、行きつけの飲み屋さんでも、聞き込み。

レジャーで行った海水浴場でも、聞き込みを行いました。


結果、聞いた人の数は、数千人以上に。

努力の賜物ですね。


でも、答えは、いつも同じようなものだったそうな。

そして、特に目立ったのが、「面倒くさい」という意見。


こうした情報をもとに、江口先生は、ある結論に至りました。

「これまでの佐賀の肝炎対策を、県、医師会、いろんな医療関係者が、タイアップしながらやってきた」

「その熱意とか、必要性とか、目的が、住民さんに全然 伝わってないんじゃないかっていうことに気づいて」

「これはちょっと、根本的に、やり方を変えなきゃならない、というところに行きついたんです」



そこで平成25年、検査に行かない人へ向けた、一大キャンペーンを実施することになったのでした。

結果、なんと、検査を受けてくれる人が、70%もアップ!

その秘密とは?




江口先生の解説


ササミ
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センターの 江口有一郎 特任教授です。

街で立ってたのは、この先生なのだ。



佐賀で70人に聞いた!

<肝炎ウイルス検査を受けない理由>


 特に理由は無いけど … 16人

 感染してないと思うから … 7人

 怖いし 面倒くさい … 7人

 肝臓の数値は悪くないから … 3人

 他の病気があるから … 3人


その他

 余計なことを知りたくない

 お酒を飲まないから




みなさん、いろんな理由を言われるようです。

でも、実際は、別の理由があるのではないか?

先生は、それを探しているのだそう。



前編でもあったように、肝臓は沈黙の臓器と言われます。

症状が、出にくい。

本当に肝臓のあたりが痛いって病院に来た時には、非常に進んでいる状態で、なかなか手の施しようがないというケースも。


なので、検査が大事になると。


<肝炎ウイルス検査>

肝臓は症状が出にくいので、一生に1回 検査を受けることが重要。

* 保健所などでは、原則無料。





先生の研究結果をいかした、検査を勧めるCM があります。


その名も、「SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト」。


SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト


マスコットキャラクターは言いました。

「肝がんの8割以上は、ウイルス性肝炎が原因」

「だから、早めの検査が大事なんだ」


そして、はなわさんが叫ぶ。

「SAGAの本気を、見せましょう」

「肝炎ウイルス検査に、い肝ばい肝(いかんば いかん)!」





こんなデータがあります。

「検査を受けた一番のきっかけ」について。


検査を受けた一番のきっかけ


縦軸は、「検査を受けた一番のきっかけ」。

横軸は、「何から情報を得たか」。


約2万人が、1年間で検査を受けました。

その人たちに、検査に行くきっかけで最も大きなものは? と聞き、

9200名から回答を得て、解析した結果です。


「CM」だと、約50%の人が、そこから情報を得ていました。

しかし、それが検査を受けるきっかけになったという人は、40%にとどまっています。


先生は、「何が一番、刺さったのか?」を見たかったのだそう。


表を見ると、一番のきっかけになっているのは、「保健師さん」「看護師さん」「かかりつけのお医者さん」からの助言のようです。

でも、これも、2段階になっている可能性が。

「テレビCMを見る」→「病院に行って、助言を受ける」という風に。

情報源としては CM やテレビ番組があって、身近な人が最後に背中を押すと。


身近な人の「ひと言」というのは、やっぱり効くようです。

実際にアクションを起こす「きっかけ」として、大きい。



肝炎ウイルス検査の大切さを理解したら、家族や友人、職場の方に、「肝炎ウイルス検査を受けた方がいいよ」と、背中をひと押しする。

それが、アクションにつながるようです。




治療法


ササミ
ウイルスに感染してしまった時、どんな治療法があるのでしょうか?


江口先生の解説。

「B型肝炎、C型肝炎にしても、まずは感染していることが分かれば、血液検査をして、ウイルスの量や型を調べます」

「その後は、B型肝炎、C型肝炎、もう飲み薬でウイルスコントロールできて」

「C型肝炎は、身体からウイルスを消してしまうっていうお薬ができていて」

「特に、C型肝炎の場合は、2か月から3か月 飲めば、お薬 要らなくなっちゃう」



<B型・C型肝炎の治療>


 飲み薬で、ウイルスをコントロール可能。

 C型肝炎は、ウイルスを身体から消すことができる。


 肝炎ウイルスの治療薬は、効果や副作用を考慮の上、医師の診断により、処方されます。




肝炎の治療費は、助成制度があるので、1か月に 1万円。

高額納税者でも、月2万円の自己負担。


江口先生によれば、仕事を継続しながら治療を受けている人が、ほとんどだといいます。




<がんにならない検査>

 近くの病院や保健所で。

 原則無料。

 採血だけ。

 C型肝炎ウイルスは薬で消せる。






<20歳以上の方は一度は検査をしましょう、と言われる理由>


昔行われていた注射器の使い回しの他にも、いろんな理由が考えらえます。

ピアスの共用、カミソリの共用などで、感染する可能性も、否定できません。

一度は、検査を受けましょう。




これまで、10年近く頑張ってきた 江口先生ですが、実は今、もう一つ大きな問題に直面しているのだそう。

せっかく検査を受けて、感染が分かっても、88%の人が その後も 治療を受けていなかったのだ。


検査で感染を知った人でも


江口先生のお話。

「これじゃダメって、思ったんですよね」

「我々が専門医として、患者さんのサポートをさせていただいているのは、本当に氷山の一角、ごく一部の人しか 目にしてなくて」

「そこで治そう治そうとか…」

「本当に衝撃…、愕然としました」



そこで江口先生は、治療を受けない人にも、その理由の聞き取りを行ったんです。

さらに、こうした人に治療を勧めながら、更なる対策を考えました。

その第一弾として、「治療医行かない人向けのCM」を製作した。





はなわさんが歌います。

「行かんば い肝(いかん)~っ!」

「行かんば い肝~っ!」

「陽性なら 病院へ」

「治療がすべて なんだぜ!!」

「肝炎治療 いかんば い肝~っ!」



この取り組みが、今後、もっと広がっていくことを期待したいですね。




肝炎ウイルスの検査と治療


ササミ
まとめです。



<肝炎ウイルス検査の受け方>


C型肝炎ウイルスの検査は、全国の都道府県にある「保健所」では、原則無料で受けられます。

近所のクリニックなどでも受けられますが、自己負担が必要な場合もありますので、直接お問い合わせください。




<肝炎の治療>


2011年頃から、C型肝炎ウイルスに画期的な新薬が、次々と登場した。

2か月から3か月の間、毎日 薬を飲むだけで、95%以上の人が、ウイルスをゼロにできるといいます。





[体験談]


甲府市に住む、71歳の男性 Aさん。

Aさんも、5年前、新薬でC型肝炎ウイルスを治療しました。

3か月毎日薬を飲むことで、完治した。


Aさんのお話。

「そりゃあ、もう、うれしかったですね」

「何もかも、明るくなったですね」

「主治医の先生には、君100歳まで生きるよ、って言われてます」

「本当かどうか、しらないけどね。うふふふふ」



薬による治療ですが、頭痛など、副作用が出る場合もありますので、医師と相談してください。





前のグラフ、覚えてます?

肝臓がんの原因、第2位は「HBV(B型肝炎ウイルス)」でした。


肝臓がんの原因



<B型肝炎ウイルスの検査>


C型と同じく、血液検査でOK。

保健所では、原則無料です。




<B型肝炎ウイルスの治療>


飲み薬でウイルスをゼロにすることはできませんが、限りなく少なくすることが可能。




さらに、B型の場合は、2016年から新たな対策が始まっています。


<B型肝炎のワクチン>


2016年から、定期摂取に。

0歳の間に3回、ワクチンを接種することで、抗体を作り、感染を防ぐ。



(B型は、免疫が未熟な子どもには、感染しやすいと言われているのだそう)


費用は無料。

詳しくは、小児科などにお問い合わせください。






B型・C型にかかわらず、聞きたいことがある場合は、各都道府県に設置されている「肝臓病 拠点病院」へ。

( http://www.kanen.ncgm.go.jp/ )

肝臓に詳しい医師や看護師がいるので、相談することができます。




一生に一度は、肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

感染していたら、必ず治療を!





治療が大きく変わった! C型肝炎・B型肝炎・脂肪肝・肝硬変・肝がん (別冊NHKきょうの健康)



飲み薬だけで治る!C型肝炎


 



次回は、これ。

ついに見つけた、ある物質の真の力。

記憶力がアップする?

〇ン〇リンって、何だ?

「もの忘れ&認知症を予防! “記憶物質”大発見SP」。





 前編 → 【がんにならない検査】 山梨県の取り組み




[関係する記事]

 → 「肝臓がん予防 新時代! 検査は無料&肝炎ウイルスの新薬」

 → 「胸が大きい男は肝硬変? 女性化乳房」

 → 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝




関連記事


tag : ためしてガッテン 肝臓 がん


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村