【健康診断】 結果の見方 B判定の落とし穴/健康カプセル! ゲンキの時間


健康診断の注意点。

・してはいけない行動とは?


・B判定でも安心できない?

動脈硬化のリスクを知るヒントとなる、「LH比」。

LDLをHDLで割って、3を超えたら、要注意!


・危険な組み合わせとは?


・動脈硬化の真犯人を発見!

LDLコレステロールと中性脂肪が高いと、進行する。

特に、超悪玉(スモールデンス)はリスク増の原因に。


クイズで勉強しましょう!



ドクネット:東海大学医学部付属東京病院 西崎泰弘 病院長。

 昭和大学医学部 内科学講座 林俊行。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:あべこうじ。



2018年4月15日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 意外! B判定の盲点! ~ 命を守るドリル 健診結果の見方編」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 命を守るドリル 健診結果の見方 血液編




健康診断でしてはいけないこと


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「健康診断」について。


街のみなさんに聞いてみると、健診結果のことは、あまり気にしてないようです。

A判定やB判定ばかりだと、安心している人も多いのでは?


ところが、専門家の先生は言いました。

「たとえ A評価とか B評価が出たとしても、手放しで安心することはできなくて…」

「その結果の中にですね、健康リスクへのヒントが隠れているんですね」


ということで、今回は、「命を守るドリル シリーズ 健診結果の見方 血液編」をお送りします。




さて、前回から始まった、「今日の健康カプセル!」。

中には、何が入っているでしょうか?


出てきたのは、「L/H」というキーワード。

健康状態を知るのに、重要だといいます。





まずは、健康診断に関するクイズから。

協力してくださったのは、「新宿健診プラザ」だ。




Q)次のうち、健康診断の際、やってはいけない行動は、どれでしょう?


 (1) 朝食を抜くように言われていたので、代わりにバナナを食べた。

 (2) 居眠りをする。

 (3) ガムを噛む。

 (4) 遅れそうになったので、全力で走ってきた。

 (5) 腕時計やネックレスをしている。

 (6) 採血後に、我慢していた水を飲む。











答えは、「 (1) (3) (4) (5) 」


今週のドクネット、東海大学医学部付属東京病院の 西崎泰弘 病院長に解説していただきます。


 × 「朝ご飯の代わりにバナナを食べた」

健診の前は、10時間ぐらい、飲食禁止になっています。

当然、バナナもダメ。

ちなみに、タバコやお酒も、胃酸の分泌や血圧の上昇に影響するため、控えることが必要。


 × 「ガムを噛んでいる」

ノンシュガーでも 少量の糖を含んでいる場合があります。

また、味がすることによって、胃酸の分泌を促してしまう可能性が。


 × 「遅れそうになり 全力で走ってくる」

血圧測定に影響が出てしまう。また、筋肉内の「LDH」や「GOT」などの酵素は、肝臓にも含まれている。全力で走ると、これらが漏れ出てしまって、少し上がってしまうのだとか。


 × 「腕時計やネックレスをしている」

レントゲンや心電図に、影響が出てしまいます。



ちなみに、(6)の「採血後に水を飲む」ですが、基本的には OK。

ただし、胃カメラを控えている場合は、1時間前までに済ませること。


お医者さんや看護師さんの指示に、従いましょうね。




B判定の落とし穴


ササミ
多くの場合、健診結果は、「A」から「E」の判定に分けられます。



<健康診断判定区分>


 A : 異常なし。

 B : 所見はあるが、日常生活に支障なし。

 C : 経過観察や生活改善が必要。

 D : 要精密検査。

 E : 要治療。




「C」評価から、保健指導などが入ることになる。


しかし、B判定だから大丈夫かというと、そうでもないのだそう。

そこには大きな落とし穴が…。




向かったのは、東京都は品川区にある、昭和大学病院附属東病院。

糖尿病・代謝・内分泌科学部門の 林俊行 先生に、教えていただきます。


「B判定というとですね、基準値を少し超える程度というようなことで、油断される場合もあるかと思うんですけど」

「実は、その中にはですね、隠れた動脈硬化のリスクがあって、それが狭心症や心筋梗塞の原因になるといった場合もあります」


そんなリスクから身を守るために、ぜひ注目してほしいという項目が、「脂質」だという。




[ケース(1)]


50代の男性。

健康診断は、毎年 受けていました。

結果は、LDLコレステロールが、やや高めの「B」。

HDLコレステロールが、基準内の「A」。

中性脂肪は、やや高めの「B」。

男性は、特に治療の必要もないだろうと、これまでと同じ生活を送っていました。


ところが、ある日、これまで感じたことのない激しい痛みが、心臓を襲ったのです。

動脈硬化による、心筋梗塞だった。


幸いなことに、その時 運ばれた 昭和大学病院附属東病院で、適切な処置を受け、事なきを得ました。

でも、B判定で「所見はあるが日常生活に支障なし」だったのに、いったい なぜなの?



林先生の解説。

「コレステロールの値が たとえ 基準値内であったとしても、動脈硬化が じわじわと 進行してくるような場合もあります」

「これが、コレステロールの怖さなんです」


平成28年の調査では、主な死因別死亡者数の割合で、「心疾患」が 2位、「脳血管疾患」が 4位でした。

1位の「悪性新生物/がん」にせまる数の人が、動脈硬化のために命を落としているのだ。



動脈硬化を知る上で、コレステロールは最重要項目だという。


脂質の一種 コレステロールは、本来、身体にとって必要なものです。

細胞膜やホルモンなどを構成する、材料の一つ。


肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶのが、「悪玉LDL」。

余分なコレステロールを回収するのが、「善玉HDL」。


ところが、そのバランスが乱れ、悪玉が増えたり、善玉が減ったりすると、回収されずに残ったコレステロールが血管壁に入り込み、プラークを作ってしまいます。

このプラークを放置しておくと、血管がボロボロになってしまう。

すると、血管は劣化して、弾力を失い、動脈硬化が進行。

血栓ができて、心臓病や脳卒中などのリスクが、高まってしまうのだ。



<健康診断による脂質代謝の基準値>


 LDLコレステロール値 : 140mg/dL未満

 HDLコレステロール値 : 40mg/dL以上

 中性脂肪 : 150mg/dL未満




先述の男性は、LDLと中性脂肪が、B判定でした。

しかし、そこには、項目別の判定だけでは計り知れない、動脈硬化のリスクが隠れていたのだ。


林先生の解説。

「コレステロールの判定の中でも、(動脈硬化のリスクを)知るヒントの1つが、LH比 といわれるものになります」


健康カプセルの中に入っていたキーワード、「L/H」こそが LH比!

健診結果には載っていませんが、結果表さえあれば、自分でも計算できます。

LDLコレステロール値を HDLコレステロール値で割るだけ。


LH比


LH比が「2.5」を超えている場合、動脈硬化が進行している可能性がある。

これこそが、判定結果の落とし穴なのでした!



注意が必要となる境界線は、「2.5」です。

「3」を超えたら、要注意!

逆に、「1.5」を下回っていたら、健康体。




危険な組み合わせ


ササミ
さらに、健診結果には、将来の隠れた健康リスクを知る上で、とても重要な着眼点があります。


それが、「B判定の組み合わせ」


例えば、脂質(コレステロール値、中性脂肪)と血圧がダブルで B判定なら、動脈硬化のリスクあり。

たとえ B判定でも、油断ならないのだとか。


血圧が高めということは、血管に強い負荷がかかり続けているということ。

そこに余分なコレステロールなどが運び込まれることで、血管が傷つき、ボロボロに。

これが、動脈硬化の原因になってしまうというわけ。



<危険なB判定の組み合わせ>


 脂質B + 血圧B = 動脈硬化

 血圧B + 血糖値B = 狭心症・脳血管障害

 血圧B + 心肥大B = 心不全

 脂質B + 肝機能B = 脂肪肝




健診結果を見る時は、1つ1つの評価に一喜一憂するのではなく、複合的に見ることで、潜んでいる健康リスクに気づくことができます。




ここで、問題。


Q)血糖値 B判定の人が、糖尿病への危険が上がる B判定の項目は、次のうちどれ?

 A : 血圧。

 B : 肝機能。

 C : 脂質(LDLコレステロール)。











答えは、「B : 肝機能」


 血糖値B + 肝機能B = 糖尿病


肝臓というのは、糖を取り込む最大の臓器。

血糖値の調節にも、深く関係してるんです。

肝機能が悪い状態というのは、脂肪肝に陥っている可能性がある。

すると、糖の調節が悪くなり、糖尿病のリスクが高まってしまうのだ。


「血糖値B + 血圧B」「血糖値B + 脂質(LDLコレステロール)B」という組み合わせについては、すでに糖尿病の人が上がりやすい項目であり、誘発する要因ではないとのこと。





三宅裕司さんからは、こんな質問が。

「僕の場合は尿酸値が高かったんですけど、痛風以外のことでも、数値を見て分かることがあるんですか?」


西崎泰弘先生の解説。

「尿酸値が高いということはですね、腎臓の働きが低下して、オシッコの中に 尿酸が捨てられていない」

「だから、血液の中で高めで推移するという状態を、反映することもあります」

「ですから、腎機能障害、最悪の場合は 腎不全から 透析になることもあるんですが…」

「それから、尿が出てくるところに尿酸がいっぱい出ていくと、尿路結石を作る原因になりますので、そのリスクも高まっているということになります」
 



動脈硬化の真犯人 超悪玉


ササミ
実は近年、動脈硬化を引き起こす真犯人の正体が、明らかになってきたらしい。


林俊行先生の解説。

「特に、LDLコレステロールが B判定で、さらに 中性脂肪が高いといった場合にはですね、実は、動脈硬化がさらに進む、そういった原因があることが、最近 分かっています」


 LDLコレステロール B + 中性脂肪 B = 動脈硬化が進行


このタイプは、血液中に、動脈硬化を引き起こすスナイパーが潜んでいる可能性が高いのだとか。


LDLコレステロールの中には、すごく小さいものがある。

これは、「超悪玉コレステロール」と呼ばれています。

正式名「スモールデンスLDL(sd-LDLコレステロール)」。


超悪玉コレステロールは、小型であるがゆえに、通常の血液検査では その量を測ることができない くせ者。

血管内のちょっとした傷や血管壁に 次々 入り込み、血液の流れを阻害します。

その結果、動脈硬化になってしまうというわけ。


小型のLDLコレステロールを持っている人は、普通の大きさのLDLコレステロールを持っている人よりも、心筋梗塞などになりやすい。

そういったデータも、最近では出ているのだとか。


なお、林先生の研究室では、超悪玉コレステロールの量を測定できるとのこと。


この超悪玉コレステロールは、20mg/dL未満であれば、正常。

逆に、40mg/dLを超えると、かなり危険らしい。

この数値が高ければ高いほど、心筋梗塞のリスクが増えてしまいます。


西崎先生によれば、超悪玉コレステロールは 中性脂肪に連動して 値が大きくなるとのこと。

なので、中性脂肪を落とすことが重要であり、まずは食生活の改善が求められます。

例えば、甘いものや炭水化物を食べる量を減らすとか。

また、運動によって、HDL(善玉)コレステロールの数を増やすことも重要に。


ちなみに、超悪玉の検査は、原則 保険適用外。

しかし、最近では、人間ドックのオプションとして、追加できる医療機関も増えているらしい。
 



来年の健康診断に向けた対策


ササミ
引き続き、クイズです。



Q)中性脂肪を下げたい時、食べるなら、どっち?

 A : サバ。

 B : ササミ。











答えは、「A : サバ」

サバは、オメガ3 を含む 不飽和脂肪酸(EPA・DHA)などが豊富。

これらには、中性脂肪を下げる効果があります。


ササミは 脂肪分こそ少ないものの、中性脂肪を下げる効果はありません。






Q)血糖値を下げたい時、食べるなら、どっち?

 A : やまいも。

 B : さといも。











答えは、「B : さといも」

サトイモは、血糖値を下げるのに必要な「カリウム」や「水溶性食物繊維」が豊富なのだ。





西崎先生からのアドバイス。

「男性の場合、定年を迎えますと、健診を受けなくなってしまう人が増えてしまうんですね」

「身体にガタがくる中高年齢の方々におきましては、ぜひ 継続的に受診していただくことが、大変重要になってまいります」





イラスト図解 検査のしくみ・検査値の読み方



検査結果なんでも早わかり事典―健診・人間ドックから精密検査の結果まで (主婦の友実用No.1シリーズ)






[関係する記事]

 → 【第3のコレステロール(1)】 レムナントと総悪玉の計算法
 → 【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?

 → 【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?
 → 「尼崎市の人工透析対策 腎機能はクレアチニンでチェック」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 健康の新常識 コレステロール


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村