【呼吸の回数】 減らすと健康に/ガッテン


呼吸の回数で、身体にうれしい変化が!

冷え症改善、肩こり解消、血圧低下、快眠、ストレス減などの効果が期待できる。


甲賀流忍術にも、同じような極意が。

第二十一代目当主、川上仁一さんが教えてくれた。

「息長」といって、呼吸回数を極限まで減らす技だ。


カギとなるとは、脳の中の「呼吸中枢」と「偏桃体」。

そのメカニズムとは?


解説:

 東京有明医療大学 保健医療学部 高橋康輝 准教授。

 三重大学 大学院 医学研究科 小森照久 教授。



2018年4月11日放送の「ガッテン」より、「肺ストレッチで体が変わる! 呼吸コントロールSP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 呼吸コントロールSP 前編




呼吸の回数


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「呼吸」について。

「肺ストレッチ」の効果とは?





誰もが無意識に行っている、呼吸。

しかし、そこに、健康効果が潜んでいたんです。

普段の呼吸で、あることを意識するだけで、身体に様々な変化が現れるというのだ。


 ・冷え症改善!

 ・肩こり解消!

 ・血圧が下がる!


でも、なんで そ~なるの?




おっと、今週の始まりは、変わってるぞ。

ゲストのみなさんが並んで座り、胸にバンドを巻いて、何かを測定してる。


実はこれ、「呼吸数」を測っていたんです。

1分間に、何回呼吸したか?

あまりすることのない、珍しい検査ですよね。


実は、この呼吸の回数こそが、今週のテーマと深く関係するのだ。


普段、何気なく行っている、呼吸。

呼吸の回数がちょっと変わるだけで、人間の中に眠っている様々な力が、目覚めるのだという。




アメリカはカリフォルニア州。

ここに、早くから呼吸の力に注目してきた人たちがいるんです。

マーク・ディバインさん、54歳男性。

筋骨隆々で、すごく強そう。

それもそのはず、この方、アメリカ軍の元司令官なのだ。

しかも、率いていたのが、「ネイビー・シールズ」ときている。

アメリカ軍の中でも、エリート中のエリートが集まる、特殊部隊ですよね。

なんと、彼らのトレーニングの中で、ひときわ重視されているのが、「普段の呼吸のコントロール法」らしいのです。


マーク・ディバイン元司令は言いました。

「我々シールズ隊員は、極限のストレスの中でも、常に冷静沈着でなければなりません」

(大塚明夫さんの声がピッタリ)

「そのために、毎日呼吸をコントロールする様々なトレーニングを行っています」

「呼吸の制御こそ、最強の戦士になるための秘密兵器なのです」




そして日本でも、これと同じことが行われているのだ。

しかも、子どもからお年寄りまで簡単にできる体操らしいぞ。

一見、呼吸とは何の関係もなさそうな動きなんですが、無意識に行っている呼吸の回数を変え、身体に様々なうれしい変化が現れるのだとか。




さて、冒頭の測定ですが、結果はこのようになりました。


 <1分間の呼吸回数>

 大島麻衣さん : 11回/分

 古坂大魔王さん : 24回/分

 柴田理恵さん : 10回/分


ちなみに、成人の平均呼吸回数は 約15回/分です。





京都市にある介護福祉施設。

ここで、呼吸の回数に関しての、最新研究が行われています。


研究を進めているのは、呼吸の生理学の専門家。

東京有明医療大学 保健医療学部の 高橋康輝 准教授です。


高橋先生のお話。

「1分間にどれぐらい呼吸をしているかという、回数を確認しております」

「(呼吸が)減ると良い、ということですかね」

「普段の呼吸が減るっていうところが、とても重要なポイントになります」



先生たちが研究しているのは、「普段の呼吸の回数を減らすためのトレーニング」なんです。

これまで、全国で 1000人以上の方に協力していただき、成果を上げてきたのだそうな。


この日、参加してくれたのは、施設職員のみなさん。

身体に様々な変化を感じたといいます。


 「寝覚めが悪かったのが → スッと起きられるようになった」

 「冷え症なのが → 身体がポカポカに」

 「肩コリだったのが → なくなった」

 「上の血圧が 137 → 116 に」


つまり、「快眠」「冷え症改善」「肩こり解消」「血圧低下」などの効果が出たってわけ。

さらに、みなさん感じたのが、「ストレス減」だという。


でも、呼吸の回数が減るだけで、なぜ こうなるのだろうか?




さて、施設職員のみなさんの呼吸回数ですが、このように変化しました。


(16人の平均)

 平均呼吸回数が「 15.0 → 13.7」回/分に。



研究開始時「15回」だったのが、トレーニング後には「13.7回」になってました。

大きな変化というわけではありませんが、これで効果が出るのか。




ここでちょっと目線を変え、深呼吸に注目してみましょう。




<深呼吸の効果>


呼吸と血圧の関係を調べた、有名な論文があります。

この研究には、全国の医療機関が協力しました。

2万5千人以上を対象にした、大規模な調査だという。


すると、血圧を測定する際、1分に12回のペースで深呼吸してもらったところ、そうでない時に比べ、血圧がほぼ確実に低下するという結果が出ました。


 呼吸数 12回/分 → 平均 8.13低下

 (最高血圧100以上の人)


血圧測定する時、深呼吸すれば、血圧は下がります。

これは、かなり前から分かっていたこと。



そして、ここからがポイントです。

深呼吸を時々 意識してやらなくても、常に深呼吸しているような身体になってしまう。

そんな方法があるというのだ。




忍者の呼吸法


ササミ
呼吸の回数でポイントとなるのが、「脳」のある部位だといいます。


それが、「呼吸中枢」「偏桃体(へんとうたい)」


 呼吸中枢 : 呼吸をつかさどる。

 偏桃体 : ストレスを検知する。


この2つと呼吸との関係を探るために、ある場所へ向かいました。

呼吸で偏桃体は、どう変わるのでしょうか?




三重県は伊賀市。

忍者の里として、有名ですよね。

実はここに、呼吸を極限まで少なくした、現代の忍者がいるのだ。

ガッテンボーイの常住富大くんが、現地に飛んでくれたぞ! ニンニン!


甲賀流忍術を現代に受け継ぐ、甲賀流 伴党 二十一代目 川上仁一さん(69歳)。

戦国時代など、歴史の様々な場面で活躍し、数百年にわたって 密かに発展してきた、忍術。

川上さんは現在、大学で忍者の歴史を教えています。

(現代的だな~)


物心つく頃から、師匠に弟子入りし、忍術の厳しい修行を行ってきたという、川上さん。

結果、古くから伝承されてきた忍術特有の奥義を、身につけることができました。

実は、その一つこそ、呼吸法なんですね。



呼吸法はたくさんあるのですが、その基本的なものに、「息長(おきなが)」があります。

息長とは、普段の呼吸回数を、極限まで減らすワザ。

時に、その回数は、1分間に1回以下。

呼吸を極端に減らすことで、自らの気配を消すことができると、伝えられています。


川上さんのお話。

「ハッキリ覚えているわけじゃないですけども、本当に小さい時、小学校行く ちょっと前ですからね」

「気がついた時には、もう、こういうやり方でやっているという」

「何ていうかな、自然と一体化したみたいな感じで」

「何となく、空気みたいな存在になったような感覚ですね」

「呼吸はもう、ほとんど止まったような状態」


まさに、明鏡止水の境地ってわけだ。


【明鏡止水】

くもりのない鏡と波立たない静かな水の意。心にやましい点がなく、澄みきっていること。 「 -の心境」

(大辞林より)





実は、この忍者独特の呼吸法について、研究している人がいるんです。

三重大学 大学院 医学研究科の 小森照久 教授。

呼吸回数を減らすことが、身体にどんな影響を与えるのか?

特に注目しているのが、脳の活動だ。


今回、こんな実験を行いました。

川上さんに息長をやってもらい、その時の偏桃体の活動を詳しく調べます。


頭部の MRI画像。

赤いところは、活動が活発になっている部分。

青いところは、活動が低下している部分です。


普通の人は、MRIに入って ちょっと不安になったのか、偏桃体部分が活発に(赤く)なっています。

一方、息長をしている川上さんの場合、偏桃体部分は青だけ。これは、ストレスを感じてないことを表している。


MRI画像 偏桃体



偏桃体は、ストレスを検知する場所。

不安や恐怖、怒りといった感情を、生み出します。

自分が危険な状態に置かれていると、逃げなければならない。

あるいは、ケガに備えねばならない。

いろんなことが考えられるので、偏桃体は「危険!」というモードに、スイッチを変換するのだ。

身体を緊張させ、危機に備えます。


すると、人間の身体に、いろんな変化が起こるんですね。

それが、これ。


 ・呼吸数UP!

 ・血圧UP!

 ・心拍数UP!

 ・交感神経が興奮!



これらは、言ってみれば、「本能」。

よって、コントロールすることが難しい。


でも、この中で 一つだけ、自分で何とかできるものがある。

そう、それが「呼吸数」なんです。



偏桃体が「危険だ!」と緊急モードに入っている時、隣にいるのが「呼吸中枢」。

呼吸中枢が呼吸を抑えていくことによって、偏桃体に「大丈夫。全然大したことないよ」という合図を送ることになる。

そうすると、偏桃体が緊急モードを解除。

結果、心拍数、血圧、自律神経などが、正常になるってわけ。


 呼吸回数を減らすことで、偏桃体を落ち着かせる。



こんな経験、ありませんか?


 興奮する → 呼吸が荒くなる。

 呼吸をゆっくりにする → 落ち着いてくる。



呼吸中枢と偏桃体は隣り合っていて、影響し合っているようです。

なので、呼吸回数を減らすと、偏桃体に働きかけ、身体への影響を正常化させることができる。





NHKガッテン!  2018年 春号



忍者「負けない心」の秘密 (青春文庫)


 



後半に続きます。

呼吸回数で、ストレスまで減らす試み。

肺ストレッチの方法と効果について。




関連記事


tag : ためしてガッテン 健康の新常識 呼吸器科 心身の健康


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村