【白目のシワ】 マイボーム腺のケア/名医のTHE太鼓判!


女性の方がドライアイになりやすいって、本当?


<白目にシワができる>

原因は、加齢、紫外線、摩擦だと言われています。

対策には、副交感神経を働かせる「腹式呼吸」が有効。


メタボを解消すると、視力が復活することがある?


<マイボーム腺のケア>

ここが詰まると、ドライアイや ものもらいの原因に。

綿棒を使ったケアも紹介します。



ドクター:

 平松類 (二本松眼科病院)。

 川島素子 (久喜かわしま眼科)。



2018年4月9日放送の「名医のTHE太鼓判!」より、「~ 目を若返らせる ~ テレビで動体視力テスト」「目が潤う! 若返るSP」からのメモ書き。

その前編です。




名医のTHE太鼓判! 白目のシワ マイボーム腺のケア




目にシワ?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「目の健康」「目のアンチエイジング」について。



番組冒頭、動体視力のテストが行われました。

見えなかった人は、目の老化が始まっているのだとか。



眼科では、次のような検査が行われています。


 調整検査 : 老眼などが分かる。

 実用視力検査 : 実用視力とは、モノを見続ける力。これが弱いと、長時間の読書などで、ピントがズレたり、目がぼやけたりする。

 シルマー検査 : 涙の量を測定します。

 顕微鏡検査 : 特殊な薬で目に色をつけ、傷などを浮かび上がらせる。



シルマー検査により、涙の量が少ないことが判明する人も。

目を保護する涙が減少すると、目の表面が乾き、炎症を起こす可能性が。

これが、「ドライアイ」



【ドライアイ】

涙液の減少による目の乾燥。目の痛み・かゆみ・充血などの症状を呈し、視力の低下をもたらすこともある。

(大辞林より)


涙液の減少や乾燥により、眼球の表面の状態が悪くなる病気。目が疲れやすい、目がごろごろして痛む、まぶしくて目が開けられないなど、さまざまな症状がある。

高齢者に多い疾患であったが、パソコン画面を見続けて瞬きが減る、エアコンの効いた乾燥した部屋で長時間過ごす、コンタクトレンズの使用で涙液の蒸発量が増えて目が乾燥するなどの複合的な原因で若年層でも発症することが多くなった。

(大辞泉より)





目に傷などがないか調べる、顕微鏡検査。

健康な目では、白目も黒目も きれいに写ります。

しかし、中には、白目にシワがある人も。


白目のシワ




眼科医 川島素子先生によると、「涙の量が少ないタイプのドライアイ」というのがあるのだそう。

特に、女性がなりやすいとも。

川島先生は言いました。

「リスクとして、男性よりも圧倒的に、女性の方がドライアイになりやすいと言われています」


目の表面は、脂質で覆われているため、本来、涙が乾かない。

その脂質を出す能力が、男性に比べ、女性の方が弱い傾向にあるのだ。

さらに、ホルモンの分泌も影響して、女性はドライになりやすいと言われているのだそう。


対策については、「点眼治療が基本になります」と、川島先生。

目薬ですね。



ところで、「白目のシワ」の原因は、何なのでしょうか?


川島先生の解説。

「通常は、瞬きをする度に、涙が鼻の方に抜けていきます」

「白目の組織に薄い膜が張ってあるんですけど、ここがたるんでくると、シワになって、涙を せき止めてしまうんです」

「(なので)ドライアイにも関わらず、自覚症状としては、涙目というのが出てくることがあります」


「(目のシワの原因として)一番 言われているのが、 加齢 です」

年をとってくると顔にシワができるのと一緒で、白目の膜が緩み、シワになるようですね。



平松類先生の解説。

「原因は、正確には分かっていないんですけど、 紫外線摩擦 が影響しているんじゃないかと言われています」


紫外線を多く浴びると、目の表面に、傷や炎症などが生じる。

さらに、ドライアイで涙が足りないと、瞬きの度に 摩擦が生じ、シワの進行を早めてしまうのだ。


気になる人は、眼科専門医を受診しましょう。




では、自分でできる対策や予防法は、ないのでしょうか?


平松先生の解説。

「いわゆるセルフケアが大切になって、涙があれば摩擦が少なくなり、より落ち着いてくるので、 涙の分泌 をした方がいいです」

「分泌するために大切なのは、腹式呼吸 。呼吸が大切だと言われています」


腹式呼吸のリラックス効果が、副交感神経の働きを強める。

そのため、およそ 15分もたつと、涙の量が増えるという。




<涙を増やす腹式呼吸>


(1) 腕を前に伸ばし、人差し指を立てます。

(2) 鼻で 3秒間 息を吸いながら、指を近づけましょう。

(3) そして、ちょっと止めてから、口で人差し指を 吹き飛ばす感じで、6秒間で 息を吐く。

(4) これを 3分ほど続けることで、涙の分泌が増えるのだそう。

リラックスして、行ってくださいね。



涙を増やす腹式呼吸


目が乾く人は、試してみては?




視力と体重の関係


ササミ
目は、むき出しの臓器。

それゆえ、最初に老化を感じるといいます。



体重と視力が関係するって話、聞いたことありますか?


73kg だった時 視力「0.5」だったのが、ダイエットして 11kg 減量したら、視力「1.5」に。

こんなことが、あったのだ。


平松先生の解説。

「目も臓器の一種なので、体重・体調と視力は関係すると言われています」

「例えば、メタボの人は ドライアイになりやすいとか」

「あと、糖尿病だと、視力が下がってしまうなど、体調・体重によって 目の調子が悪くなるってことはあるんですね」


太って体調を崩すと、目の調子も悪くなる。


「ドライアイがある方の場合、メタボとかを改善されて、調子が良くなる方は いらっしゃいます」




マイボーム腺


ササミ
他にも、目の異常が…。


まぶたの裏側には、脂質を分泌する「マイボーム腺」というものがあります。

まつ毛の生え際の内側に並んでいる、小さな穴。

判別できないほど小さな穴なのですが、とても重要なんですよ。


マイボーム腺


このマイボーム腺をよく見ると、ボコボコとして腫れあがっている場合がある。

透明で粒状のものが確認できることも。

実はこれ、マイボーム腺の詰まりなんです。




まつ毛を大切にしたいから、目の周りを洗わない。

そんな人、いませんか?


ひょっとしたら、マイボーム腺が詰まっているかもしれませんよ。

マイボーム腺から脂質の分泌が悪くなると、白目にシワがよるなど、様々な疾患につながる可能性が!



 マイボーム腺がうまく機能しないと → ドライアイや ものもらいに!

 マイボーム腺が詰まることで、目がゴロゴロしたり、異物感を感じることも!




では、対策は?


<マイボーム腺をきれいに保つ方法>


お湯に浸した綿棒で、目の縁をやさしく拭く。



マイボーム腺のケア


(注意:眼球に触れないよう、注意してくださいね)

(お湯、綿棒ともに、清潔なものを使ってください)

(また、やり過ぎないようにしましょう)

(異常があったら、すぐ眼科へ)



これにより、涙の質も良くなり、まつ毛の発育も促せるのだそうです。



他にも、こんな方法が。


<マイボーム腺のケア>


 ・お風呂に入る時、目を閉じて、シャワーを まぶたに当てる。

 ・蒸しタオルで、目元を温める。






老眼のウソ






後編に続きます。




関連記事


tag : 眼科


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村