【大感謝祭(3)】 低栄養チェックシート/ガッテン
3本目は一番反響が大きかったテーマ、「低栄養」について。
「10食品群チェックシート」が、話題になりました。
一人暮らしの高齢者の方、お肉食べる機会が減ってませんか?
知らない間に、たんぱく質の摂取量が少なくなっているかも。
ご両親には、声かけを。
「もっと肉食べるようにしなよ」
神戸には、スマホ用アプリを作った使い手がいた!
2018年3月28日放送の「ガッテン」より、「大反響&新情報に超ビックリ! 2年分の大感謝祭」からのメモ書き。
その3/3です。

□ 低栄養対策チェックシート

さあ、いよいよ最後です。
3本目は、これ。
2年間やった中で、最も反響の数が多かったそうですよ。
「低栄養」
昔で言う、「栄養失調」ですね。
でも、昔と今では、事情がちょっと違う。
ちなみに、反響の数は、3万件だったのだそうな。
放送した内容、覚えてます?
今は故人ですが、取材当時 87歳のおばあちゃんが登場しました。
一見元気そうでしたが、実はある悩みが。
歩いている時に、つまづくことが増えてしまった。
そしてついに、階段から落ちて、動けなくなってしまったのです。
診断の結果は、「大腿骨骨折」。
寝たきりになってもおかしくない大ケガでした。
実は、その背景として浮かび上がったのが、低栄養だったんですね。
でも、このおばあちゃん、食べるのが大好き。
毎食欠かさず、量もけっこう食べていました。
それなのに低栄養って、どういうこと?
実は、このおばあちゃんのように、ほとんどの人は、低栄養であることに気づいてないのだという。
つまり、知らないうちに寝たきりになる「大きなリスク」を抱えているのだ。
70歳以上の 3~4人に1人が、低栄養の危険がある状態。
では、その原因は?
以前、低栄養になってしまった このおばあちゃんですが、実は、あるきっかけがあったんです。
それは、旦那さんが亡くなって、息子さんも巣立っていったこと。
お子さんが小さかった頃、テーブルには、たくさんの肉料理や卵料理が並びました。
育ち盛りの息子のために、食卓が彩られた。
でも、やがて、息子さんは成長し、独立。
それでも、肉料理が好きな旦那さんのため、一生懸命メニューを考えたという。
しかし、30年前、旦那さんが亡くなってしまった。
すると、食卓に変化が…。
スーパーでの買い物も、ジャガイモ、ニンジン、キャベツなど、野菜が中心に。
いつの間にか、たんぱく質が豊富な肉を食べる機会が減ってしまったんです。
確かに、肉ばかりの食生活は、あまりよくないのかもしれません。
けれど、お肉が少ない食生活にも、問題が。
お肉って、本当は必要なものなんですね。
大切なのは、適切な範囲で、しっかりと食べること。
食べ過ぎでもなく、少な過ぎでもなく、ちょうどいい程度に食べる。
たんぱく質は、年齢を重ねるにつけ、ますます重要になる栄養素なんですね。
足りないと、心臓病の危険度がアップし、男性で 1.2倍、女性で 2.5倍に。
肺炎のかかりやすさも、9倍に増加 してしまうのです。
寝たきりの大きなリスクになってしまうのでした。
そこで気をつけたいのが、毎日の食事。
その中で、60歳を越えたら特に意識して食べたいのが肉なのだ!
魚や卵に比べて、より効率的に、たんぱく質を補給できる。
「肉=効率的な たんぱく源」
さて、お肉を摂る方法ですが、お弁当を活用するのも一つの手です。
今では、高齢者向けのお弁当屋さんや宅配サービスがあります。
配食サービスが難しいなら、ひき肉を活用するという方法も。
値段も手ごろで食べやすいので、いろんな料理に活用することができます。
そして、とっておきの秘策がある。
それが、「10食品群チェックシート」!
チェックするのは、たんぱく質に関わる「10」の食材です。
肉、卵、牛乳、油、魚、大豆、緑黄色野菜、芋、果物、海藻。
5つは、たんぱく質そのもの。
残りの5つも、身体の中で たんぱく質を作ったり、その働きを助ける食品です。

その日 1日で食べたものを、量に関わらず、「〇」をつけていく。
7つ以上「〇」がつけば、合格です!
効果も、実証済みなんですよ。
このシートを地域を挙げて取り入れた 秋田県大仙市では、2年間で、低栄養の恐れがある人の割合が、「32.3% → 19.4%」にまで減少したのだ。
現状を「見える化」することで、「ああ、これが足りないな」と意識することができます。
慢性的に摂取してないものがあれば、気づくことができるってわけ。
空白があると気になったり、もっと頑張ろうとも思う。
「〇」がたくさんつけば、うれしいし。
そして、もう一つ、提案がありましたよね。
覚えてますか?
<再現VTR>
息子「もしもし、お母さん?」
母「あら、どうしたの?」
息子「今、テレビ見てて、いいこと知ったんだけどさ、もっと肉食べるようにしなよ」
母「はいはい」
実際に「お肉食べなよ」と連絡した視聴者の方も、多かったそうですよ。
<過去記事>

さて、10食品群チェックシートですが、神戸に ものすごい使い手がいました。
放送を見てから、ほぼ毎日、チェックを続けているのだとか。
でも、今は、紙を使っていません。
印刷するのが面倒になったらしいですね。
今はスマホで管理しています。
なんと、自分でスマホ用のアプリを開発しちゃったのだ。

食事の傾向が一目で分かるグラフ付き。
自分でチェックする楽しみを追及していたら、いつの間にか、ここまでやっていたのだとか。
さすが、ITエンジニア。
そして今、もう一つ、アプリに新たな機能を加えようと、開発中だといいます。
それが、SNSを使って、離れた家族とデータを共有できる機能。

高齢者になると気をつけたい、低栄養。
お肉を食べるようにしましょう。
足りない栄養がないか、「10食品群チェックシート」で確認を!
Excel で作ってみた。

これで管理しようかな。


次回の放送は、4月11日です。
身体がポカポカする。
冷え症が改善。
血圧が下がった。
「肺ストレッチで体が変わる! 呼吸コントロールSP」。
1本目 → 【大感謝祭(1)】 足をパカパカさせるだけで腰痛が改善
2本目 → 【大感謝祭(2)】 没頭が瞑想に 階段では鳥を追え?
- 関連記事
-
-
【肺ストレッチ】 呼吸でストレスを減らす方法/ガッテン 2018/04/12
-
【呼吸の回数】 減らすと健康に/ガッテン 2018/04/12
-
【大感謝祭(3)】 低栄養チェックシート/ガッテン 2018/04/05
-
【大感謝祭(2)】 没頭が瞑想に 階段では鳥を追え?/ガッテン 2018/04/05
-
【大感謝祭(1)】 足をパカパカさせるだけで腰痛が改善/ガッテン 2018/04/04
-
<スポンサードリンク>


