【寒暖差疲労 対策】 副交感神経を優位にする方法/健康カプセル! ゲンキの時間


春先に起こる体調不良の原因が、判明した!

寒暖差により → 自律神経が乱れ → 活性酸素が増えて → 体調が崩れる。


花粉症じゃないに、鼻水が止まらない。

これは、血管運動性鼻炎。


対策は、副交感神経を優位にすること!


<切り替えスイッチ>

 ・目元温め法。

 ・指先揉み法(井穴というツボ)。

 ・腹式呼吸。



ドクネット:東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 川嶋朗 教授。

ゲンキスチューデント:片岡安祐美。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2018年3月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 春の不調の真犯人! ~ 寒暖差疲労を撃退!」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 寒暖差疲労




春先の体調不良


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「寒暖差疲労」について。




春先に体調を崩したり、ダルくなってしまうこと、ありませんか?

中には、めまいを起こしたり、関節が痛くなる人も、いるそうな。


その原因なんですが、最も可能性があるのが、「寒暖差疲労」なのだという。


この時期は、1日のうちでも 寒暖差が激しい季節。

昼はポカポカ陽気でも、朝晩はグッと冷え込むなんてこと、ありますよね。

1週間のうちでも、暖かい日と寒い日があったり。


専門家は言いました。

「寒暖差に身体が ついていかないで、体調を崩してしまって、それが病の引き金になる場合があります」

「この時期の寒暖差での体調不良はですね、夏バテのきっかけになる場合もあるんです」



でも、寒暖差がなぜ、不調を生むのでしょうか?

花粉症じゃないのに、鼻水がダラリ。その原因は?

寒暖差疲労を予防する、スイッチ。

これらについて、学んでいきましょう!




まずは恒例の基礎クイズから。


1日に10℃以上の寒暖差があると、疲労を感じる人が多いといいます。


Q)昨年4月の東京で、1日の気温差が10℃以上あった日は、30日中、何日でしょう?










答えは、「15日」

2日に1日は、激しい寒暖差に見舞われていたようです。




寒暖差疲労の意識調査を首都圏で行ったところ、結果はこうでした。


 不調を感じなかった:9.5%

 不調を感じた:90.5%


春に不調を感じる人は、こんなにも多いのだ。



でも、なぜ、寒暖差で体調を崩してしまうのでしょう?


答えを求めて向かったのは、東京都は渋谷区にある「東洋医学研究所附属クリニック」。

東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の 川嶋朗 教授に、お聞きしました。


「(寒暖差疲労の)主な原因というのは、活性酸素という物質が原因であることが多いんです」


活性酸素とは、殺菌力が強く、細菌などを攻撃する役目をしてくれる物質。

しかし、増えすぎると、正常な細胞なども攻撃してしまい、人体を酸化させ、害を及ぼしてしまうこともあるのだ。


この活性酸素が、寒暖差と、どう関係しているのでしょう?


次に向かったのは、神奈川県は厚木市にある「東京工芸大学」。

学術フロンティア 風工学研究センター。

ここで実際に、寒暖差を感じた時の身体の酸化具合を、計測することになりました。


使用するのは、「酸化還元確認計 アラ! 元気」という名前の機器。

唾液の成分から、酸化度を計測することができます。


まずは、平常時の値を測定。

次に、室温の違う2つの部屋に、交互に入ってもらいます。

一方は 21.5℃ で、もう一方は 7.4℃。

これは、2017年4月14日の東京の最高気温と最低気温。

この2つの部屋を、交互に15分ずつ、2往復してもらいました。


実験後の感想は、こちら。


 「寒さが身体に残ってて、すごい疲労感を感じました」

 「身体が、だるいです」


みなさん疲労感があるようですが、数値的にはどうでしょう?

その結果が、こちら。


 <酸化度の変化>

 +32 → +51

 +42 → +54

 +18 → +53

 +20 → +69


4人全員が、増加していました。

しかも、注意が必要になる「酸化ゾーン(+40~+100)」の範囲にまで。


川嶋先生の解説。

「その理由にはですね、自律神経が大きく関わっているんです」


自律神経とは、無意識のうちに、身体の各機能を調節するように働く神経のこと。

内臓が正常に働くのも、この神経のおかげです。

ご存知の通り、種類は2つ。

緊張状態の時に優位になる「交感神経」と、リラックスしている時に優位になる「副交感神経」があります。


「自律神経っていうのはですね、寒いと感じる場所では 交感神経が優位になって、暖かいと感じる場所では 副交感神経が優位になって」

「体温をそうやって調節する働きも、あるんですね」

「寒暖差が激しくなると、それが大きなストレスになってですね、実は、交感神経が優位になりっぱなしになるような、そんなことがあるんですよ」

「そうすると、その影響で、活性酸素が増えるということになってしまいます」


つまり、寒暖差が激しい春は、自律神経が乱れて、活性酸素が多くなりやすいため、体調を崩す人が多くなるのだ。


さらに、川嶋先生は言いました。

「春はですね、寒暖差以外にも、自律神経を乱す要因があるんです」

「例えば、気圧。冬は安定していたのに、春になると、クルクル変わりますよね」

「こうやって変わってしまうことで、自律神経が乱れてきてしまうということも、あります」


また、このような要因も。

「春は異動の季節ですから、動いたこと(環境が変わったこと)によって、それがストレスになったりして、それがまた自律神経を乱す要因にもなります」



<自律神経を乱す要因>

 ・寒暖差。

 ・気圧の変化。

 ・異動や転勤





[川嶋先生が診断したケース]


53歳の男性、Aさん。

最初に症状が出たのは、2年前の4月でした。

朝起きてみると、鼻水が止まらない。

前日の夜 冷え込んでいたため、風邪かな? と思い、熱を測ってみたところ、平熱で問題なし。

しかし、その後も、時々ではあったものの、昼夜を問わず 鼻水が止まらない症状に襲われてしまいました。

これはおかしいと思い、今度は、花粉症の市販薬を服用。

しかし、症状が治まることは、ありませんでした。



やがて、原因が判明した。

病名は、「血管運動性鼻炎」

通常、鼻の毛細血管は、鼻付近の体温などを調整するため、寒いと交感神経の働きで縮み、暖かいと副交感神経の働きで広がります。

ところが、早朝など、急激な寒暖差を感じると、自律神経が乱れて機能しなくなり、鼻水が止まらないなどの症状を引き起こすことがあるのだ。


<血管運動性鼻炎の主な特徴>

 ・冷え込んだ夜の翌朝に、症状が出る。

 ・発熱がない。

 ・目がかゆかったり充血しない。



気になる人は、病院を受診してください。




川嶋朗先生のお話。

「気管支ぜんそくとか、アトピー性皮膚炎のような、アレルギーの病気。そういったものが悪化する可能性もあります」

「そして、最悪の場合はですね、うつ病を引き起こすこともあるんです」


緊張やストレスがかかり、交感神経が優位になると、脳を活性化させるドーパミンやセロトニンが分泌され、活動状態になります。

そんな時に、寒暖差などの影響でストレスが加わり、限界を超えると、いきなりスイッチが切り替わることがあるらしい。

異常に張り詰めていた交感神経が、副交感神経に傾き、今度は、元に戻らなくなってしまうんです。

副交感神経が優位の状況では、頭の中でやる気を起こさせるようなドーパミンやセロトニンが減って、うつ病と同じ状態になるのだという。



寒暖差って、いろんな影響があるんですね。




ドクネット


引き続き、東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の 川嶋朗 教授に、教えていただきます。



<寒暖差に強い人と弱い人はいるの?>


「寒暖差に強い弱いっていうのはですね、もちろん体質も関係しているんですけど、生活習慣が影響していることも多いんです」


体質と生活習慣、両方があるんですね。



<寒暖差に弱い人の特徴>


 (1) 手足が冷たく感じることが多い。

 (2) 熱中症にかかったことがある。

 (3) 普段の生活が不規則。

 (4) お酒を週2回以上で飲む量が多い。

 (5) ストレスや心配事を抱えている。




お酒を飲み過ぎると、それを分解するために、余分なエネルギーを消費。

その分、寒暖差に影響を受けやすい身体になってしまうのだそう。


また、冷え症や熱中症の経験がある人は、体質的に、寒暖差に弱いのだとか。


不規則な生活習慣の人は、自律神経が整いにくくなるので、寒暖差に弱い。


ストレスは交感神経を優位にさせるため、これも寒暖差に弱い。




<寒暖差に負けないための方法はないの?>


「それにはですね、自律神経のバランスを整えるということが大切になるんです」


それには、自律神経を整える3つのスイッチが関係します。




自律神経を整える3つのスイッチ


ササミ
自律神経を整え、寒暖差疲労を予防する、スイッチ。

交感神経と副交感神経、どちらに切り替えると、よいのでしょう?


川嶋先生によれば、「日頃から副交感神経を優位にするようにして、自律神経のバランスを整える、それが大事なんです」とのこと。

「現代社会はストレス社会で、どちらかというと、常に交感神経にスイッチが入って、疲れてしまうんです」



川嶋先生おススメの方法がこちら。


<3つの寒暖差疲労対策スイッチ>


 ・ 目の奥にある動眼神経という、脳神経。



目の奥にある動眼神経は、副交感神経。

動眼神経を刺激することによって、副交感神経にスイッチが入る。


 [目元温め法]

(1) タオルを水で濡らします。

それを軽く絞ってください。

(2) 500Wの電子レンジで、約40秒温める。

タオルの温度は、人肌より少し熱いぐらいの 40℃が適温です。

(3) 目の上に、2分間ほど、のせましょう。



(温めすぎてヤケドしないように注意してください)


目元温め法


これだけで、副交感神経に切り替わるのだとか。

さらに、女性が眠る前にやると、翌日の化粧ノリが良いという話も。


番組では、本当に副交感神経に切り替わるのか、検証しました。

指先の脈で自律神経の状態を数値化する「加速度脈波計」で測定。

通常の状態と、目元温め法を行った後で、比べてみた。


結果、二人とも、目元温め法を行ったことで副交感神経が優位になっていました。



続いてのスイッチは、こちら。


寒暖差疲労対策のスイッチ、2つ目は「指先」

指の爪の生え際にある「井穴(せいけつ)」というツボ。

これが、自律神経を切り替えるスイッチなのです。


身体の末端である指先は、動脈から静脈へと、血管が切り替わるポイントなんですね。

この部分の血行がよくなると、心臓へと巡る血流も、促進されるのだ。

結果、身体全体が温まり、リラックスできます。


 [指先揉み法]

(1) 爪の両側を、指で強めに揉みます。

爪の両側を指で挟み、左右に少しひねる感じ。

(2) 指1本に対し、10秒から20秒 、行ってください。



指先揉み法



これも、番組が検証してくれました。

サーモグラフィで、身体の表面温度を計測します。


その結果が、こちら。

(左:平常時 → 右:指先揉み法 実施後)


指先揉み法の効果


指1本につき 50秒 行ったところ、こんなに変化していました。


井穴ですが、薬指を除く4本の指が、副交感神経になります。

薬指だけは、交感神経のスイッチになっている。


井穴 せいけつ


シャキッとしたい時は、薬指を揉んでください。




自律神経の副交感神経を優位にする、寒暖差疲労対策スイッチ。

3つ目は、これだ。


「呼吸」

呼吸の中でも、深い呼吸である、腹式呼吸。

息を吐くことによって、副交感神経を優位にするスイッチが入るのだそう。



 [腹式呼吸]

(1) おへその下に、両手を置きます。

(2) お腹と共に手が上がるように、鼻から息を、3秒 吸ってください。

(3) 吐き出す時は、6秒 で吐く。

姿勢が良い状態で行い、10回ほど繰り返すと、効果が期待できる。



腹式呼吸





川嶋先生からのアドバイス。

「根本的に体質を(寒暖差に対し)改善するには、適度な運動がおススメです」

「適度な運動っていうのはですね、自分にとって、少しだけキツイ運動をいいます」


例えば、こんなもの。


 ・1.5倍ぐらいのスピードで歩く。

 ・階段を使う。

 ・電車などでは座らない。





知らない間に身体が不調になる、寒暖差疲労。

スイッチを切り替えて、副交感神経を優位にしてはどうでしょうか。





心もからだも「冷え」が万病のもと (集英社新書 378I)



自癒力 自分の力で病気を治す100の方法






[関係する記事]

 → 「自律神経のトータルパワー 攻めの寝方」
 → 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式

 → 男性の冷え+ソフトボール ツボ刺激+宮内洋さんの大病
 → 「自律神経を整える呼吸法」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 心身の健康


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村