【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法/ガッテン


新しいタイプの便秘が、増えています。

それは、「排便困難型」。

便意はあるのに、出てくれない。

原因は、「恥骨直腸筋」にありました。


対策は、数をかぞえること。

力を入れて、緩めることが、カギに。


アメリカのバイオフィードバック療法も紹介!

うんこ学会のアプリ&注意したい ウンチの色。



解説:大腸肛門病センター 高野病院 高野正太 副院長。



2018年3月14日放送の「ガッテン」より、「便意はあるのに出ない!? 便秘の新タイプ解消SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 便秘の新タイプ解消SP




5つ数えて便秘解消?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「便秘」について。




世界中に、便秘で悩む人がいるようです。

それだけに、各国、解消法もいろいろあるようだ。


アメリカでは、トランポリンエクササイズが。

ジャンプで、便の詰まりを解消することができるのだとか。(* 個人の感想です)


中国では、こんなニュースが。

便秘に悩んでいた男性が、あまりのつらさに、なんと、ウナギをお尻に入れてしまったのだとか。

結果、手術でウナギを取り出す羽目に、なったそうです。


イスラエルの企業では、こんなカプセルを開発中。

飲むと体内で振動し、それで便秘を解消しちゃうのだとか。


いろいろあるもんですね。

それだけ悩みが深いのか。





番組冒頭、本が運ばれてきました。

「慢性便秘症 診療ガイドライン2017」


慢性便秘症 診療ガイドライン


国内初の、便秘の診療ガイドラインなのだとか。


今回紹介するのは、便秘を解消する方法について。


よく聞く便秘対策といえば、こんな感じですよね。


 ・食物繊維の摂取。

 ・腸内環境を整える。

 ・体操、運動。

 ・腸のマッサージ。

 ・薬。


今回ここに、新たに一つ、加わるんです。


その方法とは、何か?

まずは、体験談から…。



[体験談(1)]


熊本にお住いの78歳男性、Aさん。

4年ほど前から、不思議な便秘の症状を抱えるようになったのだという。

なんと、毎日 便意はあるのに、出ないのです。

便意を感じてトイレに行くのですが、なぜか出ない、出せない。

毎日トイレにこもる時間は、1時間以上。

力いっぱい いきんで、何とか便をひねり出すという状況でした。


ところが、その後、専門の病院にかかり、あるリハビリを続けたところ、変化が。

1か月ほどで、みるみる症状が改善した。




[体験談(2)]


70代の女性、Bさん。

便秘に悩み始めたのは、7年前だという。

便の出しにくさを、感じるようになりました。

お通じは毎日あるのですが、エンピツぐらいの細さで、やっと出すくらい。

難産みたいな感じだった。


Bさんが頼ったのは、便秘薬。

しかし、薬を飲んでも、つらい症状は一向に改善しません。

当時、気分が落ち着かず、不安だったと、振り返ります。

排便時の痛みで、トイレに行くのも怖くなり、精神的に追い込まれてしまった。


ところが、Bさんも病院で治療し、あるリハビリを続けたところ、あっという間に、症状が改善したんです。

今では、便秘を卒業した。




でも、いったい、何をして改善したんでしょうね?

お二人がやった、リハビリとは?



それは、「数をかぞえる」


??

どういうことなんだ?


念のために言うと、ガイドラインに「数をかぞえる」と書いているわけではありません。

お医者さんが患者さんに教える際、こうおっしゃったということ。




ここでスタジオに、模型が運ばれてきました。

これを使って、説明してくれるらしい。


大腸の最終部分である、「直腸」

1m50cm ほどある大腸の、出口付近 15cm ほどをさします。


人間は、便が直腸にくると、便意を催すようになってるんですね。


今まで、便が出口までやってこないことが、便秘だと考えられてきました。

ということで、直腸よりも もっと前の部分に問題があると、されていた。

なので、今までの対策はといえば、大腸を刺激して便を直腸にどんどん送り出すとか、便が大腸の中をスルスル動くように食物繊維を摂りましょうとか、そういうものでした。


でも、先ほどの体験談の人たちは、違いましたよね。

そう、便意はあったんです。


実は、今まで考えられていたのとは違う 新しいタイプの便秘があるようなのだ。




新しいタイプの便秘


ササミ
便秘を引き起こす もう一つの原因とは、何なのでしょうか?

最先端の設備を持つ病院で、その正体を探ることになりました。

使うのは、小麦粉です。


大腸肛門病センター 高野病院 放射線技師の 松本徹也さんに、教えてもらいましょう。

まずは、小麦粉とバリウムを混ぜた「疑似便」を作ります。

それを、肛門から直腸の中に、注入する。

その後、X線で、排出している様子を撮影するというわけ。


大腸肛門病センター 高野病院の 高野正太 副病院長が、撮影した映像を見せてくれました。

肛門付近を横から撮った、X線映像。

黒く写っているのが、疑似便です。

直腸が疑似便で満たされているのが、分かりますね。


直腸のX線映像


これが肛門から排出される様子を、観察するというわけだ。


快便な人の場合、力むと、肛門が ふわ~っと開いて、便が ストーンと落ちる。

でも、あるタイプの便秘の人だと、いきんでも なかなか出てきません。

違うのは、へこんだ部分。

高野先生いわく、「直腸を縛ってしまっている」と。


便が出ない?


便を排出しようと いきんだ時、直腸を締めつけられるような動きをしています。

つまり、直腸まで便がきて、便意を感じても、外に出すことができないのだ。


あるタイプの便秘とは、直腸を筋肉が縛ってしまっている状態。

そうなると、直腸に便がきても、出せないんですね。


恥骨直腸筋


この筋肉を、「恥骨直腸筋(ちこくちょくちょうきん)」といいます。


恥骨直腸筋の働きは、便意を感じても、すぐには漏れないように、直腸を締めること。

トイレに行って、下着を下ろして、座って、さあ、準備完了。

その時まで、出ないようにしてくれているわけですね。


普通、便を出す時、恥骨直腸筋は緩んで、出口が開きます。

しかし、これをコントロールできない、締まりっぱなしの人がいるんです。

筋肉に引っ張られて、出口が開かず、便秘になっている。




高野正太先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

大腸肛門機能科が専門で、排便治療に詳しいスペシャリスト。

大腸肛門病センター 高野病院の 高野正太 副院長です。


新しいタイプの便秘の名前は、「排便困難型」

直腸まで便がきているのに、出すことが困難な状態。


ちなみに、従来の便秘は、「回数減少型」というそうな。

これは、お通じが 4日に1回など、回数が減るタイプのこと。


そして、困難型と回数減少型、その両方がある「重複型」の人もいるとのこと。




さて、「数をかぞえる」という対策ですが、いったい、何をしてたのでしょうか?


恥骨直腸筋は、ある程度 締まっていて、便が落ちないようになっています。

本来、排便する時、これを緩めないといけないのですが、緩まない人がいると。

締めつけたままなので、便が出にくい。


対策としては、緩められるようになればいいわけですが、緩める訓練だけをすればいいというわけではありません。

緩めるための前段階として、お尻をギュッと締めるんですね。

力を抜くために、先に力を入れるというわけ。

グッと力を入れてからの方が、力を抜きやすいでしょ。


お尻を締めて、「1・2・3・4・5」と数える。

恥骨直腸筋を、締めあげます。

すると、筋肉が疲れて、緩みやすくなるのだ。

その後、緩めて、「1・2・3・4・5」と数える。


肛門に力を入れて、「1・2・3・4・5」。

力を抜いて、「1・2・3・4・5」。

肛門をギュッと締めたり緩めたりして、恥骨直腸筋を緩ませる感覚をつかむのです。

体験談のお二人がやっていたのは、これだったんですね。




<トレーニング>


(1) イスに座り、お尻を引き上げるような感じで、肛門を締めます。

締めた状態で、「1・2・3・4・5」と数えましょう。

(2) 次に、脱力して、緩めます。

緩めた状態で、「1・2・3・4・5」。

(3) これを交互に、繰り返す。


1日に10~20回。

このリハビリを1か月続けてみて、改善できるか判断する。




そして、姿勢についても。


<便が出しやすくなる姿勢>


 前屈みになる。

 ヒジが太ももに付くぐらいの前傾姿勢です。



便が出しやすくなる姿勢


ちょうど、ロダンの「考える人」みたいな感じですね。

この前傾姿勢で、一度、肛門を締めます。

その後、ふ~っと力を抜いて 緩めた時に、お腹に力を入れ、お通じを出すとよい。




実は、高野先生は3年前、アメリカの大学病院に留学し、排便と姿勢の関係について研究しているのだ。

その成果を海外の医学誌に発表し、注目を浴びているのだとか。


研究対象としたのは、排便困難型の患者さん、22人。

患者さんに前傾姿勢を取ってもらい、力の入れ方(いきみ方)を指導しました。

すると、スルッと便を出すことに成功。

半数にあたる11人の便秘症状が、改善しました。


高野先生は、その様子を、X線で詳細に観察したそうな。

その結果、こんなことが分かった。

前傾姿勢を取ると、通常の姿勢に比べて、恥骨直腸筋が緩みやすくなる。

さらに、もともと折れ曲がっている直腸がまっすぐになるので、排便しやすいことも、立証されたのでした。


前傾姿勢の効果






ササミ
便秘には、排便困難型というタイプがある。

対策は、肛門を緩める感覚をつかむこと!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




バイオフィードバック療法


ササミ
続いては、専門の病院で受けられる最新の治療法について。


名前を、「バイオフィードバック療法」と言います。

便秘治療の先進国であるアメリカで、開発されました。


使うのは、「圧力測定器」。

これを患者さんの肛門から入れて、上の部分で、便を出そうと いきむ時の直腸の圧力を測定。

下の部分で、便を止めようとする肛門付近の圧力を測定します。


排便困難型の人は、いきむ時に、直腸だけでなく、肛門にも強い力が入っているんですね。

肛門の圧力は、便を止めようとする力なので、これでは便が出にくい。


正常な人は、いきんでも、肛門には ほとんど力が入りません。

これなら、いきむ力がそれほど強くなくても、便が出るってわけ。


バイオフィードバック療法では、直腸と肛門の圧力を測定し、それを患者さん自身の目で見てもらうのがポイント。

そうすることで、いきみ具合を自覚してもらうのだ。


バイオフィードバック療法


バイオフィードバック療法とは、目で確認しながら肛門を緩める感覚を覚える、治療法。

肛門に入る力を抜く、そんなコツを練習します。



ジョージア医科大 消化器病センター長 サティッシュ・ラオ教授のお話。

「この病院では、バイオフィードバック療法で、困難型便秘の8割が改善しています」


日本ではまだ保険適用ではありませんが、一部の病院で受けることができるとのこと。

体験談のお二人も、この治療を病院で受け、自宅のリハビリと併せて、症状が改善しました。




新しい薬


ササミ
今度は、回数減少型について。

なんでも、新しい薬が登場したらしい。


新薬の登場で、喜んでいる人たちがいるそうな。

高齢者が住む、介護施設。

運動不足や大腸の働きの低下により、高齢者は便秘が激増する傾向にある。

ある施設では、ほぼ全員が便秘だという話も。


しかし、近年、新しいタイプの薬が登場し、便秘の症状が改善する人も増えてきているのだとか。


施設の担当医によると、以前の便秘薬は刺激性のものが多く、患者さんに使うのを躊躇する時もあったらしい。

便の硬い人に使うと、お腹が痛くなったり、下痢しちゃう時があるのだ。

それだけ調整が難しかった。



高野正太先生の解説。

市販薬を含めて、今までの薬の大半が、刺激性の下剤。

今までの薬では、大腸を刺激することで、ぜん動運動を促し、便を排出していました。

しかし、新しいタイプの薬は、小腸に作用するんですね。

小腸の水分泌を促し、それで大腸でも水分が多くなって、便がやわらかくなり、排出しやすくなる。




<主な便秘薬の種類>


  [刺激性]

 特徴:

  ・腸を刺激。
  ・即効性あり。

 注意点:

  ・腹痛や下痢。
  ・依存性がある。


  [新しいタイプ(ルビプロストン)]

 特徴:

  ・腸内の水分泌。
  ・処方薬のみ。

 注意点:

  ・気分が悪くなる人もいる。


  [浸透圧性(酸化マグネシウム)]

 特徴:

  ・腸内の水分泌。
  ・即効性あり。

 注意点:

  ・腎機能が悪い人は、使用を控える。


薬は一長一短があるので、注意しましょう。

できれば、お医者さんに相談して決めるのがよい。




毎日のチェック


ササミ
施設の担当医である 石井洋介 先生には、もう一つの顔が。

それが、通称「日本うんこ学会」会長!

毎日の排便チェックを呼びかける活動をしておられます。


石井先生は学生の頃、潰瘍性大腸炎という大病を患い、つらい闘病生活を送ったのだそうな。

その経験から、毎日の便の観察が病気の早期発見につながると、啓発しているんです。

キャッチコピーは、「うんこで救える命がある」。


今、石井先生は、便を観察する習慣を楽しみながら身につけてもらえるような、ゲームアプリを開発しています。

便の色や形を記録すると、ゲームのキャラクターが成長する。

遊びながら、自分の健康状態に気づくことができるってわけ。

今年4月に、無料でリリース予定なのだとか。


日本うんこ学会






<気をつけた方がいい便の色>


 茶色でやわらかい → おおむね健康。

 赤い血便が続く:大腸がんや潰瘍性大腸炎の可能性。

 黒い便が続く:食道や胃から出血の可能性。

 緑の便が続いたら:腸の働きが悪くなっている可能性。


 
気になったら、病院へ!





NHKガッテン!  2018年 春号



図解入門 よくわかる便秘と腸の基本としくみ



ウンココロ (実業之日本社文庫)


 



来週の放送は、お休みになります。

次回は、3月28日の放送。

増刊号だ!

「大反響&新情報に超ビックリ! 2年分の大感謝祭」。




[関係する記事]

 → 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ
 → 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」

 → 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング
 → 【食物繊維】 増やすコツ&おススメ食材




関連記事


tag : ためしてガッテン 胃腸 便秘


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村