【糖化 AGE】 チョイ足し&体操で予防/健康カプセル! ゲンキの時間


身体がサビるって、本当?

骨や肌、血管まで焦げちゃう?

認知症との関係も?

酸化とは違う、アンチエイジングの敵の正体とは?



<対策>

血糖値を急上昇させない生活習慣。

食べる順番でも、影響がある。

運動(簡単体操)で燃焼。

から揚げや焼肉には、チョイ足しすることで改善できる。



ドクネット:浦田クリニック スコール金沢 森田祐二 副院長。

 同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 八木雅之 教授。

ゲンキスチューデント:鈴木あきえ。

ゲンキリサーチャー:レッド吉田。



2018年3月4日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 知らないと老化する! ~ 身体がコゲる糖化とは!?」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 糖化AGE予防法




糖化の悪影響


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「糖化」です。




番組冒頭、衝撃の画像が!


糖化


肌の張りに、シミ、シワ。

双子の姉妹なのですが、こんなに違う。

なぜ、このような差が出てしまったのでしょうか?


その原因こそが、本日のテーマ、「糖化」なのだ。


同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 八木雅之 教授は、言いました。

「酸化が身体のサビだとすれば、糖化は身体のコゲなんです」



肌が老け込む原因として、「酸化」と並び、近年注目されている、「糖化」。

しかも、外見だけでなく、血管や骨の老化にもつながり、心筋梗塞や骨粗しょう症など、様々な病気の引き金にもなるのだという。



そこで今回は、糖化とその予防法について、学んじゃいます!



ちなみに、番組MCとゲンキスチューデントの糖化年齢は、こうでした。

( )内は実年齢です。


 鈴木あきえさん:34歳(30歳)

 渡辺満里奈さん:33歳(47歳)

 三宅裕司さん:45歳(66歳)


三宅さん、ご満悦です。

今週の放送では、最後まで自信満々だった。




ところで、そもそも、糖化って何なのでしょう?


同志社大学 生命医科学部の 八木雅之 先生に、教えてもらいましょう。


糖化とは、体内で たんぱく質と 余分なブドウ糖が結びつき、「AGE」という糖化物質を発生させること。

これが、老化を促進させる元凶なのだそう。




<糖化が身体に及ぼす影響>


それを再現するために、こんな実験を見せてくれました。

たんぱく質の塊である「豚の皮」を、「ブドウ糖を混ぜた水」と「水のみ」にそれぞれ浸します。

すると、こんな結果に。


糖化の影響


ブドウ糖を混ぜた水に浸した方は、色が濃くなってますね。


違いは、見た目だけではありません。

触ってみると、「水+ブドウ糖」の方は、硬くなってる。



番組冒頭で紹介した、双子の写真。


糖化


見た目に大きな差がありますが、悪影響は 肌の老化だけではないという。


骨を作る「コラーゲン」は、たんぱく質の一つ。

それが糖と結合すると、骨本来のしなやかさが失われ、骨粗しょう症の恐れが…。


さらに、糖化は血管の壁を傷つけ、動脈硬化を進行させると言われているのだ。

狭くなった血管が、何らかの原因で詰まってしまうと、心筋梗塞など、突然死のリスクも出てきてしまいます。


そして、認知症と関係するとの報告まで。

認知症の人の脳の中には、糖化した たんぱく質が溜まっている。

そういうことも、分かってきているのだとか。

アルツハイマー型の認知症と、そうでない人の脳を調べてみると、糖化物質に 約3倍の違いがあったのだ。




糖化を進める落とし穴


ササミ
肌、骨、血管、さらには、脳までにも影響を及ぼす、糖化。

では、どんな生活をしていると、糖化を進めてしまうのでしょうか?




<ポイント(1) 血糖値>


例えば、朝食を抜いて、昼まで何も食べない。

すると、昼食を食べた時に、血糖値がドンッと上がってしまう。


血糖値が高いというのは、糖が体内に余っている状態。

なので、糖化を進めてしまうのだ。


しかし、血糖値が基準範囲内の人も、要注意だという。

そう、近年注目されている「血糖値スパイク」があります。

急激な血糖値の上昇を繰り返す習慣が、糖化年齢を高めてしまうことも。


早食いや食べ過ぎも、要注意!

糖化が進んでいるかもしれません。




<ポイント(2) 糖質が多い食事>


麺やパンなど、糖質が多いものは、余分な糖が体内に溜まりやすい。

そのため、糖化の危険性が出てきてしまう。




<ポイント(3) 運動不足>


運動不足も、糖化が進む原因に。

糖が燃焼しきれず、糖化物質が身体に蓄積されてしまいます。




運動する時間が無いという人には、こんな方法も。


<簡単! 糖化ストップ体操>


(1) 手をグーにして、前にまっすぐ伸ばします。

(2) その状態で踵(かかと)を上げ、上下に屈伸する。

(3) 1セット 5回、1日に 朝昼晩の 3セットを目安に。


(転倒に注意して行ってくださいね)


糖化防止体操


身体の中で一番エネルギーを消費するといわれる、大腿筋。

そこを鍛えることで、糖の燃焼を促すことができます。




<ポイント(4) 食べる順番>


八木先生のおススメは、こんな順番です。


野菜 → 肉・魚 → ごはん。


野菜を先に食べることで、糖の吸収が抑制されるんですね。

食べる順番で、血糖値の上昇が抑えられるのだ。


食事は野菜から、よく噛んで食べましょう!




<ポイント(5) 睡眠>


睡眠は新陳代謝を上げ、糖化物質を排出してくれるのだとか。

1日 7時間以上は、とるようにしましょう。




<ポイント(6) お茶>


緑茶に含まれるカテキンは、糖化によって発生する「AGE」の生成を阻害する働きがある。

カフェインが苦手な人は、ルイボスティーでも同じ作用が期待できるとのこと。





<糖化チェック>


 ・朝食を食べない。

 ・早食い 食べ過ぎ。

 ・麺類やパンをよく食べる。

 ・スイーツや甘い飲み物が好き。


 ・食事の時は、ごはんから手をつける。

 ・野菜はあまり食べない。

 ・運動はあまりしない。

 ・睡眠は6時間未満。



3~5個 当てはまる人は、黄色信号。

6個以上の人は、赤信号です。

今すぐ、生活習慣を改善しましょう。




ドクネット


浦田クリニック スコール金沢 副院長で、同志社大学 糖化ストレス研究センターの研究員、森田祐二 先生に、教えていただきます。


「AGE」ですが、体内で作られるものと、体外から摂取するもの(食事)、2種類があるのだそう。

その多くは体外に排出されますが、約7%が体内に残り、糖化を進めてしまいます。


食事で取り込むAGE値ですが、大まかに見分けるには、このような表がある。


AGE値


生ものの方が、AGE値が低い。

揚げるのが、一番高いようです。





さて、食べるもので、糖化予防できないものか…。


そこで、レッド吉田さんが向かったのは、東京都は新宿区にある「タヒチアン・ノニ・カフェ」です。

なんでも、糖化を防ぐ身体にやさしいメニューを取り揃え、店内では、糖化年齢を測定することも可能なのだとか。


一番人気は、「トマトとひよこ豆のAGEカレー」。

具材を焼いたり揚げたりせず、すべて煮込むことで、AGEの生成を抑えている。

6種類以上のハーブで炊いた玄米も、人気のポイント。


AGEカレー




さらには、こんな方法も。

定番料理にあるものをチョイ足しするだけで、糖化防止になる。



<チョイ足しで糖化防止>



[ から揚げ+レモン ]

レモンのクエン酸が、糖の吸収を緩やかにしてくれる。


搾るだけでもいいのですが、揚げる前に肉にかけておくと、なおよい。

レモンをより多く摂取でき、糖化防止になります。

レモン汁に浸した肉では、通常の調理法に比べ、AGEの生成率がおよそ半分に減るとのこと。




[ 焼肉+ヨーグルト ]

ヨーグルトには、食後の血糖値上昇を抑える作用が。

さらに、糖化を抑える働きがあることも、分かってきました。

ヨーグルトのホエー(透明な上澄み部分)に含まれている成分が、糖化を抑制してくれる。


先生のおススメは、肉をヨーグルトに漬け、もみ込むこと。

そうすることで、乳酸菌がたんぱく質を分解し、お肉をやわらかくしてくれます。






最後に、糖化クイズを。


Q)糖化しにくいのは、次のうち、どっち?

 A:おにぎり。

 B:牛丼。











答えは、「B:牛丼」

おにぎりは米そのものなので、血糖値が上昇しやすい。

牛丼の場合、たんぱく質や脂質があるので、血糖値の上昇が緩やかになるとのこと。





アンチエイジングに興味がある人は、糖化も気にしてみては?





自分の年齢は自分で決める! ―エイジングケア30のメッセージ



美しくなりたければ食べなさい: 「体の糖化」を防いで太らない、疲れない、心もスッキリ! (単行本)






[関係する記事]

 → 【糖質制限ダイエット】 ロカボでお腹いっぱい痩せる
 → 【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク

 → 「血管に肺、若返りストレッチ」
 → 「老化の原因はAGE」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア ビューティー


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村