【頻尿 尿漏れ】 体操&改善法/健康カプセル! ゲンキの時間
排尿時間は決まってるって、本当?
男性の前立腺肥大とチョイ漏れについて。
尿漏れを解消してくれるズボン&骨盤底筋体操。
頻尿の原因と対策は?
夜中、トイレに行きたくなるのは、なぜ?
初めての泌尿器科体験も、紹介。
ドクネット:日本大学医学部付属板橋病院 医学部泌尿器科学系 主任教授 高橋悟。
ゲンキスチューデント:鈴木あきえ。
ゲンキリサーチャー:深沢邦之。
2018年2月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 頻尿・尿もれ・残尿感 ~ あきらめない尿トラブル対処法」からのメモ書きです。

□ 前立腺肥大とチョイ漏れ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「頻尿」「尿漏れ」「前立腺肥大」など、「尿トラブル」について。
男女とも、高齢になると、何らかの泌尿器トラブルを抱える人、多いみたいです。
中高年のおよそ7割が、何らかの悩みを抱えているのだとか。
でも、なかなか言い出せない人も、少なくないようですね。
そこで今回は、尿トラブルについて、勉強しちゃいましょう。
まずは恒例の、基礎クイズから。
Q)健康な人の体内で、1日に作られる尿の量は、次のうち どれでしょう?
A:500ミリリットル。
B:1.5リットル。
C:2.5リットル。
答えは、「B:1.5リットル」。
人間の尿の量は、「体重×25mL」で計算できるのだそう。
なので、体重60kg だと、60×25=1500mL になります。
健康な人は、これを日中、6回前後に分けて排尿するのだそうな。
まず深沢さんが訪ねたのは、トイレメーカーの大手「TOTO」。
「音姫」を見せていただきました。
用を足す時の音を消すための装置ですね。
そこには、こう書かれてありましたよ。
「手をかざすと 25秒 水の流れる音がします」
ここで疑問が…。
放尿時間というのは、決まっているのでしょうか?
そこで、専門家のもとを訪ねました。
日本大学医学部附属板橋病院 医学部泌尿器科学系の 高橋悟 主任教授です。
先生は言いました。
「ある研究では、3kg以上の哺乳動物の排尿の時間というのは、約21秒と言われています」
ジョージア工科大学の デビット・フー准教授の研究。
40種類以上の動物の膀胱と尿道の関係を調査したところ、「体重 3kg 以上の哺乳類は、排尿時間が21秒前後になる」ということが分かったのだ。
ただし、人の場合、年を重ねると、変化が生じるとも言います。
ある居酒屋で調査したところ、こんな結果に…。
24歳:17秒
32歳:15秒
32歳:21秒
32歳:34秒
35歳:45秒
39歳:38秒
42歳:27秒
47歳:57秒
もちろん、個人差があるんでしょうけど、若い人ほど短く、年齢が高い方人ほど長い傾向があるようですね。
高橋先生の解説。
「男性で 排尿の時間が長くなると、前立腺が肥大している状態。その可能性が高いんですよね」
「前立腺というのは 膀胱の下にあって、その中を尿道がトンネルみたいに通っているので、前立腺が大きくなってくると、排尿に時間がかかるようになっちゃうんです」
「お年と共に、前立腺がだんだん大きくなって、オシッコが出にくくなることが多い」

前立腺が肥大して尿道が圧迫されると、排尿時間が延びるだけでなく、尿が出きらずに、残尿感を覚えることもあります。
さらに、先生は言いました。
「男性は、排尿してズボンの中にしまった後に、じわ~っと尿が出てくる経験した方は、多いと思うんですけど」
「会陰(えいん)という部分に、こう、尿道がカーブしていますよね」
「ここに尿が溜まるんです」
「この溜まった尿が、後から出てきちゃうんですよね」

そんな男性特有の悩みを解決できる「ズボン」があるのだという。
向かったのは、東京都は中央区にある、老舗の紳士服店「銀座 英國屋」。
お悩み解消用のズボンは、フルオーダーになります。
外見は既製品と変わらないのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
フルオーダーのズボンは、かなり下まで、奥までチャックが開くようだ。

開口部が狭い既製品のズボンに対し、フルオーダーのズボンでは、尿道がまっすぐになり、尿が会陰部に残らないので、チョイ漏れを防ぐことができるんですね。
ちなみに、普通のズボンの場合でも、しっかり下げれば、チョイ漏れを防ぐことができるのだそう。
□ 頻尿

尿トラブルで最も多いのが、「頻尿」だという。
正常な人の排尿回数は、3~4時間に1回。1日7回以下。
通常、膀胱に60%ほど尿が溜まると、トイレに行きたくなると言われています。
ここで、検証。
トイレに行く回数と、膀胱内の尿の割合を、2時間 調査することになりました。
参加してくれたのは、頻尿の自覚があるゲンキチャレンジャー4名です。
使うのは、膀胱に溜まった尿を測定できる機器。
排尿予知デバイス「D Free」。
排尿時間、排尿のタイミングなどが、分かるのだそう。
正常な排尿回数は、3~4時間に1回です。
でも、今回の実験結果は、こうなりました。
Aさん:2時間で3回。
Bさん:2時間で5回。
Cさん:2時間で4回。
Dさん:2時間で3回。
かなり多いですね。
さらに、膀胱の様子を見ると、こんなことが分かりました。
尿意を催すはずの 60%に満たない状態で、排尿している。
これは、「膀胱に尿が溜まったと 脳が勘違いしてしまい、排尿の指示が早く出てしまうため」。
原因の一つが、「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」と呼ばれる症状です。
過活動膀胱とは、膀胱の尿意を感じるセンサーや、膀胱と脳をつなぐ神経に、トラブルが起きることで、溜まった尿の量を誤認識してしまう状態のこと。
また、老化や生活習慣などによる影響も、あります。
膀胱の血流量が低下すると、弾力性が衰え、尿を蓄えられなくなってしまう。
頻尿の人は、「尿意を催したら、1~2分間 我慢してみましょう」。
そうすることで、尿意が和らぐとのこと。
ただし、すぐにトイレに行ける環境で、行ってくださいね。
これを続けることで、尿意をコントロールできるようになるとのことでした。
□ 尿漏れ

あるゲンキチャレンジャーから、女性ならではのお悩みが出ました。
それが、「尿漏れ」。
<尿漏れ体験座談会>
Aさん「舌を磨いていたら、おえってなって、その時に…」
Bさん「電車の待ち時間など トイレに行ったら、トイレの目の前で、膀胱がまんぱんになった感じになる」
Cさん「家でテレビを見るなど、リラックスしている時に、あれ? おかしい、ってなることがある」
高橋先生の見立てだと、Aさんは「腹圧がかかる動作をした時に、漏れるタイプ」ではないかと。
これには、尿道を締める際に動く「骨盤底筋群」が関係しているのだそう。
骨盤底筋群が加齢などで衰えると、腹圧で尿漏れしてしまうのだとか。
ちなみに、クシャミなどによって尿漏れしてしまう人も、このタイプ。
トイレの近くまで行くと危ない感じがするというBさんですが、実際に間に合わないようであれば、「切迫性尿失禁(せっぱくせいにょうしっきん)」かもしれません。
過活動膀胱など、膀胱にトラブルがある可能性がある。
リラックスしている時に漏れることがあるという、Cさん。
他のことに気を取られている時に、尿道が フッと緩むのではないかと。
気を抜いたら漏れてしまうというのも、多くは、骨盤底筋群の衰えが主な原因。
そこで先生が、こんな体操を教えてくれました。
<骨盤底筋体操>
お尻の穴を、3秒から5秒間、締めて緩める。
これを、20回行ってください。
1日に、朝昼晩 1セットずつ行うとよい。
□ ドクネット
引き続き、日本大学医学部付属板橋病院 医学部泌尿器科学系 主任教授の 高橋悟 先生に、教えていただきます。
<夜中の頻尿について>
主な原因は、3つ。
1つは、過活動膀胱。
あまり尿が溜まってなくても、膀胱が反応してしまう。
2つ目は、睡眠障害。
睡眠が浅くなることで、ちょっとした尿意で目が覚めてしまいます。
3つ目は、夜間多尿。
昼間、下半身に溜まった水分が、寝ることで腎臓に運ばれ、尿になってしまう。
<頻尿対策>
まずは、骨盤底筋体操などを行う。
過活動膀胱の場合は、膀胱の過剰な収縮を抑える薬があります。
夜間多尿の場合は、下半身に水が溜まらないよう、ウォーキングなどで、下半身の筋肉を鍛えるとよい。
夜間に作られる尿の量が減れば、眠りが浅くても、尿意で起きる回数が減るそうです。
尿漏れの場合、「パッドテスト」という検査をすることがあるそうな。
パッドでストとは、尿漏れパッドをつけて跳んだり、イスに座って立ったり、腹圧がかかる動作を1時間ほど行い、尿漏れの量を調べるテストのこと。
咳クシャミで漏れる「腹圧性尿失禁」の場合、骨盤底筋体操をやっても効果がない時は、手術になることが多いとのこと。
ただし、手術といっても、20分程度。
高橋先生によれば、それで一生涯 大丈夫になると。
ちなみに、「TVT手術」というものであれば、保険適用の3割負担で、だいたい 10万円程度だそうです。
□ 初めての泌尿器科

3名の女性ゲンキチャレンジャーが、泌尿器科を体験することになりました。
(1) 問診表の記入。
例えば、質問はこんな感じ。
「朝起きた時から寝る時までに、何回くらい尿をしましたか?」
「夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするために起きましたか?」
「この1か月の間に、尿をしたあと まだ尿が残っている感じがありましたか?」
「この1か月の間に、尿をしてから2時間以内に、もう一度しなくてはならないことがありましたか?」
(2) エコー検査。
膀胱内の腫瘍や結石の有無、男性なら 前立腺肥大が、分かります。
(3) 尿流量測定。
排尿量、排尿時間などから、前立腺肥大や尿勢低下(にょうせいていか)などが判断できる。
(尿勢低下とは、尿の勢いが弱くなること)
(4) 残尿測定。
排尿後に尿が残っていると、前立腺肥大や過活動膀胱などの疑いがあるのだそう。
(5) 検査を踏まえての診断。
ゲンキチャレンジャーの感想は、こうでした。
「大満足です。いろいろ安心しました」
「こういう検査の仕方なんだな~というのが分かったので、迷うことなく受診しようかな~って思いました」
「恥ずかしい検査もなくて、気楽に来れて、いいな~って思いました」
実は、MCの三宅裕司さんにも、こんな体験が。
「前立腺肥大でオシッコの出が悪くなった時に、早く行けばいいのに、まあ大丈夫だろうと思っていると、ある朝ですね、まったくオシッコが出なくなるわけですよ」
「そうすると、男性の性器から管を入れてもらって、それで膀胱に溜まった尿を、全部出すわけですよ」
「だから、ちょっとでも尿の出が悪くなったら、早くお医者さんに行った方がいい」
気になる方は、泌尿器科へ。


[関係する記事]
→ 「尿トラブルには 我慢と筋トレ」
→ 【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?
→ 【尿漏れ対策】お尻体操&頻尿には我慢?
→ 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」
- 関連記事
-
-
【涙活】 泣いてストレス解消&免疫力UP/健康カプセル! ゲンキの時間 2018/03/11
-
【糖化 AGE】 チョイ足し&体操で予防/健康カプセル! ゲンキの時間 2018/03/04
-
【頻尿 尿漏れ】 体操&改善法/健康カプセル! ゲンキの時間 2018/02/26
-
【春の鼻づまり】 速効解消法/健康カプセル! ゲンキの時間 2018/02/19
-
【乾燥肌対策】 かゆみの原因&入浴法/健康カプセル! ゲンキの時間 2018/02/13
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル
<スポンサードリンク>


