【歯は磨いてはいけない?】 森昭/ビーバップハイヒール


間違った歯磨きで、病気になる可能性が!


歯周病は、糖尿病の原因になる。

さらには、アルツハイマーを悪化させるという報告も。

ED、脳梗塞にも、関係が。



<最新のデンタルケア>

プラークを取り除くには、デンタルフロスを。

外出先では、キシリトールガム。


歯磨き粉をつけ過ぎると、歯が黄色くなる。

2~3日に1回、少量で十分。


歯ブラシの適切な交換時期は、1か月。

口の中が渇いたら、唾液を分泌させるマッサージを。



カシコブレーン:森昭。



2018年2月1日放送の「ビーバップ! ハイヒール」より、「~ 歯は磨いてはいけない!? ~ スタジオ激震! 最新マル秘デンタルケア」「口は万病の元 デンタルケア最前線」からのメモ書きです。




ビーバップハイヒール 森昭 歯は磨いてはいけない




食後すぐ磨いてはいけない?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「最新のデンタルケア」について。

意外と、間違った磨き方をしてるかもしれませんよ。

目から鱗が落ちちゃうかも。




「3406時間」、この数字、何だか分かります?


実はこれ、日本人が一生涯にかける「歯磨きの時間」なんです。


日本国内のオーラルケア関連製品の市場は、2017年で、3973億円。

それだけ関心が強いのだ。


そんな中、衝撃的な本が出版されました。

その名も、「歯は磨いてはいけない」

日本人が行っている歯磨きは、間違いだらけだというのです。



子どもの頃、こんなこと言われませんでしたか?

「食べたら、すぐ、歯を磨きなさい」


でも、実はこれ、大間違い。

食後にすぐ歯を磨くのは、世界的には遅れた歯科常識なのだ。


そもそも、食べたらすぐ歯を磨くことは、日本人に歯磨き習慣を定着させるため、50年以上も前に推奨されたものなのだとか。

当時は、虫歯の原因が解明されておらず、学校の先生も、歯医者さんも、歯を磨いて食べカスを取り除くことが 虫歯予防だと考えていたんです。

しかし、これは間違い。

食後の口の中は、酸性に傾いてしまうんです。

すると、歯の表面のカルシウムやリンが唾液中に溶け出し、歯はやわらかくなる。

この やわらかくなった歯は、唾液の力により、30分から60分かけて、元の硬さに戻っていきます。

これが、「再石灰化」という重要なプロセス。

ところが、食後すぐに歯を磨くと、やわらかくなった歯を削ってしまうことになってしまうのだ。


唾液の効力が一番強いのは、食後。

それを流すのは、もったいない!




間違った歯磨きは、虫歯や歯周病菌のリスクを、格段にアップさせてしまいます。

中でも、歯周病は、日本人の80%が かかっている病気だと言われている。

初期は 目立った自覚症状もなく ゆっくりと進行することから、「サイレントディジーズ(Silent Disease) 静かなる病気」とも呼ばれ、進行するほど治療は難しくなってしまいます。



そんな間違いだらけの歯科常識に、警鐘を鳴らしているのが、この方。

歯科医師の 森昭 先生だ。


森先生は言います。

「歯は健康の源であり、万病の元でもあります」

「特に歯周病は、全身を蝕む、怖ろしい病気です」

「正しい歯の知識を学び、健康で長生きできる身体を作りましょう」





このようなデータがあります。


<80歳以上で 残っている歯の平均本数>

 スウェーデン → 21本以上

 日本 → 10本以下



日本人は世界的に見ても、すごくよく歯を磨く。

にもかかわらず、このような結果に。

ということは、やはり、習慣に問題がありそうですね。

どこかが間違ってる。


それを、森昭先生に教えてもらいましょう。


ちなみに、小さな虫歯は、治療せずに食事や生活習慣を変えて見守るのが、世界の主流なのだとか。

先生によれば、「C1(シーワン)」の前の「CO(シーオー)」の段階で見つけて、虫歯にならないようにするのが、歯科医師の仕事。




口腔ケアを怠ると病気に?


ササミ
日本人の8割が かかっているといわれる、虫歯や歯周病。

放っておくと、いろいろな病気になっちゃうかも…。



・手先が痺(しび)れる。

・目がかすむ。


そんな人は、糖尿病かも。

歯周病は 糖尿病の原因になるのだ。


糖尿病とは、血糖値を下げる「インスリン」の分泌が低下し、血糖値が高いままになる病気です。

歯周病により 歯茎(はぐき)が炎症を起こすと、炎症部分から 特殊な たんぱく質が分泌される。

このたんぱく質がインスリンの働きを阻害するため、糖尿病にかかりやすくなるのだ。


さらに、こんな報告もある。

糖尿病と歯周病を患っている患者に、歯周病治療を施した結果、糖尿病が改善されたという例が、いくつもあるのだ。





こんな症状も、歯と関係が?


・もの忘れがある。


もしかしたら、アルツハイマーかも。

そう、歯周病は アルツハイマーを悪化させるのだ。


2013年、名古屋市立大学が、「歯周病はアルツハイマーを悪化させる」という論文を発表しました。

マウスに歯周病菌を感染させ、アルツハイマーの進行を調べたところ、歯周病菌に感染させていないマウスよりも、歯周病菌に感染させたマウスの方が、認知機能が著しく低下したというのです。

さらに、認知症で亡くなった人の脳からは 歯周病菌が見つかり、認知症でない病気で亡くなった人の脳からは 歯周病菌が見つからなかったという研究結果も、報告されているのだとか。





まさか、これも?


・男性機能の低下。


そう、歯周病は 男性機能を低下させる


2012年の研究結果では、「歯周病は、EDのリスクを3倍高める」という報告が。

台北医学大学が 5年に及ぶ研究を行ったところ、EDでない男性のうち 歯周病にかかっているのは 9%。

一方、EDの男性は、27%が歯周病だった。


歯周病菌は、血管内にプラークを形成します。

すると、これが障害となり、男性器に血液がスムーズに流れなくなるんですね。

その結果、EDに。





そして、こんなことも。


虫歯が原因で 命を落とすことがある


虫歯を放置していると、虫歯菌がアゴの骨にまで到達。

そこで虫歯菌は アゴの骨を溶かし、内部を腐らせ、様々な雑菌が繁殖するようになる。

その雑菌は 血液にのって全身を巡り、身体のあちこちで増殖。

ついには、「敗血症」という怖ろしい病を発症してしまいます。

敗血症にかかった場合の死亡率は、30%。


【敗血症】

化膿した傷・できものなどの原発巣から細菌が繰り返し血管に入り、循環して、重篤な全身症状を起こす病気。

(大辞林より)





それだけではありません。

虫歯と歯周病は 脳梗塞の原因になる




健康でいたいなら、デンタルケアにも目を向けましょうね。




間違いだらけのデンタルケア


ササミ
これは、2015年に調べられたものです。


「日本にやって来た外国人の72%が、日本人の口臭に驚いた経験がある」


海外の人は、キスしたりハグしたりする文化があるので、口臭には気を遣うのだとか。


では、デンタルケアに関して、世界と日本には、どのような差があるのでしょうか?




<ポカン口が 虫歯を量産している>


無意識に口を開けてしまう、いわゆる「ポカン口」。

実はこれ、虫歯の大きな原因になっているそうなのです。


口の中では、虫歯菌の繁殖を、唾液の力で抑えつけてるんですね。

しかし、口が開いたままだと、口内が乾き、唾液の力は弱まってしまいます。

その結果、虫歯菌が増殖してしまうのだ。


口内環境を改善したいなら、ポカン口を直しましょう。




<フロス or ダイ>


日本では、歯を磨いて終わりという人が多い。

しかし、海外では、歯磨きよりも、デンタルフロスがメインだという。


「Floss or Die(フロス オア ダイ)」

これは、アメリカで教訓とされている言葉なのだとか。

(アメリカ歯周病学会のキャンペーン)


デンタルフロス


口内環境が悪い人の口の中は、700種類以上の細菌が、100億から1兆も存在する。

この細菌は、様々な全身疾患の引き金になってるんですね。


そんな細菌の温床となるのが、「プラーク(歯垢)」。

プラークは、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間や、歯と歯茎の間に多く存在します。

なので、デンタルフロスでしか取り除けないんです。


プラーク



フロスで 歯と歯の隙間の汚れを取り除くことで、唾液の通り道ができ、殺菌・消臭の効果がアップ!



フロスは、朝・昼・晩、必ず行った方がいいという。


でも、会社や学校では、難しいですよね。

そこでこれ。


<外出先では キシリトールガムが効果的>


食後のキシリトールガムは、唾液の分泌を促し、酸性に傾いた口の中を中和してくれます。

さらに、汚れも取り除いてくれる。




<歯磨き粉をつけ過ぎると 歯が黄色くなる>


歯が白く見えるのは、表面のエナメル質が白いため。

歯磨き粉に入っている研磨剤(けんまざい)が、表面の汚れを落とし、エナメル質が表に出ることで、白く見えるようになります。


しかし、歯磨き粉をつけ過ぎると、歯のエナメル質まで削れてしまい、やがて、奥の象牙質(ぞうげしつ)まで徐々に、むき出しになってしまうのだ。

この象牙質の色は黄色のため、歯磨き粉のつけ過ぎは、歯の色をかえって黄色く変化させてしまうってわけ。


エナメル質と象牙質


<歯磨き粉は 2~3日に1回 少量で十分>

つけ過ぎないようにしましょうね。





いつも使っている歯ブラシ。

いつから使っているか、覚えていますか?


そのまま使っていると、歯周病になっちゃうかも。


ちなみに、ある歯ブラシメーカーによると、歯ブラシは 1本あたり およそ半年(平均6か月)が、一般的なのだとか。


<歯ブラシの適切な交換時期は 1か月>


歯ブラシは雑菌が繁殖しやすく、1本の歯ブラシに 1億以上も生息しているというデータも。

不潔な歯ブラシを使っていると、歯周病になってしまいます。
 



お口のチェック


ササミ
次の質問に、いくつ当てはまりますか?



<お口の状態チェック>


(1) 熱いお風呂が好き。

(2) 歯ブラシは「かため」が好き。

(3) 夜中、ノドが渇いて、目覚めたら水を飲む。

(4) 寝る前に、お酒を飲む。

(5) 口を閉じると、上の歯と下の歯が くっついている。

(6) 食事中、必ず 飲み物を飲む。






これらはすべて、お口に悪いこと。

森先生によると、3個以上当てはまる人は、将来 寝たきりになる危険度が「50%」だという。


(1)(4)(6)は、唾液の分泌量を減らしてしまう行為。

もし、口の中が渇いてきたら、マッサージすればよい。


アゴの下をマッサージすると、唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。


唾液分泌マッサージ


他にも、口の中で 舌を意識して動かしていると、唾液が出てきますよね。

口の中が渇きがちの人は、ちょっと気をつけてみては?



(2)は、歯茎を傷つけてしまうため、あまりよくないそう。


(3)は、寝ている間に口の中で繁殖した雑菌を 体内に取り込んでしまうため、よくありません。

朝起きたら、水を飲む前に、口をゆすぐなどしましょう。


(5)は、無意識に噛み締めるクセがあり、歯を傷める可能性があります。

噛み癖がある人は、時々リラックスすることを心がけましょうね。

意識して、ふ~っと、力を抜くとか。





やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編 (講談社+α新書)






・歯磨きは毎日、丁寧に。
・ただし、食後すぐはダメ。

・デンタルフロスで、歯の間を掃除。

・歯磨き粉はつけ過ぎないこと。
・歯ブラシは長期間使わず、交換しましょう。

・ポカン口は直す。
・噛み癖がある人は、リラックスを心がける。

・朝起きたら、水を飲む前に、うがいを。



口の中は、自分ではなかなか見えないし、詳細を確認することは困難です。

歯医者さんで検診を受け、チェックしてもらいましょう。

それが虫歯を治療しないで済む、最善の方法です。

歯周病予防にもなる。




[関係する記事]

 → 【沈黙の虫歯】 唾液マッサージ 楔状欠損

 → 「痛くない大人の虫歯&入れ歯の新常識」

 → 「くさび状欠損とは(アブフラクション)」




関連記事


tag :


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村