【食物アレルギー】 食べてなくても発症?/ガッテン 前編


新情報!

ニンジン、ハチミツ、魚など。

食べたことが原因でないのに、ある日突然、食物アレルギーになってしまう。

そのメカニズムは、どうなっているのでしょうか?


ラック博士がロンドンで行った「ピーナッツ・アレルギー」の調査で 明らかになった、その原因とは?

カギとなるは、樹状細胞とT細胞。


アレルギー回復の体験談。

対策は、「〇〇しないこと」だった。




解説:藤田保健衛生大学 総合アレルギー科 矢上晶子 教授。



2018年1月31日放送の「ガッテン」より、「食べてないのに突然発症!? 食物アレルギーの新常識」からのメモ書き。

その前編です。




ためしてガッテン 食物アレルギーの新常識




食べていなくても 食物アレルギーに?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「食物アレルギー」について。

ちょっと常識が覆されますよ。




加工食品のパッケージを見ると、こんな表示、見かけませんか?


 「アレルギー表示」

 「本製品に含まれるアレルギー物質」

 「アレルゲン」



中には、このような表示も。


 「乳を含む製品と共通の設備で製造しています」

 「えび、かにの生息域で採取しています」



加工食品のアレルギー表示




では、みなさん、食物アレルギーの原因を、ご存知でしょうか?


ここで、新情報!

なんと、食べたことが原因でないのに、ある日突然、食物アレルギーになってしまうことが、判明したというのです。


アレルギーの専門医は、言いました。

「食物アレルギーの新たな原因が分かったことによって、今 アレルギーの世界は、180度転換しています」


また、別のアレルギー専門医も、こう言った。

「これまで以上に、患者さんたちを、救うことができる可能性があります」


その新たな原因とは、何なのでしょうか?





スタジオに運ばれたのは、現在 食物アレルギーに指定されている食材です。



<アレルギー表示対象品目>


 卵、乳、小麦、そば、大豆、

 ごま、落花生、カシューナッツ、くるみ、

 えび、かに、あわび、いか、いくら、

 さけ、さば、鶏肉、牛肉、豚肉、

 オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、もも、りんご

 まつたけ、やまいも、ゼラチン。



これらは、ひどいアレルギーを起こすものや、報告の頻度が多いことから表示対象になっている、27品目。




さて、今回のテーマは、今まであまり聞かなかった話。

食べたことが原因ではないのに、食物アレルギーになってしまう。


3人の方が、体験談を話してくださいました。




[体験談(1)]


「体質が変わった?」


主婦のAさん。

40歳の時、ある意外な食べ物のアレルギーになりました。

その食べ物とは、「ニンジン」


Aさんは、25歳で結婚。

子どもの頃から、まったく ニンジン・アレルギーはなく、普通に食べていました。

ところが、結婚から15年のある日、突然、ニンジンを食べた時に、アレルギー症状が出たのです。

ニンジンを生で すりおろしたジュースを飲んだら、ノドが かゆくなった。


その後、病院を受診し、検査したところ、ニンジン・アレルギーだと判明しました。

以後、ニンジンを食べられない状態に。


これは、どういうことなんでしょう?

突然、ニンジンが身体に合わない体質に、なってしまったのでしょうか?




[体験談(2)]


「たくさん食べていたら…?」


神奈川県に住む主婦、Bさん。

3年前のある日、食後に、謎の胃痛に襲われたといいます。

立ってられないような、胃の痛みだった。

まるで、中が腫れて、臓器がぶつかり合うような感じだったという。


何度か同じ症状が続いたため、病院で検査することに。

すると、「ハチミツ・アレルギー」だと診断されました。


実は、Bさんには、思い当たる節があった。

ごはんを炊く時に入れると おいしくなると聞いて、ずっと実践していたのです。

また、砂糖の代わりに、ハチミツで調理していました。


Bさんは食べ過ぎを疑いましたが、本当の原因は、別にあったようですよ。




[体験談(3)]


「体調不良のせい…?」


33歳の男性、Cさん。

19歳の時、魚アレルギーになってしまったという。


高校卒業後、家を出て、ホテルのレストランに就職。

ですが、仕事に慣れず、体調不良の時に、最初の症状が出ました。

味見で魚を口にしたのですが、食べてしばらくすると、ノドがむせるというか、かゆくなった。

これは何だろうと、Cさんは考えました。

風邪だろうか? 体調が悪いのだろうか?


ところが、十分な休息をとったにもかかわらず、症状は悪化。

次々に、いろいろな魚で、症状が出るようになってしまいました。

ついには、魚のスープ(ブイヤベース)を飲んだだけで、パタッと倒れてしまった。


Cさんは、退職せざるを得ませんでした。

アレルギーで、人生に影響が出てしまったのです。





3人のきっかけや経緯は、バラバラです。

なぜ、突然、食物アレルギーに なってしまったのでしょうか?

共通する原因は?




原因は さわり過ぎ?


ササミ
今から10年ほど前、ある食物アレルギーに関するイギリスの研究が、世界に衝撃を与えました。

それは、「ピーナッツ・アレルギー」

当時、子どもたちの間で、急増していたんですね。



大学院生のポール・ジョーンズさん。

アレルギーを発症したのは、3歳の頃。

初めてピーナッツを食べたところ、体中に発疹が出て、病院に搬送されたといいます。

診断は、ピーナッツ・アレルギーでした。

それからは、誤ってピーナッツを食べてしまった時のために、症状を抑える注射を持ち歩いているのだそうな。


ポールさんのお話。

「これ(症状を抑える注射)が、僕の命綱です」

「絶対に、手放せません」

「おかげで、僕は、知らない場所には、行けなくなりました」


当時、イギリスなどでは、ピーナッツ・アレルギーの患者は、10年間で 2倍にもなっていたらしい。



この原因を調べようと立ち上がったのが、ロンドン大学の ギデオン・ラック 教授です。

ラック博士は、ロンドンに住む1万2千人以上の子ども達を調査。

すると、意外な事実が浮かび上がってきました。



<当時考えられていた、食物アレルギーのメカニズム>


カギを握るのは、身体の免疫をつかさどる「T細胞」。

何らかの原因で、このT細胞が ピーナッツを誤って 敵だと認識。

ピーナッツを攻撃するための細胞が、できあがります。

そして、再びピーナッツを食べた時、体中で その細胞に出会うと、アレルギー反応が起きるというわけ。



しかし、ラック博士が 子どもたちの生活習慣や血液などを詳しく検査したところ、食べたことが原因ではない新しいメカニズムを、発見したのでした。


ラック博士のお話。

「この結果には、とても驚きました」

「そして、〇〇〇がアレルギーの原因だと考えたのです」


ロンドンに住む 1万2千人以上の子どもを調べたところ、ピーナッツ・アレルギーにかかっている子どもの「91%」が、生後半年以内に、あるものを使用していたんですね。


そのあるものとは、「ピーナッツオイル入りの保湿クリーム」

当時は、アレルギーを起こすピーナッツの成分が精製しきれずに、残っていたそうなんですね。

それが原因だと、ラックさんは結論付けました。

(現在では、ほとんどの商品が、きちんと精製されているそうです)



体験談で紹介した、3名の方々。

その原因は、「さわり過ぎ」だと思われます。



ハチミツ・アレルギーの Bさん。

実は、ハチミツを、あることにも使っていました。

「はちみる美容法」なるものを雑誌かテレビで観て、実践していたそうなんです。

洗顔クリームやボディソープにちょっと足して、使っていた。


ハチミツを3年間、肌に使用してたというわけ。


その後、食べても、アレルギーが起きるようになってしまいました。



魚アレルギーの Cさんは、どうでしょう?


Cさんはレストランで働き始めて、魚を触る機会が増えたようです。


1年後、魚を食べると症状が出るようになりました。



主婦の Aさんは、どうでしょう?


いろんな料理に、ニンジンを使いますよね。

当然、触る機会は多い。

Aさんは、15年間 調理でニンジンを触っていたというわけ。




<さわり過ぎとアレルギーのメカニズム>


T細胞くんは、リンパ節にいる免疫細胞。

体内を監視しています。

役目を例えるなら、交番のおまわりさんのようなもの。

T細胞くんが食べ物を敵だと認識すると、体中に攻撃用の細胞が増えます。


例えば、精製が不十分なピーナッツ入りの保湿クリームの場合。

精製が不十分でも、肌に塗っているだけでは、普通、敵だと認識しません。

ところが、皮膚のすぐ下にいる「ある存在」が、アレルギー発症のカギを握っているのでした。


肌から食物アレルギーが起きてしまった皮膚を、特殊な顕微鏡で見た画像。

光っているのは、「樹状細胞(じゅじょうさいぼう)」というもの。

立体的に横から見てみると、「活性化した樹状細胞」は バンザイしているような形になっています。


樹状細胞


バンザイしているということが、どんなたいへんなことを引き起こすか?



先ほどの、精製が不十分なピーナツオイル入り保湿クリームを肌に塗った場合。

もともとの樹状細胞であれば、何も起きません。

しかし、活性化した(バンザイした状態の)樹状細胞の場合だと、保湿クリームの成分を捕まえてしまうのです。

そして、T細胞に、報告しちゃうんですね。

結果、攻撃用の細胞が増えてしまうのでした。


この状態で食べると、たいへんなことに。

アレルギー物質が攻撃用の細胞と出会い、蕁麻疹(じんましん)などのアレルギー症状が出てしまいます。



では、なぜ、樹状細胞が活性化してしまうんでしょう?




矢上晶子先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

藤田保健衛生大学 総合アレルギー科の 矢上晶子 教授です。


体験談で紹介した 3人のうち、2名は、炎症のある部位で触っていたと、矢上先生は言います。

例えば、ニンジンを触っていた Aさんには、手湿疹がありました。


炎症のある肌で触れると、危険大!

食べ物に触れる量が多かったり、頻度が高いほど、注意が必要!



肌は免疫の器官なので、炎症があるところに、樹状細胞がバンザイするのだそうです。



また、長期間 塗ることでも、起こります。

自分では肌荒れと思っていなくても、実際は肌が荒れていることがある。


気がつかない肌荒れもあるので、長期間 肌につけるものには、特に注意が必要!



樹状細胞が活性化する理由、それは、肌荒れや湿疹などの炎症だったのです。

皮膚で炎症が起きると、「何が起こっているんだろう?」と、樹状細胞が活性化して、手を伸ばします。

その結果として、皮膚表面の食べ物を捕まえることがあるのだ。


実際に、全国 3500人以上の調理に携わる人を調査したところ、手に重度の肌荒れなどがある場合、職業的に食べ物を触る調理師などで「32%」、主婦では「7%」の人が、何かしらの食物アレルギーだと診断されたという研究があります。


<重度の肌荒れ(湿疹)と食物アレルギーの関係>

 主婦:7%

 調理師など:32%


(一般的には、成人の場合、1~3%)



しかし、食べ物由来の成分が入った商品は、いろいろありますよね。

石鹸、ソープ類、化粧品など、頻繁に触れたり、肌につけるものも、多い気がします。


矢上先生の解説。

「決して、すべてのものが 怖いことを起こすわけではないんですね」

「今は、多くの方は、安全に使えると思います」

「しかも、企業や行政、大学とかが組んでですね、すぐに情報をキャッチできるようなシステムを作っています」


現在、肌に使う商品の多くは、アレルギーが出ないように製造されているとのこと。


製品以外にも、注意が必要です。

キュウリでパックするなど、「食べ物を使った自己流の美容法」は、要注意。


製品であれ、自己流であれ、肌に異常が出たら、いつもつけているものを考え直した方が良いのかもしれません。

症状が強かったり、気になったりしたら、皮膚科を受診してください。




また、食べ物に触れて かゆみが出始めたら、初期症状かもしれません。

アレルギーが専門の皮膚科を受診しましょう。





<治療>


ニンジン・アレルギーでお困りの、Aさん。

実は、アレルギーになる前から、手の湿疹に悩んでおられました。

ひび割れも、ひどかったのだそう。

その頃、アレルギーの度合いを示す数値、血液検査の結果は、比較的重い「3」というクラスでした。


Aさんは、アレルギー専門の皮膚科医を受診し、湿疹の治療を受けました。

すると、症状が改善し、手の湿疹が減ったといいます。

(横浜市立大学附属病院 皮膚科の 猪又直子 先生)

また、手荒れが改善するまで、ニンジンには触らないようにしました。


その結果、数値は、軽度の「1」にまで改善したんです。

もうちょっと頑張ると、ニンジンをまた食べられるようになるとのこと。


(* すべての原因が肌荒れというわけではありません。また、改善しないこともあります)




他にも、原因となる食べ物を触らないことで、アレルギーを克服した人がいます。



[体験談(4)]


Dさんという女性が、その人。

当時、パン屋さんだったDさんは、3年前、小麦アレルギーを発症。

お店を続けることが、できなくなってしまいました。


それからは、生活が一変。

お医者さんからのアドバイスで、小麦粉に触れるのを、一切、やめたという。

仕事も、パン屋さんからギョーザ屋さんに転向。

ギョーザの皮は小麦粉ですが、皮を触る作業は、別の人(親戚)に やってもらっています。


小麦粉を触らなくなって、2年。

先日、血液検査で、小麦アレルギーが陰性になったのだそうな。

ついに、大好きだったパンも、解禁です。




でも、実は、食物アレルギーには、もう一つ落とし穴が…。





NHKガッテン! 2018年 02 月号



食物アレルギーのすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)


 



後編では、子どもの食物アレルギー対策と、経口負荷試験などについて、紹介します。




関連記事


tag : ためしてガッテン 健康の新常識 アレルギー


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村