【太りにくい食べ方】 足立香代子


前回の記事 【糖質制限なし】 足立香代子の油でダイエット を補完します。

具体的に、どういう風に食べればいいのか?

間食で気をつけることは?

ごはん(炭水化物)を食べる順番、タイミングは?


油・脂質を有効活用!

腹持ちをよくし、空腹をなくすことが大事!




太りにくい食べ方 足立香代子




前提


これは、「糖質制限ダイエット」を否定するものではありません。

むしろ、やり切れるなら、その方が良い。

けれど、同時に、やり切れないことに こだわっても、しょうがないと。

できることを継続することこそ、一番大事だというわけ。

極端なことを短期間だけするのは、リバウンドのもとです。


また、「糖質が高いものを避ける」という点は同じ。

完全には制限しないけれど、ほどほどには抑えようと心がける。


 炭水化物を食べない → これは目指さない。

 炭水化物だけで腹を満たさないようにする → これは心がける。


つまり、極端な制限はしないが、炭水化物の量には気をつける


ということを前提に、書いていきます。




間食について


ササミ
ダイエットの敵にされがちな間食ですが、足立先生は、それをうまく活用すべきだと言います。


間食で太るのは、砂糖や小麦粉が多いものを食べるから。

血糖値を上げやすい糖質が問題。


間食は 200kcal までにするよう、意識すると良い。

また、糖質だけに偏らないように、「たんぱく質」「脂質」と合わせて摂るように心がける。

満腹ではなく、「小腹を満たす」程度に。



<200calまでのおやつ>


 ・(ミルク)チョコレート 1/2枚 195kcal

 ・せんべい(いそべ) 4枚 152kcal

 ・ポテトチップス 1/2袋 166kcal

 
 ・ショートケーキ 1/2個 164kcal

 ・シュークリーム 1個 137kcal


 ・キウイ 1個 45kcal

 ・リンゴ 1/2個 73kcal


 ・草餅 1個 115kcal

 ・大福 1個 118kcal



200cal程度のおやつ



お菓子のキャッチフレーズで「やめられない止まらない」とありますが、それは避けたい。

なので、200kcalを超えないよう、あらかじめ 取り分けておきましょう。




<おススメのおやつ>

 ・乳製品(ヨーグルトなど)

 ・フルーツ

 ・ナッツ類

 ・卵



これらは、不足しがちな栄養を補ってくれます。

例えば、ヨーグルトなら、たんぱく質やカルシウム、亜鉛、ビタミンB2。

フルーツなら、ビタミンC、水溶性食物繊維。

ナッツ類だと、良質な油脂、マグネシウム、ビタミンE、食物繊維など。

卵なんかは、栄養の宝庫だ。



できることなら、おやつは単品を避け、たんぱく質や脂質も一緒に摂るのがベストです。




太らない食べ方


ササミ
大事なのは、これ。


炭水化物は、後半に食べるべし!


炭水化物は 胃から腸に早く届くので、空腹になる時間も早くなってしまいます。

つまり、腹持ちが悪い。

なので、まずは、たんぱく質、脂質、食物繊維が豊富なものから食べること。


前の記事でも書きましたが、「給食の三角食べ」は無視する。

ここでは、行いません。

ごはんは、後半まで我慢する。




適度な間食を!


間食を摂ることで、空腹感をなくしましょう。

空腹時に糖質を摂ると、血糖値が急上昇してしまう。

血糖値スパイクを起こさないためにも、適度な間食を摂ること。


あと、空腹だと、ドカ食いになっちゃう可能性だってある。

間食(おやつ)で 空腹を満たすことで、これを防ぎましょう。
 



運動


ササミ
食事だけで痩せようとせず、適度な運動を心がけましょう


これはダイエットのためだけでなく、健康にも必要なこと。

骨や筋肉に適度な負荷をかけることで、丈夫にしたり、成長を促したりと、健康を維持することにつながる。

また、代謝を上げてくれるという効果もあります。
 



まとめ


・まず、たんぱく質、脂質、食物繊維を含む食べ物から。

・炭水化物は、後半に。

(例:まずは おかずを食べ、ごはんは後半に食べる)


・ラーメン、パスタなど、炭水化物単体では食べないこと。

・食べるなら、卵、肉、野菜をつけ、まず それから食べる。

(炭水化物の量を減らせると、なおよい)


・脂質は腹持ちを良くしてくれるので、敬遠することはない。

・油があると、血糖値の上昇が緩やかになる。

(*摂り過ぎを推奨するわけではありません。適度な範囲で)


・適度な間食で、空腹を作らないこと。

・間食は、200kcal以下を目安に。

・糖質だけが多いおやつは避ける。

・できれば、たんぱく質、脂質と一緒に食べる。


・早食いせず、よく噛んで食べること。






最新!  太らない食べ方―「食べないでやせる」は大間違い! ― (廣済堂健康人新書)






[関係する記事]

 → 「レジスタントスターチ+小太りは長生き?」

 → 「太らない秘密と腸内細菌バクテロイデス」

 → 【糖質制限ダイエット】 ロカボでお腹いっぱい痩せる




関連記事


tag : ダイエット 健康の新常識


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村