【命を守るドリル】 鎖骨上窩のリンパマッサージ/ゲンキの時間


<後編>

心筋梗塞の予兆である、放散痛。

歯や肩、みぞおちに等に痛みが出る。


家族が倒れているのを発見した時、してはいけない対処は?


注意したい、血圧が上がる瞬間。

意外と要注意なのが、洗濯物の取り込みなのだ。

上着なしで外に出ると、寒暖差により、急激に上がってしまう。



血圧の急上昇を防ぐ 簡単マッサージも、紹介する。



解説:東京女子医科大学 東医療センター 内科 渡辺尚彦 教授。



2018年1月21日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ 脳梗塞・心筋梗塞編」からのメモ書き。

その後編です。




ゲンキの時間 命を守るドリル 心筋梗塞編




心筋梗塞の予兆


ササミ
命を守るドリル、続いては、心筋梗塞の予兆について。



[体験談(4)]


84歳の女性、Dさん。

7年前、77歳の時に、心筋梗塞を発症しました。


当時の健康状態はというと、血圧が高かったらしい。

というのも、塩辛いものが好きで、よく食べていたのだ。

上の血圧が「145」を超えることもあったという。


Dさんにも、心筋梗塞を発症する数日前に、ある予兆が…。

3~4日前から、胸のあたりを打たれるような、激しい痛みがあったのです。

ただ、時間はそんなに続かなかったので、心配していなかったらしい。


しかし、その数日後、胸の痛みと共に、ひどい冷や汗をかき、顔面蒼白に。

救急車を呼び、病院へ搬送されました。

診断は、「急性心筋梗塞」


急性心筋梗塞とは、心臓に栄養を与えている冠動脈に、血栓が詰まってしまう状態のこと。

これが30分以上続くと、酸素や栄養分が補給されなくなり、心臓壁の一部が壊死してしまうんです。

脳梗塞に比べ 予兆は少ないものの、一時的に血流が悪くなり、激しい痛みを感じることがある。

しかもそれは、胸の痛みに限らないのだ。


市原先生の解説。

「例えば、左肩であるとか、歯であるとか、みぞおちであるとか、時に、右肩にも起きることがあるんですね」

「このように、病変となる部位とは かけ離れたところで、痛む」

「このことを、放散痛(ほうさんつう)と言うんですね」


放散痛とは、心筋梗塞の予兆が、歯や肩、みぞおちなど、心臓以外の部位に現れる症状のこと。

心臓には痛覚神経が少ないため、その周辺の部位に痛みとして表れるのだと考えられています。



<注意点>

胸以外であっても、異常な痛みを感じたら、心筋梗塞を疑うことが大切。





家族が倒れた時の対処


ササミ
万が一、家族が倒れてしまったら、どうしたらよいのでしょう?



ここで問題です。


Q4)家族が倒れているのを発見した時、してはいけない間違った行動は、次のうち どれでしょう?

 A:声をかける。

 B:つねって、反応を確認する。

 C:仰向けに寝かせる。

 D:ベルトを緩める。

 E:布団をかける。

 F:口にハンカチをあてがう。











答えは、こうなります。


 A:声をかける →

 B:つねって、反応を確認する →

 C:仰向けに寝かせる → ×

 D:ベルトを緩める →

 E:布団をかける → ×

 F:口にハンカチをあてがう → ×


返事がない時に真っ先にすべきことは、横向きに寝かせること。

特に、脳血管のトラブルでは、嘔吐する場合があります。

また、布団で身体を温めるのは、血流の刺激になることもあるので、要注意。

口にハンカチをあてがうのも、窒息の原因になります。


声をかけることは、大切です。

呼びかけて、返事があるかどうか、確認しましょう。

もし、返事がなかったり、意識がなかったりしたら、つねって 「痛み刺激」に反応するかどうかを確認する。

体を揺するよりは、つねる方が安全です。
 



血圧が急上昇する時


ササミ
心筋梗塞と脳梗塞、ともに気をつけたいのが、「血圧の急上昇」



<血圧の分類>


 正常値:上が130未満。

 注意を要する正常高値:上が130以上~140未満。

 高血圧:上が140以上。


血圧の分類

 

冬場は急激な温度変化が多く、正常な人でも、血圧の急上昇が起こりやすい季節。

血圧が高めの人には、大きなリスクがあるといいます。

時には、命に関わることも。


では普段、どのような時に、血圧は急上昇するのでしょうか?


血圧が少し高めだという 59歳女性に、協力していただきました。

日頃から、減塩醤油を使うなどして、気をつけているとのこと。

24時間の血圧測定器で、実験だ。

協力しくださったのは、東京女子医科大学 東医療センター 内科の 渡辺尚彦 教授です。


ちなみに、平常時の血圧は、上が「137」で、下が「84」でした。


上の血圧が「180」を超えると、危険ゾーンになります。

実は、それが、3日間で 9回も起きていました。



<血圧が急上昇する瞬間>


(1) 暗い夜道を歩く


大通りから暗い道に入った時で、緊張しながら早足で歩いたとのこと。


(2) 外出の準備。

(3) トイレ。


慌ただしく外出の準備をしている時や、トイレに行った時にも、血圧の急上昇が見られました。


(4) くまモンのイベントで、興奮。

上が「180」で 下が「85」に。

大好きなゆるキャラに会えたので、大興奮したようです。


(5) 洗濯物の取り込み。

時間は、午後3時半。

血圧は、上が「225」で 下が「97」に。

最も上がった瞬間でした。

少しの間だからと、コートなど上着を着ることなく、外に出て取り込んだようです。


血圧の急上昇


渡辺先生の解説。

「暖かい部屋から、急に寒い部屋に行った時に、コートを着てないということがございますと、その時に、血圧が上がってしまいますので…」

「寒暖の差が激しいところに行く時は、気を付けなくてはいけません」



<注意点>

入浴時だけでなく、洗濯やゴミ捨て、新聞を取りに行くなどの際にも、防寒着を着ること。

 



血圧マッサージ


ササミ
最後は、血圧の急上昇を抑える、自宅で簡単にできる簡単マッサージを紹介します。



<鎖骨上窩のリンパマッサージ>


鎖骨上窩(さこつじょうか)とは、鎖骨の上のくぼみのこと。


(1) 鎖骨上窩を、2本の指で、少し痛くなるぐらいの強さでマッサージする。

(2) 1日、左右 10回ずつ。



鎖骨上窩のリンパマッサージ


鎖骨上窩にはリンパがあるため、マッサージをすることで、全身のリンパ流が改善。

すると、血管の周囲の老廃物が取り除かれ、血管にかかる圧力が減少するんです。

その結果、血管の柔軟性が改善され、血圧の急上昇が和らぐ効果が期待できるのだ。


このマッサージは、お風呂上りが効果的なのだとか。

何より、継続することが大切です。


血圧の急上昇に気をつけながら、健康を維持しましょう。




血液循環の専門医が見つけた 押すだけで体じゅうの血がめぐる長生きスイッチ






 前編 → 【脳梗塞の予兆】 一過性脳虚血発作




[関係する記事]

 → 【血圧を下げるツボ】合谷(ごうこく)

 → 【血圧サージ 前編】 危険度チェック

 → 【嗜好品外来】 高血圧にダークチョコレート




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 脳卒中 心臓 高血圧


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村