【2017 年末SP(2)】 おとなまき ダレデモダンス/ゲンキの時間
「若返り&身体の大掃除SP」の第2回。
<おとなまき>
世界も注目する、リラクゼーション。
布にくるまれ、眠ってしまうことも。
安心できて、筋肉もほぐれる。
<TRF SAMさんの ダレデモダンス>
高齢者でも無理なく踊れるプログラム。
転倒予防や骨密度の上昇、認知症予防などを目指す。
解説:岩槻南病院 丸山泰幸 病院長。
2017年12月31日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「若返り&身体の大掃除SP」からのメモ書き。
その中編です。

□ おとなまき

続いて、満里奈さんチームが向かったのは、リラクゼーションスポット。
なんと、世界中から、注目を浴びたらしいですよ。
ドアを開けた満里奈さんたちは、ビックリ。
なんと、繭(まゆ)のように布にくるまった人たちが、並んでいるのです。

名前を、「おとなまき」という。
インストラクターさんに、詳しい話を聞いてみましょう。
「赤ちゃんて、お腹の中で、まん丸くなってるじゃないですか」
「おくるみで巻くと よく眠るという、そこから発想を得て…」
「おくるみ」とは、新生児をタオルケットなどで、しっかりと包む行為。
お腹の中の環境に似ているため、赤ちゃんは安心します。
それを大人に応用したのが、「おとなまき」なんですね。
その独特な姿で、イギリス、アメリカ、中東など、世界から注目を浴びたのだとか。
体験した人の中には、腰痛や肩こりが楽になった人もいるらしい。
満里奈さんと加藤諒くんも、おとなまきを体験することになりました。
(1) 腰椎を痛めないように、クッションをつけます。
(2) 座り方は、あぐらか体育座り、好きな方を選ぶ。
(3) 結び方の強さは、好みに合ったものを選べるとのこと。
(4) 巻き始めると、自分の体温で熱くなる。
(5) 自由に動いても、かまいません。
(6) 温かくなると、気持ちよくて、眠くなる。
(7) 全身の力が抜けて、そのまま寝てしまう人も。

おとなまきの健康効果について、竹井仁 先生に聞いてみました。
「例えば、夜寝る時も、横向きになって、身体を丸めて寝ている方もいらっしゃいますけど、それが落ち着くってことも、あるんですけども」
「まわりを布で止めてもらってますよね、だから、身体をリラックスしても、ほどけない」
「それがいいんですね」
「リラックスすると、首、肩まわり、腰、ふくらはぎというところも、ほぐれてくるんですね」
安心感が得られ、身体もほぐれるようです。
知らず知らずガチガチになっていた筋肉も、リセット。
ほっこり気分になれるようだ。
体験した後、満里奈さんと加藤くんは、前より前屈できるようになってました。
□ SAMさんのダレデモダンス

三宅さんチームが次に挑戦するのは、足腰を鍛えるトレーニング。
東京都は港区にある、「つづきスタジオ」に到着しました。
そこで待ってくれていたのは、TRFのSAMさん。
ここでの一番の趣旨は、高齢者の方に 無理なく踊っていただき、健康になってもらうプログラムだという。
その名は、「ダレデモダンス」。
医師の監修のもと、SAMさんが考案した、誰でも無理なく踊れるダンスのことなのだ。
高齢者でも安心してできる有酸素運動で、様々な健康効果が期待できるのだとか。
専門家に、解説してもらいましょう。
SAMさんのいとこで、ダレデモダンスを監修している先生。
岩槻南病院の病院長、丸山泰幸 先生です。
「ダレデモダンスは、楽しく健康で、長生きしていただきたい、ということを目的に、(SAMさんと)一緒に始めたわけなんですけど」
「このダレデモダンスをすることによって、骨密度を上げる、脚の筋力をつける、それがですね、転倒や骨折の予防につながって、最終的に、健康寿命の増進につながってくれれば、さらにいいかなと」
さっそく、三宅さんと春香ちゃんも、体験することに。
レッスンで、6つのパターンを覚える。
<ダレデモダンスのポイント>
・キックは、脚の筋力アップとバランスを強化し、転倒予防につながる。
・ジャンプは、骨の細胞を活性化し、骨密度を上げる効果が期待できる。
・異なる手や足の動きを考えながら踊ることで、認知症の予防にもつながる。
・身体全体を動かすので、メタボリックシンドロームの予防にもなる。
ちなみに、座ったままでも踊れるようになっています。

次の記事では、食べて健康になる方法を。
- 関連記事
-
-
【爪の病気】 がんのサイン メラノーマ/健康カプセル! ゲンキの時間 2018/01/15
-
【2017 年末SP(3)】 オーソモレキュラー&薬膳鍋/ゲンキの時間 2018/01/10
-
【2017 年末SP(2)】 おとなまき ダレデモダンス/ゲンキの時間 2018/01/10
-
【2017 年末SP(1)】 体幹強化 脳トレ/ゲンキの時間 2018/01/09
-
【熊本県】 肝臓によい食材/健康カプセル! ゲンキの時間 2017/12/25
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 エクササイズ 心身の健康 腰痛・関節痛
<スポンサードリンク>


