【ひざ痛 Q&A】 正しいスクワット/きょうの健康


新年、あけまして、おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



2018年 1回目の記事は、これ。

変形性膝関節症に関する質問。


 ・高齢でも運動の効果はあるの?

  (ひざ痛治療のピラミッド)

 ・スクワットはヒザに悪いですか?

 ・歩けなくなってきた場合の治療法は?

 ・人工関節の手術後の痛みについて。

  (術後の痛みに対する薬:プレガバリン、デュロキセチン)

 ・両ヒザの人工関節について。



解説:帝京大学 中川匠 教授。

 帝京大学医学部附属病院 今野陽一郎 理学療法士。

司会:黒沢保裕、岩田まこ都。



2017年12月20日放送の「きょうの健康」より、「ひざ痛 Q&A」からのメモ書きです。




きょうの健康 ひざ痛 Q&A




高齢でも運動の効果はあるの?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ひざ痛」です。




ひざ痛の原因はいろいろあるのですが、中高年の場合、変形性膝関節症が圧倒的に多いそうです。



<ひざ痛の主な原因>


 ・変形性膝関節症。

 ・スポーツによるケガや障害。

 ・関節リウマチ。

 ・痛風、偽痛風。





今回は、ひざ痛について、帝京大学 中川匠 教授に教えていただきます。




<高齢でも運動の効果はあるの?>


88歳女性からの質問です。


10年前、ひざ痛を起こし、医師に運動を勧められました。

2か月ほど、朝夕実行したところ、だんだん痛みが解消しました。

しかし、最近また、ひざが痛み始め、X線検査を受けたところ、軟骨がすっかり すり減っていると言われました。

治療は運動のみとのことで、ひざ上げ運動を、朝夕20回続けていますが、全然 効果が出ません。

年齢を考えると、仕方がないのでしょうか?



中川先生によると、「年齢は、あまり関係ありません」とのこと。

「何歳になっても、運動療法は効果がありますので、運動する意味はあると思います」

「この方は、88歳と高齢ですけれども、朝夕 運動をしっかり継続されているということで、とても素晴らしいと思います」

「ぜひ、続けていただきたいと思います」


ただ、この方の場合、次のような面も。

「軟骨が すっかり すり減っているとありますので、10年前と比べて、変形性膝関節症が進行している可能性があります」

「運動だけで効果が十分に出ない場合は、次の段階の治療を検討することを、お勧めします」



下の画像は、変形性膝関節症の治療方針を示したピラミッドです。


変形性膝関節症 治療のピラミッド


一番下、土台となっているのが、「病気を知る・運動・減量」。

これが、軽度から重度まで、すべての人に共通する治療の基本です。


 どういう病気なのか、お医者さんの話をしっかり聞く。

 指導に従って、運動する。

 生活を改善し、減量する。



それでも改善しない場合に、次の段階として、「薬や装具」を使い、その上で、「手術」を検討するという順序になっています。


 運動療法や生活改善で効果が出ない場合は → 薬や装具を使う。

 場合によっては、手術を検討。




質問者は運動をしているので、次の段階へ。

「運動は今のまま続けていただきながら、お薬の助けを借りたりとか、足底板(そくていばん)を作っていただいたりとか、そのようなことをするとですね、運動の効果が より実感しやすくなると思います」




スクワットは、ヒザに悪いの?


ササミ
次の質問は、スクワットとヒザの関係について。



<スクワットは、ヒザに悪いの?>


60代女性からの質問。


去年、激しい運動をしてから、左のヒザが腫れて、痛くなりました。

水を抜いて、ヒアルロン酸の注入をし、その後、1か月ほど リハビリ通院をして、症状はよくなりました。

しかし、医師から、スクワットと正座はヒザを痛めるので しないように、と言われました。

ヒザの痛みのためにはスクワットが効果的ということでしたが、どうしたらいいのでしょうか?


中川先生の解説。

「ヒザが熱を持って腫れていなければですね、基本的に、スクワットや正座は、行っていただいても大丈夫だと思います」

「ただ、スクワットをする際にですね、ヒザがつま先より前に出てしまうとですね、ヒザにかかる負担が大きくなってしまいますので、その点を注意していただければ、スクワットは脚全体を鍛えるいい運動になりますので、変形性膝関節症の方にも おススメの運動になります」



<正しいスクワット>


(つかまる物がある場所で行うなど、転倒に十分注意してください)


(1) 肩幅ぐらいに、脚を開きます。

この時、ヒザとつま先が同じ方向を向くようにする。

ヒザが開いたり、内側に入ったりしないように、注意してください。

(2) ヒザが前にでないよう、ゆっくりと腰を落とします。

上から見て、常に自分のつま先が見えるように、行ってください。

完全に90度まで曲げる必要は無いので、痛みの程度に合わせて、痛みの出る少し手前まで、曲げましょう。



正しいスクワット


(指導:帝京大学医学部附属病院 今野陽一郎 理学療法士)





<スクワットで ヒザの負担を軽くするコツ>


・イスなどを使って、ヒザが前に出ないようにするとよい。


・イスにゆっくり座り、立ち上がる。

これでも、スクワットと同じような筋肉を使うので、効果的に運動できるとのこと。



ヒザの負担を軽くするコツ


ヒザの状態や自身の健康に合わせて、無理なく行ってください。

不安な場合は、かかりつけ医に相談を。




歩けなくなってきた場合の治療


ササミ
続いては、歩けなくなってきた場合の治療をどうするかについて。




71歳女性からの質問。


5年ほど前に、軽度の変形性膝関節症と診断されました。

ヒザに注射を受けましたが、改善しません。

リハビリも行い、最近は 週2~3回 水中歩行をしています。

けれども、ヒザだけでなく、ヒザ下の筋肉も痛みます。

立っているだけでも痛く、外出は自転車で最低限するだけです。

5年前よりずっと、歩けなくなっています。

どうすればよいでしょうか?




中川先生の解説。

「立っているだけでも痛いとかですね、以前よりも歩けなくなったということで、このような症状からするとですね、変形性膝関節症が以前よりも進行していた可能性があります」

「あとですね、この方の場合、気になる症状がいくつかあってですね、例えば、ヒザ下の筋肉が痛いとかですね、自転車は乗れるけれども歩けないといった症状が、気になります」

「腰椎の変性疾患でよく見られる、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の症状を合併している可能性を、考える必要性があると思います」



<脊柱管狭窄症>


脊柱管狭窄症とは、背骨の腰の部分、腰椎に起こる病気です。

腰椎を上から見ると、真ん中に「脊柱管(せきちゅうかん)」と呼ばれる空間がある。

この脊柱管の中を、神経の束が通ってるんですね。

脊柱管が骨の変形などで狭くなるのが、脊柱管狭窄症。

脊柱管が狭くなることで 神経が圧迫されると、腰痛や下半身の「しびれ」などが引き起こされる。



脊柱管狭窄症



「もしもですね、脊柱管狭窄症を合併した場合は、運動療法などによって ヒザ関節の痛みがよくなっても、歩行能力が思ったほど改善しないという場合があります」

「その場合は、一度 整形外科に行って、腰の方をよく診てもらって、改めて 治療方針を検討しなおす必要性が、あると思います」




脊柱管狭窄症は、有名人もよくなる病気。

みのもんたさん、高田純次さん、水前寺清子さん、橋本じゅんさんらも、経験あり。

「間欠跛行(かんけつはこう)」といって、長い距離を歩けないのが特徴。

途中で、しゃがみ込むなどしてしまいます。




人工関節 手術後の痛み


ササミ
続いては、人工関節を入れる手術を受けた後の痛みについて。



84歳女性からの質問。


人工膝関節全置換術を受けた後、ヒザが太いベルトで締めつけられるような感じがして、痛みます。

手術前の痛みとは また違っていて、まだ手術をする前の方が良かったと感じ、後悔しています。

X線検査では、異常ありません。

今後、良くなるのでしょうか?




中川先生の解説。

「人工関節は 痛みが取れる とてもいい手術ですけれども、手術を受けた患者さんの 1~2割にはですね、手術前とは異なる痛みでお悩みの方がいらっしゃるのも事実です」

「その原因はよく分かっていませんで、この方のように、X線検査で異常が無くてもですね、痛みが続いて感じられるケースがあります」

「実際に、この方を診察してみないと何とも言えないんですけれども、薬の助けを借りることで、症状を和らげる場合もあります」

「ヒザに炎症が無くて、締めつけられるような痛みであれば、神経が傷つくことによる痛みを取り除く、プレガバリンというお薬とか」

「昨年、変形性膝関節症にも保険適用になった、痛みの伝達物質に作用するデュロキセチンなどといったお薬が、効果があるかもしれません」



<手術後の痛みに対する薬>

 神経障害性 疼(とう)痛治療薬 『プレガバリン』

 セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI) 『デュロキセチン』




「術後、しばらくはですね、しびれや痛みが気になったという患者さん、いらっしゃいますけれども、3年4年と経過すると、少しずつ、そういう症状が気にならなくなったという方も、たくさんいらっしゃいます」

「まずはですね、現在の悩みをお医者さんに相談していただいて、自分にあったお薬を選ぶというのも、一つの選択肢だと思います」
 



両ヒザの人工関節


ササミ
最後の質問は、両ヒザの人工関節についてです。



60代女性からの質問。


左ヒザに人工関節を入れましたが、今度は、右のヒザが痛くなりました。

右も人工関節にしたらいいのでしょうが、なるべく手術をせずに少しでも良くならないかと考えています。

無理でしょうか?



中川先生によると、片ヒザを人工関節にする場合と、両ヒザに行う場合、両方があるとのこと。

「片方 人工関節を行って、それで痛みが取れて、日常生活に支障が無いということであればですね、片方だけでも、特に問題は無いと思います」

「ただ、今度、右のヒザが少しずつ痛くなりだしたということであればですね、病気が少しずつ進行していたということが、考えられます」

「その場合にはですね、左右の脚のバランスが悪くなってきた可能性も、考える必要性があります」




なるべく手術をしたくないという意向について。


「手術をしなくてもですね、例えば左右の脚のアンバランスがあれば、足底板などの装具を使って、バランスを整えてあげて、運動療法を続けていただければ、痛みが取れたという患者さんも、たくさんいらっしゃいます」

「また、そのような患者さんの中にはですね、旅行を楽しんでいる方もいらっしゃいますので、そのような治療を、まず お試しになっていただければ、いいのではないかなと思います」




手術するしないというのは、患者さんの希望が大きいのでしょうか?


「もちろん、患者さんの意見を取り入れながらですね、後は関節の変形の程度とか、痛みの程度とか、左右の脚のバランスとかですね、総合的に判断して、患者さんと相談して決定しているのが、現状です」





NHKきょうの健康 痛み解消! ひざ体操 あなたの症状に合わせてできる (生活実用シリーズ)



NHKきょうの健康 2017年12月号 [雑誌] (NHKテキスト)






[関係する記事]

 → 【ひざ痛】 原因は関節包? 足伸ばし&風呂正座
 → 【ひざ痛】予防トレーニング&軟骨再生シート

 → 「ひざ痛に 正座ストレッチ、膝にたまる水とは?」
 → 「ヒザ痛に、靴下スライド運動&お皿ストレッチ」




関連記事


tag : 腰痛・関節痛


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村