【胃痛の原因】 胃の上が熱い 胸やけ/健康カプセル! ゲンキの時間


症状別の原因。


胃の上の方が熱い → 逆流性食道炎。

油っこい食事とアルコールは、最悪の組み合わせなので、要注意。


炎症が無いのに、もたれたり、痛みがある → 機能性ディスペプシア。

軽度の炎症だけど、知覚過敏に → 非びらん性胃食道逆流症。

どちらも、ストレスが原因だった。


胃痛だと思ってたら、別の病気が隠れていた。

驚きの体験談とは?


ドクネット:中村麻布十番クリニック 中村光康 院長。

ゲンキスチューデント:足立梨花。

ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。



2017年12月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ あなたの胃は危険かも!? ~ 胃の不調スッキリ解決」からのメモ書き。

その前編です。




ゲンキの時間 胃のトラブル 原因とアニサキス症




胃痛の原因


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「胃の不調」です。





沈黙の臓器と呼ばれる肝臓に対し、おしゃべりな臓器と呼ばれるのが、胃。

些細なことから、様々な不調が出やすいことから、そう呼ばれます。

特に年末年始は、忙しさや忘年会、新年会などで、不調を感じやすいかも。

テレビを見ていても、胃薬のCMがよく目につく季節ですよね。


そこで今回は、症状別に、胃の不調の原因を、大解明しちゃいます。






番組MCの三宅裕司さんは、逆流性食道炎の経験あり。

渡辺満里奈さんは最近、食欲がなくなったり、胃もたれすることが、ちょいちょい出てくるようになったのだとか。




いろいろある胃の不調ですが、症状や起こるタイミングで、原因が変わってくるといいます。

というわけで、まずは、症状別に、トラブルの原因を探っていくことに。

命に関わる怖ろしい胃痛も、あるらしいですよ。



今週のゲンキチャレンジャーは、3名。

みなさん、胃に不調を抱えているといいます。


 Aさん、56歳男性:胃の上の方が熱い。胃もたれも、あり。

ひどい時は寝れないのだけれど、途中で起きてしまうこともある。


 Bさん、52歳女性:食後の胸やけ。

1年ぐらい前から、油ものや甘い菓子パンなどを食べた後に、胸やけした感じがする。

苦水(にがみず)がちょっと上がってくるような感じらしい。


 Cさん、66歳女性:食後の胃もたれ。胃痛もあり。

食べると、気持ち悪くなって、「う~」となってしまう。




3人の原因を探るべく向かったのは、東京都は港区にある「中村麻布十番クリニック」。

中村光康 院長に、診察していただきます。



まずは、Aさんから。

胃の中を、内視鏡検査してもらいました。


そこで見つかったのが、胃の表面に少し出血しているような炎症。

しかも、炎症は、胃のあちこちに見られました。


胃の出血 炎症


「胃が荒れている」ということらしい。

この出血の痕(あと)は、典型的な胃炎の症状の一つだそうです。


「食事は、夜遅いですか?」という中村先生の質問に、Aさんはこう答えました。

「始まるのは早いんですけど、終わるのは遅いですね」

「(夕食は)6時間くらいですかね」


時間をかけて食べているそうなのですが、その食事内容に問題が。


ある日の夕食は、炒めた牛肉に、総菜のから揚げ、寿司、ポテトサラダ。

脂肪分の多いメニューは、消化に時間がかかるため、胃の負担が大きいといいます。

さらに、毎晩欠かせないのが、焼酎。

一升瓶(1.8リットル)を、3日で空けるペースだという。

アルコールは、胃粘膜を直接 傷つけてしまいます。

中でも、焼酎などアルコール度数が高い酒ほど、ダメージは大きい。


Aさんの場合、テレビを見ながらの晩酌が、ダラダラと6時間続くこともあるのだそうな。


食事が長引けば、絶えず食べ物が送られてくるため、その間、胃は働きっぱなしに。

休まることはありません。


これから迎えるお正月は、長時間 飲み食いしがちですよね。

だから、他人事ではありません。

要注意だ。


Aさんの胃粘膜の炎症は、「高脂肪」「アルコール」「ダラダラ飲み食い」などの食生活が原因だと、考えられます。

しかも、炎症によって、胃の機能が低下。

消化スピードが遅くなるため、胃もたれを感じるようになるのだとか。



では、胃の上部で感じる熱さは、どうなっているのでしょうか?

実は、この原因も、内視鏡にハッキリと映っていたんです。

食道の出口あたり、食道と胃の境界が、赤くなっています。


逆流性食道炎


粘膜が赤くただれ、ギザギザしていますね。

これは、逆流した胃酸によって、食道の粘膜が侵されているのだそう。

つまり、「逆流性食道炎」


食べ物を消化する胃酸は、金属さえ溶かすほどの強い酸性です。

しかし、胃の壁は粘膜などに守られているため、溶かされることはありません。

ところが、食道の粘膜は、胃粘膜ほど強くないため、胃酸が逆流すると、荒れてしまうのです。


Aさんが胃の上部で感じている熱さは、いわゆる「胸やけ」。

病名は、「逆流性食道炎」と診断されました。


アルコールと脂肪は、食道の括約筋(かつやくきん)を広げてしまうのだそう。

締まりが緩くなってしまうんですね。


下部食道括約筋は、食道と胃のつなぎ目にある筋肉です。

食事中は、胃に食べ物を送るため開いていますが、普段は 胃酸が逆流しないよう閉じている。

ところが、消化しにくい脂肪分の多い食事を摂ると、消化を手助けするホルモンが分泌。

そのホルモンには、括約筋を緩める作用もあるため、胃酸が逆流しやすくなってしまうのだ。

さらに、アルコールにも、括約筋を緩めるホルモンの分泌を促進する働きがあるのだとか。


油っこい食事とアルコールは、逆流性食道炎を引き起こす最悪の組み合わせ!

症状がある人は、控えましょう。




これだけでは終わらず、さらなる追い打ちまであるという。


それは、「食べてすぐ寝る」という習慣。


というのも、胃酸は横になると逆流しやすいんです。

寝るなら、食後3時間以上経ってからが鉄則だとか。



 Aさんの場合:

  胃もたれ → 胃炎

  胃の上部が熱い(胸やけ) → 逆流性食道炎







続いては、食後の胸やけに悩むBさん。

1年くらい前から、胸がチリチリするといいます。


Aさんの場合、食後の胸やけは、逆流性食道炎が原因でした。

しかし、Bさんの食道下部に、荒れている様子はありません。


実は、Cさんも、特に異常はありませんでした。


でも、Bさんも、Cさんも、胃に不調を抱えています。

そこで、問診で原因を探ってみると、二人の症状が出始めた時期に、共通点があったんです。


Cさんはある時期から、見えにくくなったという。

特に、左目が見えづらくなったとのこと。

すると、お医者さんから、「白内障がある」と言われてしまったそうです。

以来、何でもなかったことや、以前は苦も無くやっていたことが、やれなくなってしまいました。


Bさんは、お母さんが入院し、仕事や家事などの負担が増えて、不規則になったとのこと。


二人の共通点は、「ストレス」


例えば、Cさんのように、胃粘膜に異常は無いにもかかわらず、胃もたれや胃痛がある場合は、ストレスによる「機能性ディスペプシア」の疑いが。


Bさんは、軽度の逆流だったようで、炎症はありませんでした。

しかし、逆流性食道炎と同じような胸やけを感じるように。

この場合は、「非びらん性胃食道逆流症」の疑いが。

ストレスなどで、食道が知覚過敏を起こしていたようです。



ストレスによる症状が悪化すると、激痛を伴う場合や、食欲不振に吐き気、さらには、体重減少にまでつながることも、あるといいます。

そういう時は、どうすればいいのでしょうか?


中村先生の解説。

「ストレスはみなさん抱えてらっしゃいますから、ストレスを発散、逃がしてあげる方法を何か考えてあげると、有効だと思います」


趣味は人それぞれだと思いますが、ぜひ、自分にあった発散方法を!




胃が痛いけど、原因は胃じゃない


ササミ
さらに、先生から、痛みに関して、気になることが…。

「実はですね、胃の部分の痛みだと思っていても、実は胃以外の、大変な病気であるということも、あるんですね」




[体験談]


68歳の男性、Dさん。

2年前のある日、食後に身体を動かすと、胃に痛みを感じました。

しかし、その時は、ただの胃痛だと思い、市販の胃薬で対処したらしい。

ところが、1週間後、これまで経験したことのない胃の痛みに襲われてしまいました。

耐えがたい激痛だったとのこと。


実はこれこそが、命を脅かす意外な臓器の病気だったのです。


Dさんを診断した 中村光康先生のお話。

「まず、すぐさま胃の内視鏡を行いましたけども、あまり大きな所見はございませんでした」

「ですが、痛み方が特徴的でしたので、心臓の病気を疑いました」


すぐに心電図をとり、判明したのが、「狭心症」でした。


狭心症とは、心臓に血液を送る冠動脈が、動脈硬化などで狭まり、血流量が少なくなる病気です。

悪化すると、心筋梗塞を招き、突然死に至るケースもあるという。


その痛みの特徴について、中村先生に教えてもらいましょう。

「(狭心症は)胸のあたりが締めつけられるような痛みであったり、かなり激痛を伴うことが多いですね」


狭心症は、突発的に胸が痛み、圧迫感や息苦しさを感じるのが、典型的な症状です。

心臓と胃の距離が近いため、痛みが胃で起きていると感じるケースが多いのだとか。



自己判断は危険です。

気になったら、すぐさま専門医を受診しましょう。





胃腸の不調がなくなる本 (TJMOOK ふくろうBOOKS)



ストレスの見える化: あなたは人間関係が見えていますか? 心理学で見るこころ






後半では、アニサキス症と対策について。




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村