【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式/ゲンキの時間


健康になれるお風呂の温度は?

カギは、自律神経の境界線となる「42℃」。


<肩コリ・腰痛改善>

<気管支炎・鼻炎>

<手足の冷え症>

それぞれに効く、お風呂の入り方を、紹介します。


血行を良くしたいなら、<温冷交代浴>がおススメ。

免疫力をアップする入浴温度。



<危険な入浴法>と注意点。



ドクネット:東京都市大学 人間科学部 早坂信哉(温泉療法専門医)。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:あべこうじ。



2017年11月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 1℃の違いが大違い ~ 健康になれる入浴法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 健康入浴法




たった1℃の違いで


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
11月26日、「いい風呂の日」にちなんで、「入浴法」です。



血流促進、冷え症改善、肩コリ解消に、デトックス。

様々な健康効果が期待される、お風呂。

その際、最も重要になるのが、「温度」だといいます。


街の人に聞いてみると、温度へのこだわりは、まちまち。

というか、気にしてない人も多いみたい。


でも、専門家は言いました。

「普段から温度を気にされている方は少ないと思いますが、実は、1℃温度が変わるだけで、身体に与える影響は 大きく変わるんです」


では、いったい、何℃が良いのでしょうか?


ちなみに、番組出演者が普段入る温度は、こちら。

渡辺満里奈さんは、42℃。

三宅裕司さんは、43℃。

滝裕可里さんは、40℃くらいで長く入るとのこと。




まずは恒例の基礎クイズから。


Q)お風呂に入る際、身体にかかる水圧は、どれくらいでしょう?(成人の男女の場合です)

 A:500kg。

 B:700kg。

 C:1t(1000kg)。











答えは、「B:700kg」

人の表面積は 約1.4㎡。水深50cmの お湯の水圧は、約700kg となる。


また、入浴時には、水圧の影響で、手足に溜まった血液やリンパ液が、心臓に押し戻され、循環も良くなります。




<お風呂の健康効果>


水圧で、血液と体液が循環し、新陳代謝がアップ。

さらに、温かい血液が末端まで行き渡り、肩コリや冷え症を改善してくれる。




でも、そのような効果は、すべて、温度に左右されるといいます。


まず向かったのは、神奈川県は横浜市にある入浴施設、「綱島源泉 湯けむりの庄」。

東京都市大学 人間科学部の 早坂信哉 先生に、教えていただきます。

早坂先生は、これまでに 1万人以上の入浴を調査してきた、お風呂のスペシャリストなのだ。


「人それぞれによってですね、適切な温度というのは、変わってきます」

先生はそう言いますが、具体的には、どうなるのでしょう?


というわけで、3人のゲンキチャレンジャーに協力してもらい、見ていくことになりました。


 Aさん:43歳男性。

 手足が冷えやすいのが、悩みです。

 お風呂は、限界まで熱くして入る。


 Bさん:62歳男性

 肩コリ・腰痛が、悩み。

 筋肉をほぐすために、熱い風呂に入る。

 (熱すぎて、妻に叱られた経験あり)


 Cさん:51歳男性

 悩みは、気管支炎と鼻炎。

 ぬるめのお湯に、ゆっくり つかるのが好き。



まずは、好きな温度のお風呂を、選んでもらいました。


Bさんが選んだ湯船の温度は、42℃と熱め。


早坂先生によれば、「42℃以上になると、血圧が上がったり、脈が速くなったりする」とのこと。


というわけで、実験することになりました。


<42℃が身体に与える影響>


手首に巻くタイプの血圧計で、実験します。

「平常時」「42℃」「41℃」

それぞれ、血圧と心拍数は、どのように変化するでしょうか?



Aさんの平常時。

 最高血圧:140

 最低血圧:92

 脈拍:90


Aさんが 42℃のお湯に入った時。

 最高血圧:158

 最低血圧:99

 脈拍:98


血圧と脈拍が、上昇しました。


Aさんが 41℃のお湯に入った時。

 最高血圧:137

 最低血圧:85

 脈拍:85


こちらは、血圧と脈拍が下がっていますねえ。


BさんとCさんでも、同じような結果に。



早坂先生によれば、こういうことらしい。


 42℃=自律神経の境界線


自律神経とは、人間の意思とは無関係に、内臓や血管などの機能を自動的に調節する、神経系のことです。

交感神経と副交感神経からなる。


 興奮したり緊張したりする時は、交感神経が優位に働いています。

 安静・リラックスしている時は、副交感神経が優位な状態。


このように、交感神経と副交感神経は、それぞれ、別々の働きをしています。


血圧は、交感神経優位で高くなり、副交感神経優位で低くなる。

また、交感神経優位で速くなり、副交感神経優位で遅くなる


これが、先ほどの実験に、作用していたんですね。


 42℃以上 → 交感神経優位 → 血圧が上昇

 41℃以下 → 副交感神経優位 → 血圧が低下


これが、「1℃で違いが出る」ってこと。




1℃の方程式


ササミ
お風呂の温度が、42℃と41℃。

それぞれが与える影響が分かりました。


それを健康に応用するため、早坂先生は、このようなキーワードを出してくれた。


 「1℃の方程式」


1℃の温度の違いを使って、様々な身体の悩みに対して、適切な入浴方法で、答えを導き出します。




熱めのお湯で、筋肉をほぐす。

そんな方、いませんか?

でも、それ、本当に 効果的なんだろうか?



<風呂の温度と、筋肉の硬さ>


「筋硬度計」で、違いを検証します。


 平常時:31

 42℃の湯:37

 41℃の湯:27


早坂先生の解説。

「42℃を超えてきますと、筋肉が収縮し、硬くなるんです」

「41℃以下の ぬるいお湯の方がですね、筋肉をやわらげるという点では、効果的なんです」



<肩コリ・腰痛改善>


 41℃×10分。



肩コリや腰痛で悩んでいる人は、41℃以下で、10分つかる。

熱めのお湯は逆効果なので、気をつけましょう。





<呼吸器改善>


 42℃×5分



この狙いは、「交感神経を刺激して 気管を広げる」こと。

ぬるいお湯よりは、高めのお湯に短時間入ると、呼吸が楽になるそうです。


気管支は、交感神経優位で拡張するので、42℃以上の熱めのお湯に入り、蒸気を吸うことで、呼吸がしやすくなるのだ。



鼻炎で悩んでいるという、ゲンキチャレンジャーの Bさん。

鼻腔(びくう)を見ると、正常な状態より、狭くなっていました。


そこで、42℃以上の蒸しタオルで、20秒間、蒸気を鼻から吸ってみました。


すると、たった20秒なのに、鼻腔が広くなっていることが、確認できたんです。


蒸気で鼻腔が広がる


交感神経の影響で、毛細血管が収縮し、鼻腔内の腫れが取れたようです。

鼻が通って、呼吸がしやすくなったとのこと。





<手足の冷え症>


 41℃以下×15分




42℃と41℃のお風呂。

それぞれに5分入り、入浴後と1時間後の体温を、サーモグラフィーで比較しました。


42℃の場合、入浴1時間後には、全体的に 体温が下がっていました。

一方、41℃では、1時間後でも、体温がキープされていた。


42℃と41℃の比較


42℃の入浴で体温が下がるのは、交感神経の影響で 血管が収縮し、血流が滞ってしまったから。

さらに、42℃では、発汗が促され、早く冷えてしまうことも一因です。


熱いお湯だと、温まりが長続きしないようですね。

なので、41℃以下にして 15分ぐらい入った方が、結果として、冷えの改善になる。


冷え症の人は、低めの温度で、ゆっくりと身体を温めましょう。




加えて、もうちょっといい方法があると、早坂先生。


その名は、「温冷交代浴」


温冷交代浴とは、41℃のお湯に3分入った後、25℃くらいのお湯で 手足を30秒冷やし、それを3回繰り返す方法のこと。


温冷交代浴


温度差の影響で、毛細血管が拡張と収縮を繰り返し、ポンプ作用で、末梢の血行まで、良くしてくれます。

冷え症の方には、おススメの方法なのだ。




41℃で免疫力アップ


ササミ
たった 1℃ の差なのに、こんなに違ってくるんですね。

なんと、それは、免疫力にも出るといいます。


41℃と42℃の入浴で、唾液中の免疫物質(分泌型免疫グロブリンA)の変化を、調べました。

すると、41℃の方が、高くなっていたんです。


温度による免疫物質の変化



アスリートの免疫に詳しい専門家に、聞いてみましょう。

国立スポーツ科学センター スポーツ研究部の 清水和弘 先生。

「免疫力は、副交感神経が高まる、特にリラックスしたような状態で、上がると言われておりまして」

「41℃というのは、副交感神経が高まる入浴の温度とも、研究でも言われていますので、続けてもらえれば、免疫力の維持というところに、関係してくると思います」



 41℃で入浴 → 副交感神経優位に → リラックスした状態 → 免疫力が上がる。
 



ドクネット


引き続き、東京都市大学 人間科学部の 早坂信哉 先生(温泉療法専門医)に、教えていただきます。



<どうしても熱い湯に入りたい時は?>


「健康のことを考えたら、できれば、温度は下げていただきたいなと思うんですけど」と、早坂先生。

「まあ、どうしてもということであればですね、いきなり高い温度ではなくて、徐々に温度を上げていくというのがポイントです」


湯船での温度調節が難しい場合、シャワーを使い、40℃くらいから始めて、徐々に温度を上げていく方法が、よいのだそう。

その場合は、手足など、身体の端から かけることを、心がけましょう。




<長風呂の影響は?>


「特にですね、長くお風呂に入ってますと、皮脂だとか、保湿成分というのがですね、皮膚から流れ出てしまいますので、むしろこの、肌の乾燥を進めてしまうということがありますので、あまりおススメではないということです」


長い時間お風呂につかっていると、保湿成分が流れてしまうので、肌の乾燥を進めてしまう!





間違ったお風呂の入り方は、大変危険です。


1年間で 入浴中に死亡した人数は、約1万9000人


実はこれ、交通事故での死亡者よりも、数が多いんです。
 



危険な入浴法


ササミ
最後に向かったのは、東京は大田区にある「鎌田温泉」。

創業は、昭和12年。

ナトリウム炭酸水素塩、塩化物鉱泉で、神経痛、冷え症、疲労回復に効果あり。

古くからの地元ファンの要望に応え、お湯の温度は、かなり熱めの設定だという。

時には、46℃を超す時もある。

熱さが癖になると、評判の銭湯なのだ。




さて、危険な入り方とは、どのようなものなのか?




<熱いお湯に、急に入る>


熱いお湯に急に入ると、血圧が一気に上がり、血管や心臓に大きな負担が かかってしまいます。

脳卒中や心筋梗塞になれば、死に至る可能性も。


入るなら、最初に低い温度の湯に入り、次に熱いお湯につかる時も、急に入るのではなく、まずは腰まで。

そして苦しくなければ、胸まで入ってみましょう。


 低い温度のお湯に入る → 高い温度のお湯に腰まで入る → 大丈夫なら 胸まで入る。


ただし、長湯はしないこと。




<急に立ち上がる>


お風呂の中では、血管が広がっている状態。

なので、湯船で急に立ち上がると、血液が下半身に流れてしまうんですね。

結果として、脳貧血を起こし、倒れてしまう可能性が。


立つ時は、「手すり」につかまるとか、浴槽の縁に手を置き、ちゃんと支えるとか。

そうしながら、ゆっくりと立ち上がってください。


あと、出る前に、手に冷たい水を少しかけて、血管を収縮させるのも、よいのだそう。

あるいは、冷たい蛇口を触ってから立ち上がると、血圧が急に下がらないのだそうです。





お年寄りは、熱いお湯に入りたがる傾向がありますよね。

昭和の時代、銭湯には、水でうめようとすると怒るおじいちゃんがいたりしました。


どうも、それにも理由があるようですね。


「温度感受性の加齢変化」というグラフ。

20代と80代を比べると、特に下半身に、5℃以上の感覚の違いがあることが分かります。


温度感受性の加齢変化


年を取ると、どうしても、センサーが鈍ってしまうようです。



肌感覚の違いは、大きな事故につながることも。

熱中症やヒートショックが原因で起こる、「浴槽内での溺死」は、年間 およそ 5000人。

11年間で、1.7倍増加しているらしい。

その9割が、65歳以上の高齢者。

さらに、その5割が、12月から2月の冬の時期に発生しています。


これは注意したいですね。


お風呂に入る前には、コップ1杯の水を飲み、脱水状態を作らないことを、心がけましょう。


他にも、事故を防ぐため、注意したいことがあります。


 ・入浴前に脱衣所や浴室を暖める。

 ・長湯をしない。

 ・急に立ち上がらない。

 ・アルコールを飲んだら、時間を空ける。



「今まで大丈夫だったから」は、通用しません。

たった1回で、大変なことになるかもしれないのです。





たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法 (角川フォレスタ)



入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」






[関係する記事]

 → 【睡眠の悩み解消】 質を良くする枕やお風呂
 → 【水中運動】 ART&お風呂ストレッチ 須藤明治

 → 【血圧を下げるツボ】合谷(ごうこく)
 → 入浴時間は3・5・8分 & 別府 2湯巡り




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア 冷え性 腰痛・関節痛


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村