【薬膳スープ】 素材&レシピ/健康カプセル! ゲンキの時間


3つのタイプ、「気虚」「血虚」「水毒」。

その対策は?


「ニホンドウ漢方ブティック」の薬膳素材。

「10ZEN」のデトックススープランチ。


<自宅で漢方レシピ>

冷え症に効く「鶏肉と花椒(かしょう)のあったかスープ」

むくみに効く「ハト麦入りミネストローネ」

首コリ、肩コリに効く「黒キクラゲの黒酢スープ」



2017年11月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 外来急増! 知らなきゃ損! ~ 漢方活用術」からのメモ書き。

その後編です。




ゲンキの時間 薬膳スープ




ドクネット


ササミ
前編で紹介した漢方における指標、「気」「血」「水」。

この3つのバランスが崩れると、身体に様々な病態が現れます。


その症状をタイプ別にしたのが、下の表。


漢方におけるタイプ


[気虚(ききょ)] エネルギー不足

 ・倦怠感がある。

 ・気力がない。

 ・風邪をひきやすい。

 ・食欲がない。

 ・食事が美味しくない。




[血虚(けっきょ)] 栄養や潤い不足

 ・貧血がある。

 ・動悸や不整脈がある。

 ・朝起きにくい。

 ・肌が乾燥する。

 ・こむら返りがある。




[水毒(すいどく)] 水の流れが不調

 ・全身が重くだるい。

 ・むくむ。

 ・めまいがする。

 ・胃の中に、水が残っている音がする。





専門家に、解説していただきましょう。

東京女子医科大学 東洋医学研究所 所長の 伊藤隆 教授です。



「気虚」は、エネルギー不足の状態。

エネルギーを取る効率が悪かったり、消耗が多くなっていたりする。


「血虚」は、血液あるいは栄養が不足している状態。

また、血の量が十分でも、質があまりよくないとなる。


「水毒」は、水の流れが悪い状態。

食生活、生活習慣、気候やストレスなどで、体内の水の代謝バランスが崩れている状態です。



では、それぞれのタイプは、どのような生活を心がければ、よいのでしょう?


<注意点と改善点>


「気虚」→ 十分に睡眠を取ること。

ストレスがある場合は、適度に休むことが大切。


「血虚」→ レバーや赤身肉などで、鉄分摂取を心がけましょう。


「水毒」→ 塩分や水分の摂取量に、注意が必要。



伊藤先生の解説。

「あくまでもこれは、傾向でございますので、気になる場合は、やはり、専門医の診察を受けた方が良いと思います」





漢方では、「未病」という独特な概念があります。

これは、健康と病気の間、グレーゾーンのこと。

「不調はあるけど、病気というほどではない」状態のことです。



【未病】

病気ではないが、健康でもない状態。自覚症状はないが、検査結果に異常がある場合と、自覚症状はあるが、検査結果に異常がない場合に大別される。骨粗鬆症、肥満など。

(大辞林より)




放置して病気になってしまうのか、改善できるのか、左右するポイントは、「日頃のケア」にあります。




薬膳


ササミ
暮らしの中に、漢方を取り込もうとしている人たちが、増えているらしい。

身近な食材で できる漢方も、あるらしいのです。


東京都は品川区にある、「ニホンドウ漢方ブティック」。


店内でまず目についたのが、「五巡茶」でした。

これは、漢方思想に基づき、体質別に配合された、健康茶。

オリジナルのブレンド茶で、5種類の中から、お悩みに沿って、選ぶことができるのだとか。

例えば、五巡茶「土」には、熊笹やミカンの皮が入っており、胃腸を整えてくれます。


小さな袋に入っているのは、漢方思想に基づいた薬膳素材。

スープに入れたりとか、お茶に入れたりとか、様々な使い方ができる。

(nu人参、ナツメ、クコの実など)


そして、どんな風に使えばいいのか分からないという、初心者の方に人気なのが、スープのキット。

必要な材料がセットになっているので、薬膳の勉強を始めるのにも、ピッタリです。

(サムゲタン風スープキットなど)


ニホンドウ漢方ブティック


他にも、身近なところに、薬膳の素材は、たくさんあるといいます。



「シナモン」は、冷えからくる腹痛や月経痛に。

「ヒマワリの種」は、めまい、不眠、耳鳴りなど。

「ハト麦」は、肌の調子を整えてくれる。

「菊の花」は、疲れ目、充血など、目のトラブルに。

「白胡麻」は、肌の潤いや、便秘解消に。


薬膳素材


これらを日々の食事に取り入れることで、病に負けないよう、体調を整えることができるのだ。



また、併設の漢方薬局では、細やかなカウンセリングのもと、薬のアドバイスをしてくれるのだそう。

漢方薬を購入する場合は、調剤薬局とは異なり、医師の処方箋がいらない分、基本的に、保険適用外となります。

ご注意を。



<漢方薬局の上手な利用法は?>


お店の方のお話。

「生活習慣などを伺ったうえで、その方に合わせた、おすすめの運動方法ですとか、食事のアドバイスなども行ってますので、ちょっと調子が悪いな~、でも、病院に行くほどではないな~、そういった時に、ぜひ、使っていただければと思いますね」





さらに最近では、漢方薬局が運営する薬膳レストランも、人気らしい。

「10ZEN」には、薬膳素材を好きにトッピングできる、サラダバーもある。

そこには、このような素材が。


 疲れ目によい、クコの実。

 手足のむくみ対策になる、カボチャの種。


他にも、アーモンド、カシューナッツ、くるみ、ヒマワリの種。

黒胡麻、白胡麻、緑豆、ハト麦など。

自分の体調に合わせた、オリジナルのサラダを、作ることができます。


そして、中でも一番人気だというのが、「薬膳スープ」です。

名前は、「デトックススープランチ」

ストレスを溜めている人や、血流が悪い人に、おススメなのだとか。

胃腸の働きを活性化させてくれます。

「辛みが強いですので、ちょっと汗ばむ程度になると思います」とのこと。


薬膳スープ


新鮮な野菜と、岩手県産の白金豚が、食欲をそそります。

とはいえ、メインはやっぱり、スープですよね。

高麗人参やシナモンなど、薬膳素材が多く含まれ、身体を芯から温めてくれる。
 



自宅で作れる薬膳料理


ササミ
番組MCと、ゲンキスチューデント。

事前に聞いておいた それぞれの「体調の悩み」に合わせて、薬膳料理が振舞われました。



滝裕可里さん <冷え症に効く>

「鶏肉と花椒(かしょう)のあったかスープ」


材料:2人分

 ナツメ:2個 (不眠に効く)

 花椒:適量 (冷えを取る)

 生姜:スライス4~5枚 (新陳代謝を高める)

 長ネギ:1/2本 (血流をよくする)

 鶏もも肉:50g

 水:2カップ

 酒:大さじ2

 ごま油:大さじ2

 塩:適量

 醤油:適量


(1) 鶏肉と長ネギを、食べやすい大きさに切っておきます。

(2) フライパンで ごま油を熱し、花椒を炒める。

(3) 香りが立ってきたら、鶏もも肉を加え、さらに炒めます。

(4) 酒を加え、鶏肉の表面がキツネ色になるまで、炒める。

(5) ナツメ、ショウガ、長ネギ、水を加えて、強火で煮込みましょう。

(6) 沸騰したら、弱火にして、10~15分煮込みます。

(7) 塩と醤油で味を調えたら、出来上がり。


鶏肉と花椒のあったかスープ






渡辺満里奈さん <むくみに効く>

「ハト麦入りミネストローネ」


材料:2人分

 ニンニク:1片 (血行を良くする)

 ハト麦:大さじ2 (むくみに効く)

 ジャガイモ:1個 (むくみに効く)

 ベーコン:30g

 タマネギ:1/2個

 ニンジン:1/2本

 キャベツ:1枚

 トマト:1個

 コンソメスープ:2カップ

 ローリエ:1枚

 塩:適量

 こしょう:少々

 オリーブオイル:小さじ2


(1) ハト麦を3時間以上 水につけて、下ゆでしておきます。

(2) ベーコン、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、キャベツは、1~2センチの角切りにしておく。

(3) トマトは一口大に、ニンニクはみじん切りに。

(4) 鍋に、オリーブオイルとニンニクを入れ、焦がさないよう、弱火にかけます。

(5) 香りが立ったら、ベーコンと切った野菜を加え、サッと炒める。

(6) コンソメスープ、ハト麦、ローリエを加え、強火に。

(7) 煮立ったら、弱火にして、20分ほど煮込む。

(8) 塩コショウで味を調えたら、出来上がり。


ハト麦入りミネストローネ






三宅裕司さん <首コリ、肩コリに効く>

「黒キクラゲの黒酢スープ」


材料:2人分

 黒きくらげ(乾燥):3g (血液サラサラ効果)

 黒酢:小さじ1

 えのき:1/4袋

 長ネギ:1/2本

 絹ごし豆腐:1/4丁

 チキンブイヨン:2カップ

 塩:適量

 こしょう:適量

 醤油:適量

 ラー油:少々

 水溶き片栗粉:片栗粉と水が各小さじ2


(1) 乾燥黒キクラゲを水で戻し、細切りにしておきます。

(2) エノキは石づきを取り、半分の長さに切る。長ネギも、同じ長さの細切りに。

(3) 豆腐は、一口大に切っておく。

(4) チキンブイヨンを入れた鍋を火にかけ、煮立ったら、キクラゲ、エノキ、長ネギを加えて、8分ほど煮ます。

(5) 豆腐を加えて、ひと煮立ちさせたら、黒酢、醤油、塩コショウで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。

(6) ラー油をたらしたら、出来上がり。


黒キクラゲの黒酢スープ







暮らしに身近な存在となってきた、漢方。

日々の健康管理に取り入れるのも、いいかもしれませんね。





からだを整える薬膳スープ ~気になる不調を改善するおいしい薬膳レシピ~



漢方毒出しスープ---身近な食材でカラダすっきり!






 前編 → 【漢方】 伊藤隆先生の診察、気逆で上熱下寒


[関係する記事]

 → 「ウルトラしょうが(生姜)で 冷え性解消」

 → 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」

 → 「男性の冷え+ソフトボール ツボ刺激+宮内洋さんの大病」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 冷え性


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村