【第3のコレステロール(2)】 non-HDL 対策編/ガッテン


検査では「A」なのに、血管の中にプラークが。


今注目の、「non-HDLコレステロール」。

悪玉だけ見るよりも、動脈硬化による病気をより確かに予測できる。


<対策>

食べ過ぎない。

お肉(飽和脂肪酸)よりは、青魚(EPA)を。

大豆類と野菜(食物繊維)を食べる。

運動で、善玉を増やす。



解説:大阪大学医学部 増田大作 特任助教。

 東北大学 黒澤一 教授。



2017年11月15日放送の「ガッテン」より、「コレステロールの新常識SP ~ 注意すべきはコレだ!」からのメモ書き。

その後編です。




ためしてガッテン コレステロールの新常識




実験


ササミ
動脈硬化の主な原因になるという、レムナントコレステロール。

そこから導き出される、総悪玉とその基準値。


では、こういうケースはあるのでしょうか?


 善玉や悪玉は、OK(基準値内)。

 総悪玉だけが、OKでない。




となれば、ガッテン名物の実験だ。

総悪玉コレステロール大検証!


参加してくれたのは40代から70代の男女、60名。

全員、悪玉も善玉も、総コレステロールも、すべて正常な人たちです。

みなさん、検査表を持参してくれました。


これをもとに、チェックします。



例)


 総コレステロール:170

 HDLコレステロール:54

 LDLコレステロール:100



レムナント=170-(54+100)=16

総悪玉=170-54=116


 総悪玉が「150未満」なら、「〇」。

 総悪玉が「150以上」なら、「×」。




健康診断で問題のなかった60名。

その中で、総悪玉が基準値以上の人が、8名いました。


しかも、その8名の中に、こんな人が…。


首の血管を、エコーを使って詳しく調べたところ、血管の壁に、瘤(こぶ)のようなものが。

これが、いわゆる「プラーク」。

血管内皮の中に、コレステロールが取り込まれている状態です。


正常値だと安心していたら、血管の中に、コレステロールの塊を発見してしまいました。




増田大作先生の解説


ササミ
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

大阪大学医学部 特任助教の 増田大作 先生です。



<なぜ、健康診断で、レムナントの項目がないの?>


レムナントコレステロールの測定には、時間とコストが かかります。

なので、健康診断では、測りにくいようです。



増田先生によれば、「レムナントといった新しいコレステロールを評価するのには、non-HDLコレステロールという項目を、計算で出すことが可能です」とのこと。


「non-HDLコレステロール」とは、総悪玉コレステロールのこと。

総コレステロールから、HDLを引いた値ですね。


総悪玉コレステロールは専門家の間では、「non-HDLコレステロール」として知られてきました。

「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」の最新版(2017年版)。

この中にも、記載があります。

しかも、この non-HDLコレステロール、悪玉コレステロールだけで見るよりも、動脈硬化による病気を、より確かに予測できるという見解も書かれているぐらい、今、学会でも大注目らしい。




今回、番組で伝えたかったことは、こういうこと。


 検査項目がすべて OK の人でも、本当は OK じゃない可能性がある


つまり、総コレステロール、HDL、LDLが正常範囲内でも、総悪玉(non-HDLコレステロール)は基準を超えているかもしれないと。

そういうケースがあり得るということ。


学会でも、non-HDLコレステロールが高い人を見つけて、正しい治療を施すことを目指しているのだそうです。


自治体でも、項目に non-HDLコレステロール を入れているところがありました。

兵庫県は尼崎市。

コレステロールの欄に、ちゃんと入ってますね。


尼崎の健康診断



尼崎市企画財政局 野口緑 部長のお話。

「なぜ、この人は(心筋梗塞で)倒れたのか 分からないって方を、もう一度 振り返ってみると、やっぱり non-HDLコレステロール だけが高かったという方もいらっしゃるので、本当だったら 保険指導させていただかねばならなかった人と、出会うことができるのではないかな、と思い、結果表の中に入れさせていただきました」

「いくつかの(検査)項目があることによって、一つの入り口として、自分の身体を理解し、予防するという行動につながっていけばいいな~と思っています」




増田先生は、こうも言っています。

「肥満気味の人、中性脂肪が高い人、糖尿病の人は、non-HDLコレステロール が上がる傾向にあります」

そういうのを見つける意味でも、検査項目に入れていただければと。




<レムナントは、どんな人が増えるの?>


レムナントコレステロールは、食事の摂り過ぎによって上がる傾向にあります。



<レムナントを下げるには?>


肉よりも、魚を食事に取り入れるとよい。

また、運動で適正な体重をキープすることも大切。






ササミ
non-HDLコレステロール の値を知って、健康管理に役立てましょう!

健康診断の検査表があれば、簡単に計算できます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




変化を知る


ササミ
今回は、「レムナント」や「non-HDLコレステロール」という言葉を学びました。

でも、もちろん、悪玉コレステロールも、これまで通り、とても大事な検査項目であることには変わりありません。


その理由を、健康診断の検査項目に詳しい専門家に聞いてみましょう。

東北大学の 黒澤一 教授です。


コレステロールは、数値自体も大切ですが、以前の数値と見比べて、その変化を知ることも、非常に大切だとのこと。


 「健康診断の数値の変化を見ることが重要!」


悪玉コレステロールは、10年以上も前から血液検査の必須項目なので、自分の身体の変化を知るのに、うってつけなんです。




対策編


ササミ
さあ、ここからは、コレステロールの対策編です。


<食事>


食べ過ぎは、総悪玉を増やすので、NG!

中でも、お肉などに含まれる「飽和脂肪酸」には要注意!

悪玉の数値が高めの人は、お肉などを必要以上に食べ過ぎないよう、気をつけてください。



おススメの食材は、「大豆類」「野菜」

大切なのは、大豆類や野菜を、たくさん摂ること。

食物繊維が、コレステロールの吸収を抑えてくれます。


もう一つ取り入れたいのが、「魚」

特に、サバやイワシなどの青魚に含まれる「EPA」は、総悪玉コレステロールを下げてくれます。


コレステロールを下げる食事



というわけで、検証することに。

先ほどの実験で、総悪玉コレステロールが高かった3名に、魚の効果を確かめてもらいます。

期間は、2週間。お魚中心の生活を送ってもらう。


例えば、サバの味噌煮。

実は、サバは魚の中でも、特に EPAが豊富なんです。


他にも、サンマの塩焼き。

マグロとブリのお刺身など。


EPAは、加熱すると減少するのだそう。

なので、お刺身は、EPAを摂るのには、ベストな食べ方。



2週間後、採血し、総悪玉コレステロールの値を確認しました。


その結果、3名とも、数値が下がっていました。

お見事!


 Aさん:151 → 131mg/dl。

 Bさん:161 → 126mg/dl。

 Cさん:154 → 129mg/dl。



みなさん、150以上あったのが、正常範囲まで下がっています。





<運動>

コレステロールは、悪玉を減らすことと並んで、善玉を増やすことも大切。

回収屋さんが増えれば、より余りにくい。


で、登場したのは、佛教大学の女性たち。

みなさん、善玉の値が、すごく高いぞ。

「93.6」「99.7」「99.9」「100.7」

「99.3」「104.6」「98.9」「98.4」


でも、どうしてみんな、こんなに善玉コレステロールが高いんだろうか?


その秘密は、ある競技にありました。

全員、駅伝の選手なのです。

大学の全国大会で優勝できるよう、みなさん、普段から、朝晩2回も練習で走っているとのこと。


つまり、こういうこと。

 善玉を増やす一番の近道は、運動!


といっても、必ずしも、激しい運動が必要だというわけではありません。

息が弾む程度の30分の有酸素運動を週3回がおススメ!



食事と運動で、悪玉を減らし、善玉を増やしましょう!

健康診断の結果表で、総悪玉(non-HDL)コレステロールもチェック!





NHKきょうの健康 コレステロール・中性脂肪対策のごちそう術 (生活シリーズ)



NHKきょうの健康 コレステロール・中性脂肪対策の食事術【ポケット版】 (NHKきょうの健康すぐに役立つ健康レシピシリーズ)


 



次回は、これ。

食欲がない、やる気が出ない。

その原因は、鼻の力の低下かもしれません。

「あなたは大丈夫? 鼻の力 最新報告」。




前編はこちら → 【第3のコレステロール(1)】 レムナントと総悪玉の計算法




[関係する記事]

 → 【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?

 → 「酒かす(酒粕)でコレステロールを減らす」

 → 「善玉コレステロールとは? 血管とプラーク」




関連記事


tag : ためしてガッテン 動脈硬化 コレステロール 健康の新常識


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村