【第3のコレステロール(1)】 レムナントと総悪玉の計算法/ガッテン


検査結果が正常値なのに、脳梗塞になる人が多い。

その理由は?


健康診断の項目にある、「総コレステロール」。

でも、善玉(HDL)と悪玉(LDL)を足しても、イコールにはならないぞ。


カギとなるのは、第3の存在「レムナント」。

こいつが、動脈硬化の主な原因だった。


総悪玉の基準値と、計算方法も紹介。


 群馬大学医学部 中嶋克行 研究員。

 カーティン大学 ジョン・マモ教授。

 岩手医科大学 講師 田中文隆。



2017年11月15日放送の「ガッテン」より、「コレステロールの新常識SP ~ 注意すべきはコレだ!」からのメモ書き。

その前編です。




ためしてガッテン コレステロールの新常識




善玉と悪玉


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「コレステロールの新常識」です。




値が高いと、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの危険もあるという、コレステロール。

ところが、2万人以上のコレステロール値を専門家が詳しく調べたところ、ある意外な新事実が分かったのだという。

専門家は、こう言いました。

「今回、我々の結果ですと、心筋梗塞を発症された方の約半数である49%の方が、実は健康診断の LDLコレステロールが正常値だったという結果が」


コレステロールが正常値でも、心筋梗塞に?


その謎を解き明かしてくれるのが、血液検査の結果が書かれた「検査表」だという。

いったい、何が隠されているのでしょう?





ガッテンでコレステロールが取り上げられるのは、9回目だという。

今回、新しい情報が、もたらされたようですね。


健康診断の結果表を見ると、このような項目が。


 総コレステロール。

 HDLコレステロール。

 LDLコレステロール。



下の2つは、こう呼ばれていますよね。


 HDLコレステロール=善玉

 LDLコレステロール=悪玉


ちなみに、これの略です。


 HDL=High-Density Lipoprotein

 LDL=Low-Density Lipoprotein



でも、何が善で、何が悪なんだろう?



スタジオに、模型が運ばれました。

これは、人間の身体の中を、簡単に表したもの。


そもそもコレステロールは、細胞の中にあります。

コレステロールは、細胞が細胞自身を作る材料にするために、持っているもの。

細胞膜を作る材料になる、大切なものなのだ。


そんな大切に持っているコレステロールですが、次第に古くなっていきます。

劣化するんですね。


すると、回収屋さんが、やって来ます。

古くなったコレステロールを、持って行ってくれるんです。


次に来るのは、配達屋さん。

新鮮なコレステロールを、細胞に届けてくれる。


では、回収屋さんと配達屋さん。

どちらが善玉で、どちらが悪玉でしょうか?



実は、こうなんです。


 回収=善玉

 配達=悪玉




新鮮なコレステロールを配達してくれるのに、どうして、悪玉なんだろうか?


実は、コレステロールを細胞に届けた後が、問題なんですね。

食生活の乱れなどで 積み荷が多くなっている時、余分なコレステロールが残ってしまう。

この細胞に必要な分を超えた「余った分」を、捨てちゃうんです。

こうして、血液中に、コレステロールが…。


ここで登場するのが、ガッテンではおなじみ、「マクロファージ」くん。

身体の中を掃除してくれる、白血球の一種です。

マクロファージは血管中に余分なコレステロールを見つけると、食べてくれます。

おかげで、血管の中は、きれいな状態に。


ですが、余った量が多すぎて、食べ過ぎると、マクロファージくんは 死んでしまうのでした。

しかも、このマクロファージの死骸が、血管の壁をグンと持ち上げて、血管を詰まらせ、細くしてしまうんです。

こうして起こるのが、動脈硬化や「プラーク」という瘤(こぶ)の状態。



配達する量が正常範囲内の場合は、問題ありません。

少ないと、細胞膜を作る材料が無くて、困る。

多すぎると、余った分が血管に出ていくので、よくない。

というわけなんですね。




善玉でもない、悪玉でもない


ササミ
さて、ここからが本題です。

善玉と悪玉の意味が分かりました。


検査表を見ると、「総コレステロール」という項目があります。

これは、善玉と悪玉を足したもの。


って、あれ?

足りなくない?

計算が合わないぞ。


健康診断の検査表


足りない分は、いったい、何なんだろう?




今から、約24年前。

四半世紀前に、日本人のあるお医者さん、研究者が、回収屋と配達屋以外に、もう一つあるものを突き止めたのだそうな。

これが、足りない分ってわけか。


善玉でもない、悪玉でもない、残りの数字の正体は、何なのでしょう?


この謎を明らかにしたのが、この方。

群馬大学医学部の 中嶋克行 研究員。

「私の研究は、コレステロールの中でも、善玉でもない、悪玉でもない、(そんな)コレステロールの存在を明らかにしたことです」


中嶋さんが成功したのは、それまで誰も取り出すことのできなかった「謎のコレステロール」を血液から抽出すること。

1993年に論文を発表したのですが、当時、世界中から、驚きの声が上がったといいます。

そして中島さんは、2011年に、「ザック賞」を受賞(これは、日本人初)。

ザック賞とは、コレステロールの研究で、優れた功績をあげた人に与えられる、栄誉ある賞なのだ。


ちなみに、ザックとは、アメリカの科学者 ベニー・ザック博士のこと。

1957年、コレステロールの測定法を確立し、コレステロールの検査を 広く普及させた人です。



中嶋さんが発見した方法が、これ。

まず、血液を遠心分離器にかけます。

すると、赤いドロドロと黄色い部分に分かれる。

善玉と悪玉、2種類のコレステロールが含まれるのは、この黄色い部分。

本来なら、分析できるのは、ここまでです。


しかし、中嶋さんは、ここに自身が開発した薬剤を加えて、謎のコレステロールだけを分離させるのだ。

丁寧にかき混ぜること、2時間。

それが抽出されました。

透明だったのが、さらに2層に分かれてますね。

実は、一見、何の変哲もない上澄み部分に、謎のコレステロールが隠れているらしい。


その名も、「レムナントコレステロール」


「レムナント(remnant)」とは英語で、「残りもの」という意味。

(他に、断片、はぎれ、なごり、面影など)

映画「スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ小説の副題にも「レムナント」がありました。



さて、この、「レムナントコレステロール」

善玉なのでしょうか? 悪玉なのでしょうか?

あるいは、善でも悪でもない、第3勢力か?




レムナントの正体


ササミ
第3のコレステロール、レムナント。

これはいったい、どういうコレステロールなのでしょう?


血液中のレムナントコレステロールの画像があります。

食べ物から吸収されたコレステロールが、血液中に漂っている状態だという。


血液中のレムナントコレステロール


しかし、その詳しい働きは、長らく、謎に包まれていました。


それを明らかにした研究者が、オーストラリアにいた。

カーティン大学の ジョン・マモ教授。

コレステロールと血管の専門家です。

「我々がこの実験を行ったのは、どういったコレステロールが動脈硬化の原因となるかを突き止めるためで、その結果は驚くべきものでした」


マモ教授は、生まれつき動脈硬化になってしまうウサギを使って、研究を続けてきたのだそうな。

ウサギの血管の中で、コレステロールがどんな悪さをしているのか、独自の方法で観察しました。

その結果、こんなことが判明した。


 血管の壁に溜まっている悪玉コレステロールは、全体の30%ほど。

 全体の70%以上が、レムナントコレステロール。



つまり、レムナントコレステロールが 動脈硬化の主な原因だったのです。



こんな実験もあります。


掃除屋さんである、白血球の一種、マクロファージ。

このマクロファージに、悪玉とレムナントを、それぞれたっぷり与えました。

マクロファージが、どちらのコレステロールを多く取り込むかという実験です。


結果は、圧倒的に、レムナントの方でした。

取り込む量が、レムナントの方が かなり多いんです。

なんと、悪玉の約4倍。


これが何を意味するか?


前述のとおり、マクロファージは、余ったコレステロールを食べ過ぎると、死んでしまいます。

ということは、レムナントが多ければ、取り込む量も多くなって、マクロファージに与えるダメージも大きくなると。




例えば、こんな検査結果があるとします。


 総コレステロール:210

 HDLコレステロール:45

 LDLコレステロール:120



この場合、210-(45+120)=45


 レムナントコレステロール:45


善玉と悪玉以外の数値のほとんどが、レムナント。


この時、悪玉であるLDLと、極悪玉であるレムナントを足すと、45+120=165。


 総悪玉:165


そして、この総悪玉には、基準値が。



<総悪玉の基準値>


総悪玉=総コレステロール-HDL(善玉)コレステロール。

(LDL(悪玉)+レムナント と同じ)


 150以上:やや危険

 170以上:危険



総悪玉の基準値


検査表によっては、総コレステロールが書かれていない場合があります。

そんな時は、悪玉コレステロールの値に、「30」を足してください。

総悪玉の、おおよその目安になるとのこと。





健康プレミアム(13) 2017年 12 月号 [雑誌] (NHKガッテン! 増刊)



病気は血管から治せ!: 今からでも間に合う血管トレーニング


 



後半に続く。




関連記事


tag : ためしてガッテン 動脈硬化 健康の新常識 コレステロール


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村