【血圧サージ 対策編】 タオルグリップ法/NHKスペシャル


「交感神経が過敏になる要因」と「引き金」が重なって、血圧が急上昇。

これを避けることが、カギになる。


<対策(1)> 測る → 意識するようになる → 引き金や要因の解消につながる。(南三陸町の取り組み)

<対策(2)> 握る → カナダのハンドグリップ法 → 日本用のタオルグリップ法。



解説:

 自治医科大学 苅尾七臣 教授

 久留米大学 甲斐久史 教授

 京都府立医科大学 牛込恵美 講師

 南三陸病院 西澤匡史 副院長



2017年10月29日放送の「NHKスペシャル」より、「“血圧サージ”が危ない ~ 命を縮める血圧の高波 ~」からのメモ書き。

その後編です。




血圧サージ タオルグリップ法




交感神経との関係


ササミ
血圧サージの怖さは、分かりました。

では、対策は、どうしたらよいのでしょう?



まず大事なのは、なぜ血圧サージが起きるのか?

それを知ることだという。



異常な血圧の変動、それが「血圧サージ」。

カギを握るのは、身体の活動を高める、「交感神経」です。

手や足にある「末梢血管」

その周りを取り囲むようにあるのが、交感神経なんですね。


交感神経が興奮すると、「ノルアドレナリン」という物質が出されます。

すると、末梢血管が収縮し、血圧が上昇。

これによって、身体の活動性が上がるのです。


例えば、朝起きた時。

活動に備え、交感神経が働き、血圧が上がります。

一方、夜になると、眠りに備えて 交感神経は働きを鎮め、血圧は下がる。


健康な人の血圧



ところが、血圧サージの可能性がある人では、以下のようなことが起きているかもしれません。


朝起きた時、交感神経が働き過ぎて、血圧が急上昇。

夜に、交感神経の働きが収まらずに、かえって血圧が上昇。

こうして、血圧サージが起こる危険性があるのだ。


血圧サージの人の場合




<交感神経は、なぜ、敏感になるの?>


甲斐先生の解説。

「実は、いくつかの要因が知られています」


<交感神経が過敏になる要因>

 ・加齢。

 ・肥満。

 ・塩分。

 ・飲酒。

 ・喫煙。

 ・ストレスなど。



「実は先ほど(前編)のチェックは、こういった点を見てるんですね」




苅尾先生のお話。

「こういった交感神経が高進する(高ぶる)ような要因があると、すると体質が変わるわけですね」

「血圧がちょっとしたことで、上がりやすい体質っていうのになるんです」

「そういう体質のところにですね、誘因となるようなトリガー、すなわち引き金が引かれて、初めて血圧が、どわ~っと、上がってしまうんですね」

「両方必要なんです」


加齢や生活習慣などの「要因」があると、交感神経がいわば、過敏な状態に。

そこに「引き金」が加わると、血圧サージになってしまうんです。



<引き金の例>

 ・力仕事。

 ・会議。

 ・医師の診察。

 ・怒り。


 ・コーヒー(カフェイン 300mg)。

 ・月曜日。

 ・飛び起きる。

 ・冷たい床。



 ・トイレ(大)。

 ・ダッシュ、筋トレ。

 ・くしゃみ、せき。

 ・気温が低い。


 ・冷水で洗顔。

 ・タバコを吸う。

 ・睡眠時無呼吸症候群。

 ・降圧剤の切れ目。






<降圧剤の切れ目>


牛込先生の解説。

「(例えば)朝に飲んだお薬の効き目が、次の日の朝まで効かなくって、翌日の朝、(血圧が)ぐ~っと上がってしまうことがあったり」

「もしくは、お薬の飲み忘れ等もあると、そういう場合は、お薬の効果が切れてきますと、そこから、ぐっと上がることがあるので、気をつけないといけないと思います」
 



対策(1) はかる


ササミ
対策としては、要因を解消し、引き金を避けることになりそう。

では、具体的に、どのようにすれば、よいのでしょう?



対策は、2つあるといいます。



まずは、1つ目から。


南三陸病院 副院長の 西澤匡史 先生。

西澤先生は、東日本大震災で被害を受けた南三陸町で、血圧サージを予防する取り組みを進めています。

町の住民300人に血圧計を配り、毎日、測定してもらっているのだとか。



<血圧サージ対策(1)>

 はかる(測る)。




西澤先生が取り組みを始めたきっかけは、6年前。

災害の後には、脳卒中や心臓病の患者が増えることが、知られていました。

その背景に、「ストレスによる血圧サージの増加」があることを、西澤先生は疑ったのです。


調べてみると、大勢の人に、血圧サージが見つかりました。


ところがその後、不思議なことが起こったのだそうな。

測り続けていくと、血圧サージを起こす人が、減っていったのです。


その結果は、南三陸の救急車の出動記録にも、現れています。

取り組みの前、脳卒中や心臓病での出動は、48回でした。

それが 2014年には、23回に。


測るだけで下がる?


半分以下にまで、減ったのだ。



なぜ、測ることで、血圧サージが減ったのでしょうか?




[体験談]


この取り組みに参加した、男性。

毎日血圧を測ってみると、朝に度々、血圧サージが起きていることに、気づきました。

時には、180を超えることもあったという。


さらに、何をすると起きやすいのかも、分かりました。


仕事をすると、血圧が上がる。

以前は、朝起きてすぐに、農作業をしていたそうです。


寝起きは、活動に備えて、交感神経が敏感な状態になっています。

そんな時にしていた力仕事が引き金になり、交感神経が過剰に興奮。

血圧サージを引き起こしていたと、考えられます。


そこでこの男性は、朝起きたら、朝食を摂り、ゆっくりしてから、畑に出るようになりました。

こうして「引き金」を、解消したんですね。


さらに、タバコを控え、味の濃い食事を避けるなど、「要因」の解消にも努めるようになりました。


以前は「180」を超えることもあった上の血圧は、「100前後」に安定したといいます。

測ることで自分の血圧を意識するようになり、血圧サージの改善につながったんですね。



西澤先生のお話。

「朝晩、血圧を測定することで、どのようなことをすると血圧が上がって、どのようなことをすると血圧が下がるかということを、知ることができるんですね」

「そうすると、自然に、血圧が上がるような行為をですね、避けるようになります」

「こうして、血圧サージを防ぐことができるようになるんですね」



苅尾先生のお話。

「測らないと分からないんですね、血圧は」

「症状がなかなか出ることは、少ないんでね」

「予防においても、治療においても、測ると」

「その血圧をガイドにしながら、生活を組み立てていくと」

「生活習慣を改善していくということが、大事になってきます」


「この11月、12月、1月、2月ぐらいまでが、循環器の疾患って、増えていくんですね」

「血圧も上がっていくんです。変動しやすくなりますから」

「この番組を契機として、朝を測っていただいて、リスクを知って、脳卒中や心不全というものが減らせたらなと、思いますね」
 



対策(2) にぎる


ササミ
さあ、対策の2つ目は、何なのでしょう?


キーワードは、「にぎる」。

世界最先端の対策らしいのですが、どういうこと?



カナダはトロント。

高血圧や心臓病など、病気を抱える人専用の施設があります。


そこに、何かの器具を握っている人がいるぞ。

インストラクターに指示されて、握る。


名前は、「ハンドグリップ法」

器具を、全力の30%で、2分間 握るだけです。


カナダのハンドグリップ法



やってみた男性のお話。

「ただ握るだけで血圧が下がるなんて、信じられないよ」


でも、スタッフの女性は言います。

「場所を取らず、どこでもできるし、お金もかかりません」

「普段の生活に取り入れるには、とてもよい方法です」



ハンドグリップ法を2か月半続けた結果があります。

血圧サージの頻度が、半分以下にまで下がってますね。


ハンドグリップの効果




<メカニズム>


物を握ると、腕の血圧が、一時的に高くなります。

その情報は、神経を通じて、脳に届けられる。

すると脳は、血圧が上がり過ぎていると判断し、交感神経の活動を抑えるんです。

これを繰り返すことで、交感神経の異常な興奮が抑えられ、血圧サージが減ったと、考えられる。


ゲルフ大学の フィリップ・ミラー博士。

「ハンドグリップ法は、脳に働きかけることで、血圧を左右する交感神経のバランスを、整えることができるのです」


ハンドグリップ法のポイントは、全力の30%で握ること。

カナダでは専用の器具を使っているのですが、日本では発売されていないそうです。


でも、でも、ご安心を。

実は、日本の医療機関で、身近なものを使った方法が、指導されてるんですよ。


東京都は港区にある、日野原記念クリニック。

ここでは、タオルを使っているのだ。

名付けて、「タオルグリップ法」


この方法を編み出した、日野原記念クリニック 所長 久代登志男さんのお話。

「タオルを先ほどのような方法で、少し強めに握ると、だいたい最大握力の 2~3割になるということが、確認できました」


タオルグリップ法





実験で 血圧サージありとされた人たちに、このタオルグリップ法を試してもらうことになりました。


ある女性は、夕食の下ごしらえの合間に、タオルをギュっ。

結婚を控えたある男性は、仕事をしながら、タオルをグリップ。

別の男性は、マイク代わりに、タオルを握る。


そして、1か月後、こんな結果になりました。


改善実験に参加してくれたのは、12名。

開始前の1週間と、開始してから4週目の1週間を、比較します。

その結果 ――


 12人中、10人が、改善しました!


感想を聞くと、ただタオルを握るだけなので、負担はないのだそう。




<タオルグリップ法>


使うのは、一般的な、細長いフェイスタオル。

これを縦に1回、横に2回、折って、丸めて、握ります。

ポイントは、親指と他の指が、くっつかないこと。

(もし、くっつく場合は、細すぎるので、もう一度 折りたたむなどして、太さを調整してください)

これで無理なく2分間 握っていられれば、だいたい全力の30%の力だそうです。


タオルを、親指と他の指がつかない太さにする。

これを、2分間握る。

左右2回ずつ、計4回。

1日おきに、4週間。



タオルグリップ法



甲斐先生のお話。

「これは本当に良い方法だと思うんですけど、あくまでもこれは治療じゃなくて、体質を改善するトレーニングなんですね」

「それをきちんと、理解していただきたいことと」

「お薬を飲んでらっしゃる方なら、このトレーニングをやっているからといって、お薬をご自分でやめるのは避けていただきたい」



お医者さんの治療が、まず第一。

それを忘れずに。






<運動すると血圧が上がる。これはサージだから、運動するなってこと?>


甲斐先生の解説。

「運動の種類によって、血圧に与える影響は、大きく違うんですね」

「例えば、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動では、そんなに血圧は上がりません」

「むしろ、適度な血圧の上昇は、血圧サージを抑える物質を作ってくれるので、むしろ、良い影響が出るんですね」

「ですから、運動習慣のない方が、突然、激しい運動をやったりとかすると血圧サージが起きますけれど、日頃から余裕がある、ニコニコペースの有酸素運動に取り組んでいただければ、いいと思います」




<これから冬。うち寒いんですけど、気をつけることは?>


西澤先生の解説。

「気温の大きな変化も、引き金になるんですね」

「例えば、朝、ベッドから起きる前にですね、室温を高めたり」

「あるいはですね、冷たい床に、素足で触れないようにする。そのために、スリッパを履いたりとか、靴下を履いたりすることも、対策になるんですね」




<朝のシャワーは? 冬でも寒いと感じながら、浴びています>


牛込先生の解説。

「やはり、寒いというのが、血管収縮して血圧を上げますので、寒いという状況はよくないです」

「ですので、着替える場所、もしくは浴室、そういったところは暖かくして、対応されたらいかがかなと思います」





まずは、朝の血圧をチェックしてみては?

気になったら、専門医を受診。

改善トレーニングとして、タオルグリップ法を。





高血圧がスーッと落ち着くタオルグリップ法



血圧・血糖・コレステロールを下げる!  野菜のパワーまるごと健康レシピ (別冊NHKきょうの健康)






[関係する記事]

前編 → 【血圧サージ 前編】 危険度チェック

 → 【高血圧サージ】 ベルト スリッパ 深呼吸で予防




関連記事


tag : 高血圧 動脈硬化 脳卒中 生活習慣病


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村