【血圧サージ 前編】 危険度チェック/NHKスペシャル


健康診断で正常でも、要注意!

朝、血圧が急上昇しているかもしれません。

そのメカニズムとは?


血管の伸び縮みが繰り返され、壁が硬く厚くなり、柔軟性を失う。

結果、脳卒中や心臓病、認知症のリスクが上昇。


自分で調べる方法は?

8つの質問からなる、危険度チェックも紹介。



司会:青井実、寺門亜衣子。

ゲスト:石田純一、榊原郁恵、小島よしお。



2017年10月29日放送の「NHKスペシャル」より、「“血圧サージ”が危ない ~ 命を縮める血圧の高波 ~」からのメモ書き。

その前編です。




NHKスペシャル 血圧サージ




血圧サージとは?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「血圧サージ」です。





39歳男性。

働き盛りで、体力に自信がありました。


にもかかわらず、脳卒中を発症。

原因は、血圧サージ。


そのリスクを抱える人は、推定で 1800万人。

他人事ではないかもしれません。


生活の中で、緩やかに変動している、血圧。

それがある時、急激に跳ね上がるのだ。

まるで、高波のように。


正常な人に比べ、血圧が高い状態が続くのが、「高血圧」

これに対し、血圧サージは、瞬間的に高くなる現象です。


血圧サージ



血圧が、急激に変動。

その度に、血管は、伸びたり縮んだり。

結果、血管にダメージが蓄積してしまうんですね。


もともと高血圧の人なら、より深刻な事態になることも。

「脳卒中」「心臓病」「認知症」

それらのリスクを大幅に高めることが、分かってきました。



イタリア高血圧学会 会長の話。

「“血圧サージ”は、深刻な病気につながる、病の窓です」

「今すぐ、対処しなければなりません」




先ほどのグラフを、もう一度見てみましょうか。

これは、1日の血圧。

いわゆる、上の血圧(収縮期血圧)を、グラフに表しています。


血圧サージ


健康な人だと、朝から日中にかけて、緩やかに上がって、夜になると、下がります。

高血圧の人は文字通り、血圧が高い状態が続くんですね。


 健康診断で、最高「140」/最低「90」mmHg 以上

 家庭で、最高「135」/最低「85」mmHg 以上


最近、正常といわれる人の中でも、ある時だけ血圧が急上昇し、高い値を示すケースがあることが、分かってきました。

これが血圧サージ。

「サージ( surge )」とは英語で、「高波」のことです。




<血圧サージのリスク>


3年前に発表されたデータがあります。

全国のおよそ2万1000人の、脳卒中や心臓病のリスクを調べた結果です。


正常な人のリスクを、「1」とします。

高血圧の人では、これが「1.4倍」に。

そして、朝に血圧が高く、血圧サージが疑われる人では、「約2.5倍」。

さらに、高血圧と血圧サージが共にあると、「約4倍」にまで跳ね上がっています。


血圧サージのリスク




<大調査>


実際に、血圧サージは、どれほど広がっているのでしょう?


参加者は、20代~60代の男女80名。

健康診断での血圧は、正常範囲内です。

でも、ある方法で調べてみると、血圧サージが続々と発見されました。


使うのは、血圧計。

1人1台ずつ持ち帰り、家で血圧のデータを測定してもらう。


みなさん、昼間の健康診断では、異常なしでした。

でも、朝と夜は、分かりません。

それを調べてみようってわけ。


さあ、血圧サージは、どれくらいの人に潜んでいるのでしょう?


翌日、データが回収され、分析が始まりました。

朝か夜に、1回でも最高血圧が「135mmHg」を超えていた人を、血圧サージありとします。



結果は、こうでした。

80人中、25人に、血圧サージが見つかった。

(ちなみに、小島よしおさんも、165mmHg で、血圧サージありでした)



久留米大学 甲斐久史 教授の解説。

「大規模な調査によると、外来や健康診断で まったく血圧が正常だと思われてる方でも、全国だと、900万人に血圧サージの可能性があると言われてるんです」

「さらに、高血圧をお持ちの方は、4300万人いらっしゃるんですけれども、そういった方々は血圧サージを起こしやすくて、また影響も受けやすいので、用心が必要です」




体験談


ササミ
血圧サージが繰り返されると、何が起きるのでしょう?

ある日突然、命の危険にさらされた方がいます。



[体験談]


39歳の男性。

健康には、自信を持っていました。


ところが、2年前、突然、異変が。

急に、ガッと眠気がきた。

足がもつれて、ほとんど動かない状態になったという。

救急車で病院に運ばれる途中、男性は意識を失いました。


検査で、脳に出血があることが判明。

脳の血管が破裂し、脳卒中を起こしていたのです。


あと1日待って、意識が回復しなかったら、脳死と考えてください。

そう言われたと、奥さんは振り返ります。

なので、24時間、気が気でなかった。


薬による治療を受けて、4日後、男性は意識を取り戻しました。

しかし、後遺症は残り、右手の握力は、以前の「1/3」になってしまったという。


脳卒中は一般的に、高血圧や高血糖が原因で起きるとされています。

しかし、この男性の場合、健康診断などでの血圧は正常範囲。

血糖値やコレステロールも、問題ありませんでした。


それなのに、脳卒中が起きてしまったのです。

そして、その原因こそが、血圧サージだったのだ。


突き止めたのは、担当医であるこの方。

おんが病院 循環器内科部長の 吉田哲郎 先生。


使ったのは、夜間から朝までの血圧を測定する機械。

普段は調べない時間帯の血圧を測ったところ、分かったきました。


日中の血圧は、120台。

それが就寝時には、「135」に。

さらに睡眠中、血圧は、何度も上昇を繰り返していました。

最も高くなった時は、「197」まで上がっていた。


睡眠中の血圧サージ


睡眠中、幾度も血圧サージが繰り返されていたのです。




メカニズム


ササミ
なぜ、血圧サージが脳卒中を引き起こすのでしょう?


イタリアで行われた最新研究で、メカニズムが見えてきました。


サンタ・マリア・テルニ病院。

血圧サージを度々起こす 150人の血管を、徹底的に調べました。

すると、共通してある特徴が見られたのだという。


ペルージャ大学 ジャコモ・プッチ博士のお話。

「血管の壁が厚く、硬くなっているのが分かります」

「血圧サージが度々起きた結果だと考えられます」


厚く硬くなった血管の壁


血圧サージによって血圧が上がると、大量の血液によって血管の壁は押され、引き延ばされます。

その後、血圧が下がると、壁は元通りに縮みます。

この伸び縮みが負担となり、壁が傷むのだ。


その修復を繰り返すうちに、壁は硬く厚くなる。

結果、血管は柔軟性を失い、もろくなってしまうのです。


やがて、血圧サージによる圧力の上昇を吸収できなくなり、最悪の場合、血管の破裂につながってしまうことも。


血圧サージと血管


これが、血圧サージの怖さ。




苅尾先生の説明。

「血管が、ず~~っと引き伸ばされて、テンションが かかってるのが、高血圧なんですね」

「血管が、ギュッと引っ張られて、収縮して、またグッと引っ張られて、収縮して。これが繰り返されると、内壁に負担がかかって、血管が硬くなって、分厚くなってしまうという、動脈硬化が進行していくんです」



京都府立医科大学 牛込恵美 講師のお話。

「血管が変動している場合は、いつも高い場合と違いまして、見つけられないことがあります」

「なので、(これまで)あまり注目されてなかったんですね」

「ただ、血圧サージがありますと、脳梗塞とか心筋梗塞が起こるという報告が出てきまして。それで国内外問わず、(今)非常に注目されていると思います」
 



認知症との関係


ササミ
血圧サージによる、血管へのダメージ。

他にも、怖い事態につながる可能性があることが、分かってきました。


もう一つのリスク、それは「認知症」


山形県立中央病院 神経内科医の 山口佳剛 博士。

この日は、患者さんに、もの忘れの簡単な質問をする検査をしていました。

「Mini-Mental State Examination(MMSE)」


山口先生たち 山形大学の研究グループは、200人を超える高齢者に対し、記憶力など、認知機能のテストを、4年にわたって実施。

血圧との関係を調べたのだそうな。


結果は、こうなりました。


血圧サージと認知症の関係


血圧サージが少ない人に比べ、多い人は、認知機能が低下した割合が、「38.5% → 59.7%」と、およそ「1.5倍」になっていたんです。



脳を調べると、ある特徴が浮かび上がりました。

血圧サージが多い人の脳には、MRI画像に、いくつもの小さな点が見られます。

これは、神経細胞が死んでしまっている場所。


血圧サージが繰り返されるうち、脳の末端の血管が傷つき、その先の神経細胞に、酸素や栄養が届かなくなった結果だという。

それが積み重なり、認知機能の低下につながったと、考えられます。




南三陸病院の 西澤匡史 副院長。

西澤先生も、血圧サージと認知症の関係について、調査を行っています。

「血圧サージは、脳卒中や心臓病などの突然発症する病気のリスクとなることが、分かってきてるんですが」

「最近では、自分で気づかないようなダメージですね、それが時間をかけて、脳に蓄積して、認知症のリスクを高めるということが、分かってきました」



気づかないうちに、ダメージが蓄積してしまう…。


自分で調べる方法は、無いのでしょうか?


苅尾先生のお話。

「測るタイミングなんですけど、やっぱり一番サージが出やすいのは、普通の人はですね、朝なんですね」




<自分で調べる方法>


朝の血圧を測定します。


 ・最高 135mmHg 以上が頻発する。

 ・5日間の変化の幅が、20mmHg 以上。


これらに当てはまると、血圧サージの危険あり!



例えば、朝食前に、血圧を測定します。

そのレベルが、135mmHg を超えだしたら、要注意。

数日間、測って、高低の差が 20以上あれば、変動しやすいことになります。



血圧サージチェック

 



危険度チェック


ササミ
自分が血圧サージを起こしやすい状態なのかどうか?

今回、専門医の監修のもと、それを調べるためのテストが作られました。


監修してくれたのは、帝京大学医学部の 大久保孝義 教授です。




<血圧サージ 危険度チェック>


選択肢に それぞれ点数があって、それを足していき、合計点が高ければ高いほど、リスクも高くなります。


Q1)あなたの年齢は?

  65歳未満(0点)

  65歳以上(1点)


Q2)あなたの BMI(体格指数)は?

  25未満(0点)

  25以上(1点)


 * BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

 例) 体重 47kg 身長 155cm の場合

   BMI=47÷1.55÷1.55=19.6


Q3)深夜にトイレに行く?

  0回(0点)

  1回(1点)

  2回以上(2点)


Q4)日中 眠くなることは?

  あまりない(0点)

  よくある(1点)


Q5)味の濃いものが好きですか?

  好きではない(0点)

  好き(1点)

  とても好き(2点)


Q6)果物を食べる?

  よく食べる(0点)

  あまり食べない(1点)


Q7)お酒を飲む習慣は?

 (1日1合以上を 週4日以上が、基準になります)
 (ビールなら、500ml缶 を週4日以上)

  ない(0点)

  ある(1点)


Q8)タバコを吸いますか?

  吸わない(0点)

  吸う(1点)




質問ごとの点数を、足していきます。


 6点以上:リスク高

 4~5点:リスク中

 3点以下:リスク低







<血圧サージに自覚症状はあるの?>


西澤先生の解説。

「自覚症状は、ありません」

「無いから、怖いんです」

「だからこそ、毎日、血圧を測定することをお勧めします」




<血圧サージになっても、頻度が少ない場合は、問題ないの?>


甲斐先生の解説。

「健康診断などで、血圧が正常であれば、頻度が少なかったら、あまり心配し過ぎることは無いかもしれません」

「しかしですね、先ほど、苅尾先生がお話しになられたように、2日に1回とか、1週間に4回ぐらい、朝の血圧を測って 135 を超えているような方は、要注意かもしれません」

「もともと高血圧がある方は、もっと注意が必要になりますね」





高血圧を自分で下げる5つの習慣 (健康ライブラリーイラスト版)



ズボラでもみるみる下がる 測るだけ血圧手帳 (予約の取れないドクターシリーズ)






後編では、タオルを使った対策を紹介!




関連記事


tag : 高血圧 生活習慣病 動脈硬化 認知症


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村