【足のクリニック】 症状と靴の選び方/健康カプセル! ゲンキの時間
歩き方で、身体のトラブルが分かる。
腰痛の人は、前屈み。
足首が硬い人は、要注意。
朝の第1歩目で、踵が痛い → 足底筋膜炎。
痛風だと思ったら → 強剛母趾。
<対策>
足のアーチを取り戻すには、インソールを。
<正しい靴選びのポイント>
ヒールは、4センチ以内に。
ペタンコパンプスは、市販のバンドで甲を固定。
ドクネット:足のクリニック表参道 桑原靖 院長。
ゲスト:丸山桂里奈(元サッカー女子日本代表)。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
ゲンキリサーチャー:レッド吉田。
2017年11月5日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 腰・ヒザ・姿勢に悪さする! ~ 足元の正しいケア」からのメモ書きです。

□ 歩き方で身体のトラブルが分かる

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「足から起こる身体のトラブル」と「正しい足元のケア」についてです。
腰痛、ヒザ痛、姿勢の悪さについて、専門家は言いました。
「身体の様々な不調は、その場所だけではなく、実は、足からきていることも多いんです」
足について学ぶ前に、まずは恒例の基礎クイズから。
Q)1日歩いた時、足にかかる負担に近い総重量は、次のうちどれでしょう?
A:バス(約15トン)
B:シロナガスクジラ(約140トン)
C:超大型旅客機(約560トン)
答えは、「C:超大型旅客機(約560トン)」。
ゆっくり歩くだけでも、足にかかる重さは、体重の 1.2倍。
60kg の人なら、こうなります。
60(kg)×1.2(倍)×7500(歩)=540トン
(6.5km=約7500歩で計算)
さあ、足の悩みやトラブルを調査します。
向かったのは、東京都は港区にある、「足のクリニック 表参道」。
ここは、日本初の足専門クリニックなのだ。
これまでに2万人以上の足を治療してきたという専門家に、教えていただきます。
足のクリニック表参道 院長で形成外科医の 桑原靖 先生。
「こちらに いらっやる方のほぼ9割以上の方が、足が痛いと言って来られます」
「痛い場所を探るのは もちろんのことなんですけど、まずはですね、歩き方をチェックして、どのようなクセがあるか、もしくは、なぜそのような歩き方になってしまうのかを、確認します」
というわけで、街頭で、歩き方をチェックすることになりました。
見てくれるのは、足のクリニック表参道の理学療法士、久保和也さんです。
ある男性を見て、久保さんの目が光りました。
歩き方を見ただけで、腰が痛いかもしれないと指摘した。
声をかけて聞いてみると、椎間板ヘルニアだという。
見事、的中だ。
気になったのは、「猫背で少し屈むような歩き方」。
専門家から見ると、腰に負担がかかっていることが分かるらしい。
「腰痛の歩き方は、前屈み」
男性は、足のあるトラブルが原因で、姿勢を悪くしていたんですね。
靴を見ると、内側が擦(す)れています。
久保さんから見ると、立っているだけでも 内側に崩れていることが、分かるのだそうな。
歩く時のように力を入れてもらうと、踵(かかと)が内側に傾いていました。

踵が内側に傾くことで、親指の骨が、踵と同じように ねじれ、先端の骨が曲がり、外反母趾(がいはんぼし)になる可能性が。
外反母趾は ヒールなどが原因の女性特有の病気というイメージがありますが、必ずしもそうではありません。
この男性も、外反母趾になっていました。
続いて気になったのは、犬を抱いた女性です。
「つまずきやすいのでは?」と声をかけると、実際、つまずきやすいのだという。
「よくつまずく人の歩き方=つま先が上がらない、姿勢が前屈み」
ちょっとした段差で つまずいてしまうという人。
その原因は、「足首の硬さ」にあるらしい。
<足首の硬さチェック>
(1) 足をそろえて、そのまま座ります。
いわゆる、和式トイレ座り。
(2) 踵を上げずにできたら、OK。

後ろにコロンとなったら、足首が硬い可能性が。
この足首の硬さが、身体のトラブルのサインだという。
久保さんのお話。
「足首が硬いと、足首をかばった蹴り方になるので、ヒザが痛くなったりだとか、股関節が痛くなったりとか、そういったトラブルになる可能性も」
足首の硬い人は、将来的に、腰やヒザに痛みが出る可能性が高いのだとか。
そんな人におススメなのが、これです。
<アキレス腱伸ばし>
(1) 足同士を平行にし、踵をつけたまま、前のヒザに体重をかけます。
ポイントは、後ろ足の ふくらはぎが伸びているのを、意識すること。
(2) 1日 左右1分ずつを目安に、行ってください。
(壁に手をつけて行うと、より効果的なのだとか)

歩き方ひとつで、身体のトラブルが分かるもんなんですね。
□ 足のクリニック

今回お世話になった、「足のクリニック」。
そこでは、どんな検診が行われているのでしょう?
足に悩みを抱える4名のゲンキチャレンジャーが、体験することになりました。
検診の流れは、こんな感じ。
「問診」→「歩き・立ち姿勢チェック」→「下肢機能検査」→「レントゲン」→「荷重検査」
まずは、「問診」から。
それぞれ、どんな悩みがあるのでしょうか。
Aさん、40歳女性。
ハイヒールをよく履くのだが、足の裏、足の中が、痛い。
Bさん、43歳男性。
踵が痛いことが多い。
特に、朝の第1歩目が、一番痛い。
踵が痛いという人は、多くいるのだそう。
その症状を聞いただけで、「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」という病気が疑われるといいます。
足底筋膜炎とは、足の裏に張っている筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こすことで、主に踵が痛む病気のこと。
Bさんは、これに当たるようです。
Cさん、49歳女性。
左足にタコが。
同じ場所に、何度もできる。
Dさん、52歳男性。
痛風だという。
続いては、「下肢機能検査」です。
皮膚や爪、筋力、骨の配列、関節の可動域、じん帯や腱の柔軟性などを、チェックする。
足の裏が痛いと言っていた Aさんの原因は、何なのでしょう?
どうも、外反母趾で指が曲がって、連鎖的に負担がかかっているようです。
足裏の痛みの原因は、外反母趾だったんですね。
親指の骨が ねじれることで、他の骨にも影響を及ぼしていたのだ。
Aさんは、両足とも、外反母趾です。
でも、痛みがあるのは、左足だけ。
なので、足のレントゲンを撮って、調べることに。
立った姿勢で、体重をかけた状態の足を見ます。
足を正面から撮ったレントゲン画像を見ると、関節が、右の方が若干、低いのが分かりました。

これは、立った際、右足の方がバランスが悪く、つぶれていることを示してるのだとか。
でも、どうして、反対側である左足のみ、痛むのでしょう?
先生によれば、足としては、右足の方が悪いといいます。
すると、崩れの痛さから逃れるために、反対側の足に体重をかけるようになる。
その結果、左足に痛みが出ているようです。
かばうと痛みが移るようになり、やがて、どちらも痛くなってしまうと。
Cさんは、左足にタコができるのが悩みです。
こちらの原因は?
どうも、「親指が使えてない足」らしい。
体重をしっかり、受け止められてないようです。
そこで、「荷重検査」を行うことになりました。
立った時の足裏にかかる圧力を測定する。

正常な人と比べ、明らかに、親指に圧力がかかっていないようです。
指に力が入らないのは、足首が硬いから。
左足に度々できるタコは、足首の硬さにあったんですね。
Dさんは、どうでしょうか?
痛風だと言いますが…。
桑原先生は、足を診て言いました。
「痛風だと思っている人がいるんですけど、強剛母趾(きょうごうぼし)」
Dさんは痛風ではなく、「強剛母趾」だったんです。
強剛母趾とは、歩いた時の力を逃がすことができず、親指の関節に炎症が起き、痛みが発生する病気のこと。
どちらも親指の付け根に痛みが出るため、間違えられやすいらしい。
違いは、腫れあがり方にあります。
痛風は、関節全体が大きく赤く腫れあがる。
一方、強剛母趾は、赤みや腫れが わずかなのが特徴です。

ゲンキチャレンジャーの診断結果は、こうでした。
Aさん:足の裏が痛い → 外反母趾。
Bさん:踵が痛い → 足底筋膜炎。
Cさん:タコができる → 足首が硬いから。
Dさん:痛風 → 実は、強剛母趾。
でも、これらの病気には、ある共通の原因が。
□ ドクネット
引き続き、足のクリニック表参道の 桑原靖 院長に、教えていただきます。
上でも出てきましたが、踵が朝1歩目で痛いのであれば、足底筋膜炎が疑われる。
また、女性の場合、親指がしっかり使えてない人が多いのだそう。
親指をうまく使えないと、足のバランスが崩れ、足裏の神経を圧迫し、痛みが出ることがあるのだとか。
足裏トラブルの共通点は、身体の土台である「足のアーチの崩れ」だという。
アーチとは、土踏まずにあたる部分。
「かかと」「親指の付け根」「小指の付け根」を結ぶ、じん帯と筋肉で構成されています。
<足のアーチ 崩れの原因>
・年齢。
・靴。
・肥満。
・運動不足。
・過度な運動など。
アーチを戻すのに有効なのは、「靴の中に入れる、中敷き(インソール)」。
インソールを使い、土踏まずを持ち上げることで、崩れたアーチを整えようってわけ。

レッド吉田さんもインソールを作ってもらったそうなのですが、驚くほどパフォーマンスが変わったと、驚いています。
インソールを入れてない靴だと、思い切り押されたら、バランスを崩しました。
それが靴にインソールを入れた状態だと、びくともしない。
これは、重いものを持ち上げる時にも、効果的なのだとか。
□ 靴選びのポイント

足のトラブル、もう一つの原因が、「靴」だという。
左足にできるタコに悩んでいた Cさんの靴を、チェックしてもらうことになりました。
見ると、左足の踵部分が、崩れていました。
左重心で歩いていたため、左足だけに大きなタコができていたんですね。
お気に入りだというサンダルは、どうでしょう。
ヒールの高さが、約5センチあります。
桑原先生によれば、足の裏にかかる体重を分散するには、4センチ以内がよいそう。
高いヒールは 体重のかかるつま先の面積が狭くなり、より大きな負荷がかかるのだ。
また、高さ以外にも、注意すべき点があるといいます。
先生曰く、「靴は、踵で履く」。
踵が合ってないと、歩きづらいのだとか。
踵の骨は、卵のような形で、倒れやすいんですね。
不安定なので、ピンヒールなどは、あまりお勧めできません。
Cさんは、普段から、ヒールを履くことが多い。
なので、ヒールなしではバランスが取れない立ち姿になっていました。
これが、足首の硬さにも、つながっているようです。

ペタンコのパンプスは、どうでしょう。
あまり良くないと、先生は言います。
というのも、足を覆ってくれる部分がないので、脱げちゃいそうになるから。
脱げてしまいそうな靴を履いていると、指でギュッと押さえようとする。
だから、このタイプの靴を履いている間は、自然と指先に力を入れてしまうのだ。
それにより負荷がかかり、足がつるなどの症状が出ることも。
これがクセになると、「ハンマートゥ」になることもあるといいます。
指の関節が曲がったまま固まってしまうため、足全体のバランスが悪くなり、転倒する可能性が増えるのだとか。
対策としては、市販のバンドを使い、甲を固定すればよい。
これで、指先に力が入りにくくなります。

これからの季節に履きたくなるのが、ムートンブーツ。
これも、要注意だといいます。
踵がやわらかい素材のものが多いため、足を守りにくく、アーチ崩れの引き金になる。
では、足にやさしいシューズとは、どんなものなんでしょう?
桑原先生のおススメは、「スニーカー」。
スニーカーは、踵と甲が守られており、ソールもしっかりしているため、アーチの崩れを抑制させるのに効果的です。
スポーツ庁が推奨する「スニーカー通勤」は、先生も勧めているそう。
これは、歩きやすい靴で、歩く習慣を定着させようという試みです。
<スニーカーを履く時のポイント>
・ヒモを毎回、結び直す。
夕方などは足がむくみ、形が変わってしまうので、気づいた時に、結び直すのが重要だといいます。
1日で足の形は変わるので、こまめに結び直しましょう。
足のトラブル予防は、靴選びから!
自分のフィットした靴で、健康になりましょう!


[関係する記事]
→ 【足裏トラブル】アーチの崩れで外反母趾に
- 関連記事
-
-
【薬膳スープ】 素材&レシピ/健康カプセル! ゲンキの時間 2017/11/21
-
【漢方】 伊藤隆先生の診察、気逆で上熱下寒/健康カプセル! ゲンキの時間 2017/11/20
-
【足のクリニック】 症状と靴の選び方/健康カプセル! ゲンキの時間 2017/11/06
-
【食物繊維】 増やすコツ&おススメ食材/健康カプセル! ゲンキの時間 2017/11/05
-
【睡眠の悩み解消】 質を良くする枕やお風呂/ゲンキの時間 2017/10/30
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 腰痛・関節痛 フットケア
<スポンサードリンク>


