【ワイシャツの黄ばみ落とし】 大矢勝先生の方法/ガッテン


洗濯シリーズの第2弾。

しつこい黄ばみの原因は、皮脂だった。

普通にやってると、これは落としきれない。


ドライクリーニングでも 完全には除去できない理由。

もう一つの原因、たんぱく質の酸化があるから。

クリーニング後、しまっておいたのに黄ばむのは、このせい。


<黄ばみを落とす三要素> 洗濯洗剤 + 酸素系漂白剤(粉) + 台所用洗剤。

家庭でやれる方法も、紹介します。


解説:横浜国立大学 教授 日本繊維製品消費科学会 会長 大矢勝。



2017年11月1日放送の「ガッテン」より、「あの白さがよみがえる! シャツの黄ばみ一発解消SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン シャツの黄ばみを取る方法




黄ばみの犯人


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「洗濯のお悩み解決スペシャル」です。


6月14日に放送した第1弾は、「いや~な部屋干し臭一発解消SP」でした。

部屋干しした時に出る嫌な臭いの原因は、モラクセラ菌でしたよね。

それを、やっつける必要があった。

対策として紹介したのは、「漂白剤と40℃のお湯を使って洗う裏技」でした。


今日の放送は、洗濯シリーズの第2弾。

落ちない「黄ばみ」に対してだ!

黄ばみからの完全復活ワザの正体とは?



シャツの黄ばみ



そもそも、黄ばみの正体って、何なのでしょう?


それを求めて、神戸市にお住いの一家を訪ねました。

なんでも、日々、黄ばみと格闘しているらしい。


あるシャツは、2回しか着てないのに、洗ってそのままにしておいたら、いつの間にか、黄ばんでいた。

そういうことが多いのだとか。


洗濯のやり方を見せてもらいましたが、問題無いように見えます。

襟元(えりもと)には液体洗剤を直接かけ、丁寧に手洗い。

さらに、漂白剤まで投入。

しっかり、つけ込んでから、洗濯機で洗っています。


丁寧に洗っているのに、どうして、黄ばんでしまうんだろうか?

イタズラな妖精でも、いるの?




続いて向かったのは、ガッテンの収録スタジオ。

ガッテンボーイ 宮森右京くんの衣装で、黄ばみの原因を突き止めようってわけ。

収録の度に着ているシャツは、番組出演から1年半、洗濯をしながら、ずっと着てきたものです。

時には、着ぐるみにも入って、汗だくになることも。

ちょうどいいので、この汗だくシャツをいただいて、検証することになりました。


まずは回収したシャツを、液体洗剤と漂白剤を使って、しっかり洗濯します。

うん、とってもきれいになったぞ。


そのシャツを持って、今度は、横浜国立大学へ。

洗濯研究の第一人者、大矢勝 教授に、調べていただきます。


って、ああ!

いきなり、シャツをハサミで切っちゃった。

それを、特殊な薬剤で、煮詰めていくようだ。

シャツに汚れが残っていれば、ビーカーの底にたまる仕組みだという。


1時間後、結果が出ました。

シャツの襟から抽出された「これ」は、何なんだ?

白く黄色く、濁(にご)ってる感じだけど…。


黄ばみから抽出された液


この黄ばみ液の正体は、「皮脂(ひし)」

つまり、人間から出る脂(あぶら)です。


しっかり洗っても、皮脂は残るものなのか…。


こんな実験があります。

まず、人工的に作った赤色の皮脂を、布に染み込ませる。

それを、洗剤を入れた水で、洗います。

すると、皮脂が徐々に剥(は)がれるのが、見えました。

これが、洗剤の力なんですね。


でも、取り出してみると、まだ赤みが残っているぞ。

汚れのついた繊維を拡大してみると、頑固に汚れがへばりついていました。


皮脂と洗濯の実験



また、こんな衝撃の実験も。

シャツの切れ端に、赤い色を付けた油をたっぷり染み込ませる。

そこから、洗濯します。

(洗剤を入れた水で、5分間かき混ぜたのを、洗濯1回とカウント)

1回目、2回目、3回目と洗い続け、10回までやりました。


何回で皮脂は落ちる?


落ちてはいますが、けっこう残ってますね~。

皮脂って、こんなにしつこいのか。


スタッフさんは頑張って、200回洗ったのだそうな。

でも、残っちゃうんですね~。




黄ばみの原因は、皮脂。

通常の洗濯では、完全に落としきれない
んです。



じゃあ、いったい、どうしたらいいんだろう?




ドライクリーニング


ササミ
家で無理となると、頼りになるのはプロの技。

クリーニング店では、どうしてるんでしょうね。


さっそく、シャツを持って、クリーニング店へ。

この道20年のクリーニング師、田村嘉浩さんにお願いしました。

襟元には、汚れがビッシリです。

田村さんによれば、「脂肪酸の汗のニオイがしますね」とのこと。

別のシャツでは、「男性臭」が。


やってもらったのは、「ドライクリーニング」

聞いてみると、単に水で洗っているのではないのだという。

水じゃないなら、何なんでしょうね?


田村さんは言いました。

「洗濯用の きれいな油で洗っているようなものなんですよ」

「あぶらを、きれいな油で洗っているんです」


ドライクリーニングで使っている液体は、「有機溶剤」という油の一種なのだ。


有機溶剤で先ほどと同じ実験をすると…。


有機溶剤で洗うと


赤い油が有機溶剤の中に、見事、溶け出しました。




さてさて、汚れのひどかったシャツは、プロの技・ドライクリーニングで、きれいになったのでしょうか?


出来上がりを見ると、襟元が真っ白になっていました。


めでたし、めでた…。

あれ?

あれれ?


また、黄ばみが…。

受け取った時は きれいだったのに、後日見ると、黄ばみが浮かんでる。

着てないのに。


確かに、こういうことって、ありますよね。

クリーニング後、しまっておいたシャツを出したら、黄ばんでること。


クリーニング屋さんの見解は、こうです。

「実はですね、ドライクリーニングだと、油分とススは取れるんですけれども、時間が経つとですね、だんだん黄ばんでくる可能性があります」


なんと、完全には除去できないらしい。


ドライクリーニングでも、黄ばみの原因をすべて取り除くことは難しい。





<黄ばみの生態>


きれいになったシャツを、温度と湿度を加えることで 時間の経過を人工的に作れる部屋に、入れます。

観察すると、見た目真っ白だったシャツが、4日目くらいから、汚れが見えるようになった。


時間の経過と黄ばみ


黄ばみには、潜伏期間があるんですね。

3か月目を再現したら、この通り。



実はこの時、衣類の中、繊維の中では、こんなことが起きてたんです。



<メカニズム>


黄ばみは、皮脂が時間が経って 酸化したもの。

あぶら垢(あか)で できているので、クリーニングでは、油であぶらを洗い流します。

そうすると、布は真っ白になる。


―― なんですが、時間が経つと、また黄ばんできます。


実は、さっき落としたのは「皮脂」なんですが、まだ隠れているものがあるんですね。

それが、酸化した「たんぱく質」。

たんぱく質というのは、人間の垢。

垢・たんぱく質は、水洗いすると落ちるんですが、クリーニングは油であぶらを落とします。

だから、上にかぶさっていた皮脂は取れるんですけど、たんぱく質は残ってしまうんです。

それを放っておくと、時間経過と共に、たんぱく質も酸化して、黄ばみとなるのだ。



<主な黄ばみの原因>

 ・皮脂などの、油溶性汚れ。

 ・たんぱく質などの、水溶性汚れ。



ドライクリーニングでは、皮脂などの油溶性汚れは落ちる。

けれど、たんぱく質などの水溶性汚れが残り、黄ばみが出てくる
と。




洗濯の達人


ササミ
洗濯を研究し続けて36年の達人が、登場。

日本繊維製品消費科学会 会長も務める、大矢勝 先生だ。

さすがに、襟元も、袖口も、真っ白です。


大矢先生は言いました。

「黄ばみの原因になるものを、ちゃんと取り除けば、黄ばみを防ぐことができます」


先生は、シャツをクリーニング屋さんに出し、仕上がったシャツを ―― あれ?

袋を破って、洗濯機へ。

なんてことを、もったいない。


これには、どういう意味があるのでしょうか?

プレスされて仕上がっていたシャツが、クシャクシャですよ。


でも、こうすることで、3か月経過したと同じ状態にしても、黄ばみは出ませんでした。

つまり、ドライクリーニングで皮脂を落とし、家の洗濯でたんぱく質を落としたら、3か月は大丈夫だったんです。




前提として、これがあります。


 家庭の洗濯 → 黄ばむ。

 ドライクリーニング → 黄ばむ。



どちらかだけでは、皮脂(油溶性)や たんぱく質(水溶性)、どちらかの汚れが残るので、やがて黄ばんでしまいます。


 家庭の洗濯の後 ドライクリーニング → 黄ばむ。

 ドライクリーニングの後 家庭で洗濯 → 3か月 黄ばまない。



実は、たんぱく質には、皮脂が かぶさっているんです。

だから、ドライクリーニングで皮脂を取らないと、たんぱく質を落とすことができないのだ。


黄ばみの構造として、水では洗い切れない皮脂汚れの下に、たんぱく質の汚れが隠れていることがあるんですね。

そのため、先に家で洗濯してからドライクリーニングする順番では、奥のたんぱく質が残ることがあるってわけ。


黄ばみの構造


大矢先生のやり方だと、ドライクリーニングで まず油成分が落とされ、家の洗濯で たんぱく質が洗い流されると。

これで、黄ばみの原因が、両方 除去されます。




あるクリーニング店のメニューを見ると、こんな項目が。


★ ウェットクリーニング(汗抜き・臭い抜き)

「ドライクリーニング」と「プロの微弱な水洗い」を組み合わせ、スッキリした風合いと臭いを取り除きます。



なるほど、ちゃんとセットにした洗い方が、あるのか。

ドライクリーニングをした後で、つけ込み洗いや水洗いを、してくれるんですね。




家庭での黄ばみ対策


ササミ
黄ばみのメカニズムは、分かりました。

ここからは、家庭で黄ばみの原因を落としちゃう方法を紹介します。


京都にある高級衣料のメンテナンスを専門に行うお店。

「ハッピーケアメンテ(Happy Carementeh)」

家庭では とても洗えない洋服が、全国から寄せられるのだそうな。


その中で、最も多い相談が、黄ばみだという。


ところが、そんな黄ばみも、特殊な方法で洗濯すると、きれいな状態に。

新品のような白さが、よみがえります。


黄ばみが落ちる



家庭でやるポイントは、意外なものを使うことらしい。



<黄ばみを落とす三要素>


 洗濯洗剤 + 酸素系漂白剤(粉) + 台所用洗剤




台所用洗剤の主な成分は、界面活性剤。

これは、洗濯用洗剤にも含まれているもの。

線維に対しては、悪影響は ほとんどないといいます。

ポイントは、油汚れに強い点。

皮脂汚れを取りやすいんですね。

(台所用洗剤の種類によって、効果は異なります)


洗濯洗剤は、様々な汚れを落とすことが目的です。

一方、台所用洗剤は、油汚れを落とすことに特化していると。




スタジオで、大矢勝先生が実践してくれることになりました。


<黄ばみ落としの方法>


(手荒れを防ぐために、手袋の着用をおススメします)


(1) 台所用洗剤(濃縮タイプ) 大さじ1に、酸素系漂白剤(粉) 大さじ1/2 を加え、混ぜます。

(台所用洗剤が濃縮タイプではなく通常タイプなら、大さじ2 にする)

そこに、水 大さじ2 を加え、よく混ぜる。

泡が立って、とろみがあれば OK です。

(2) これを、黄ばんでいる部分に、塗りこみます。

(3) 使い古しの歯ブラシで、よく染み込ませましょう。

(研磨剤入りの台所用洗剤の使用は、おススメしません)

(4) 1分を目安に、そのまま 待ちます。

しばらく、つけおくわけですね。

汚れが頑固な場合は、時間を増やすとよい。

(5) 時間がきたら、よく汚れがなじむように、再度、歯ブラシでこすります。

(6) そのまま洗濯機に入れて、洗ってください。

汚れが落ちたか気になる場合は、水ですすいで、確認する。

(すすぎは十分に行ってください)


3か月に1回程度で、よいそうです。



黄ばみ落とし



もともと、これに近いことを、大矢先生の奥さんがやっていたんだそうな。

夫婦そろって、すごいですね。





ササミ
いつもの洗濯に台所洗剤を足せば、家庭でも、黄ばみとおさらばできます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




応用


ササミ
実は、この方法、全体的に黄ばんだ服を洗う時にも、応用できるんです。


先ほどの分量で作った液を、2リットルのお湯(40℃)に溶いて、10分を目安に、つけこみます。

(汚れが強い時には、台所洗剤を足してください)

あとは、そのまま洗濯すれば、OK!

(すすぎは十分に行ってくださいね)


全体が黄ばんでいる場合




もう一つ、黄ばみを落とす時に、ポイントになるのが、「酸素系漂白剤の種類」だという。

液体タイプと粉末タイプがありますが、頑固な黄ばみには、漂白力が強い「粉末タイプ」がおススメ。


ただし、粉末タイプは、ウールやシルク、金属繊維などでは使えません。

使用方法をよく確認して、使ってくださいね。


酸素系漂白剤 使える素材組み合わせ


ちなみに、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は、絶対に混ぜてはいけません

くれぐれもご注意を。





健康プレミアム(13) 2017年 12 月号 [雑誌] (NHKガッテン! 増刊)



NHKまる得マガジンMOOK お気に入りを長く着る 衣類のお手入れ 洗濯・しみ抜き・つくろい・しまい方 (生活実用シリーズ)



図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)


 



次回は、これ。

コレステロールに新事実。

極悪玉が、潜んでいた?

「コレステロールの新常識SP 一番注意すべきはコレだ!」。




[関係する記事]

 → 【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法

 → 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん

 → 【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止




関連記事


tag : ためしてガッテン 掃除 洗濯


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村