【薬の使い過ぎによる頭痛】 チェックと予防、対策/きょうの健康


痛み止めやトリプタンなどの薬を頻繁に飲むことで、「薬剤の使用過多による頭痛」が生じることがある。

その数は推計で、人口の1~2%。うち、70%は女性だという。

月に15日以上 頭痛があって、痛み止めの薬やトリプタンを、月に10日以上、3か月を超えて服用している場合は、要注意!

気休めに飲むのは、やめましょう。

予防のコツや、治療の流れについても、紹介。



解説:北里大学 客員教授 五十嵐久佳。

司会:黒沢保裕、岩田まこ都。



2017年8月23日放送の「きょうの健康」より、「~ 3つの頭痛 最善の対策(3) ~ 薬の使い過ぎによる頭痛」からのメモ書きです。




きょうの健康 薬の使い過ぎによる頭痛




薬の使い過ぎによる頭痛


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「薬の使い過ぎによる頭痛」です。

どうして起きるのか? 予防するには、どうしたらいいのか?

学んでいきましょう。





[体験談]


30歳の女性 Aさんは、もともと片頭痛持ち。

学生の時から、たまに、ズキンズキンと強い痛みがする片頭痛を起こしていました。

でも、その時は、市販の頭痛薬で、抑えられていたという。

その後、社会人になってから、仕事によるストレスが増えたためか、頭痛を起こす回数が増え、頭痛薬を使うことも増えていきました。

最近は、朝から頭痛が起こるようになり、その上、、薬がまったく効かなくなってしまいました。

しかも、毎日のように頭痛がして、苦しんでいる状態。





今回問題とするのは、「薬の使い過ぎによる頭痛」

このタイプの頭痛に悩んでいる人は、推計で「人口の1~2%」だといいます。(J Headache Pain 2010)

また、専門的な治療を受けないと改善が難しい、という特徴も。



今回は、その対策について、北里大学の 五十嵐久佳 客員教授に、教えていただきます。


まずは、薬の使い過ぎによる頭痛について。


「大原則として、もともと片頭痛とか緊張型頭痛のような、頭痛持ちの方が なるんですね」

「その方たちが、痛み止めのお薬ですとか、片頭痛の治療薬であるトリプタンを頻繁に飲んでらっしゃると、かえって頭痛が増えて、毎日のように頭が痛くなる、そういう状態を、薬剤の使用過多による頭痛と呼んでいます」




薬の使い過ぎによる頭痛は、なぜ起こるのでしょうか?


ひどい頭痛を経験した人が、頭痛を起こすことへの不安が大きくなったために、自己判断で薬を飲むようになってしまう。

すると、薬を飲む回数や量が増えてしまい、その影響で、脳が痛みに敏感になって、頭痛の頻度が増えることがあるんです。

また、頭痛が複雑化して、次第に薬が効きにくくなることも。

そうなると、さらに薬の回数や量が増えて、結果、悪循環を繰り返すようになってしまう。


頭痛の悪循環





薬の使い過ぎで、どうして痛みに敏感になってしまうのでしょう?


五十嵐先生の解説。

「実はですね、お薬を頻繁に飲むことによって、脳など中枢神経での 痛みの感受性が変化する、と考えられています」

「そうすると、少しの刺激でも、それを痛みとして感じてしまいますので、結果として、頭痛が増えてくると考えられています」




では、どういう人が、薬の使い過ぎによる頭痛なのか、そのチェック方法を紹介します。




<薬の使い過ぎによる頭痛 チェック>


 (1) もともと片頭痛や緊張型頭痛など頭痛持ちだった人が、

 (2) 現在、月に15日以上、頭痛がある。

 (3) 痛み止めの薬やトリプタンを、月に10日以上飲んでいる状態が、3か月を超えて続いている。


以上のような項目が、すべて当てはまると、薬の使い過ぎによる頭痛と診断されます。


診断基準




薬の使い過ぎによる頭痛ですが、8割が もともと片頭痛持ちの人だといいます。

というのも、片頭痛の人たちは、ひどい痛みを経験しています。

早めに薬を飲まないと、もっと ひどくなるというような、そういう体験をしているので、非常に、頭痛に対する不安とか恐怖が大きいんですね。

なので、ちょっと頭痛を感じると、早めに薬を飲んでしまう。

そうすると、気がつくと、1か月に10日以上 薬を飲んでしまっていて、月の半分は頭が痛いというような状態になってしまう。


もともと片頭痛持ちが多いということは、片頭痛は女性に多いので、この薬剤の使用過多による頭痛も、70%は女性だという。


また、毎日 片頭痛が起こるような人もいれば、片頭痛と緊張型頭痛が混在るるようなケースも多いのだとか。




原因となる薬ですが、簡単に手に入る市販薬が、圧倒的に多い。

なのですが、お医者さんが処方するトリプタンも、増えてきているのだそう。

そのため、頭痛外来などでは、月に10日以上 薬を飲まないように、処方されます。

また、患者さんにも、そのように指導するとのこと。




注意しないといけないのは、頭痛だけではなくて、月経痛や腰痛など、他の身体の痛みに対して、痛み止めを飲んでいるような場合。

これらのトータルでも、薬剤の使用過多による頭痛になり得ます。




Aさんのように、朝から頭痛になるようなケースも、多いのだとか。

原因は まだ解明されていないのですが、そういう人は とっても多いとのこと。




対策と治療


ササミ
薬の使い過ぎによる頭痛になってしまった人は、どうしたら よいのでしょう?


一番大事なのは、やはり、原因となった薬をやめること。

でも、これが、一人では、なかなか難しい。

なので、頭痛外来や神経内科など、専門医への受診が勧められます。



<治療の流れ>


 (1) 薬の使い過ぎによることを理解。

 (2) 原因となっている薬を中止。

 (3) 別の種類の頭痛薬を処方。

 (4) もともとの頭痛に合わせた、予防薬。

 (5) 薬の使い過ぎによる頭痛なら、徐々に軽減。

 (6) 経過がよければ、予防薬を減らす。



初めに、医師の説明により、薬の使い過ぎの悪循環で悪化した頭痛であることを、しっかり理解します。

そして、別の頭痛薬を使いながら、頭痛薬を飲むのを 週2日まで減らすなど、目標を作る。

こうした意識づけが できたら、まず、原因となっている薬を中止していく。


医師からは、頭痛が起きた時のために、別の種類の頭痛薬が、処方されます。

また、もともとの頭痛に合わせて、予防薬も処方される。


薬の使い過ぎによる頭痛であれば、徐々に頭痛が軽減されます。

経過が良ければ、予防薬を減らしていく。


そして、片頭痛や緊張型頭痛など、もともとの頭痛の症状に戻れば、薬の使い過ぎによる頭痛は治ったと、判断される。


治療の経過





もともとの頭痛に合わせた予防薬というのは、どういうものなのでしょう?


例えば、もともとの頭痛が片頭痛であれば、次のような薬などが。


 ・カルシウム拮抗薬(きっこうやく)。

 ・抗てんかん薬。

 ・β遮断薬(べーたしゃだんやく)。

 ・三環系(さんかんけい)抗うつ薬。



緊張型頭痛の場合は、これ。


 ・三環系抗うつ薬。




予防薬の効果は、すぐに出るのでしょうか?


残念ながら、1~2週間飲んでよくなるということは、あまりないのだそう。

最低 2か月は服用を続けて、効果をみます。




効果が出るまでの間に、頭痛が起こったら?


もともとの原因となった薬をやめてしまうと、1週間は とてもつらい状態が続く。

なので、例えばトリプタンが原因の場合だと、トリプタンの飲み薬は 5種類あるので、別のトリプタンに変えます。

市販の頭痛薬が原因の場合は、その薬に含まれていない単一成分の頭痛薬を処方するとのこと。





治療の結果、どういう状態になれば、薬の使い過ぎによる頭痛が治ったと考えていいのでしょう?


片頭痛の場合は、頭痛薬の使用が10日未満になったら、元の片頭痛に戻ったと判断する。

緊張型頭痛の場合には、気休めで市販薬を飲んでいる人がとても多いので、薬以外で、例えばストレッチや頭痛体操、ゆったりとお風呂に入るなど、そういうことで対処できるようになれば、治ったと判断します。





五十嵐先生によれば、「専門的な治療により、約70%の人はよくなる」とのこと。

ですが、「そのうち約30%の人は、1年以内に元に戻ってしまう」との報告も。

なので、よくなった後も 1年間は、専門医への通院を続けることが大事になります。



専門的な治療でよくならない場合、睡眠障害、抑うつ、不眠症などが、あることも。

ですから、必要があれば、心療内科などの先生に相談して、頭痛外来と一緒に診ていくというような、対処をとることも。





<予防と対策>


意識してほしいのが、「頭痛薬の使用を、週2日ほど、月に10日未満」を守ること。

また、「頭痛日数が多い人」は、市販の頭痛薬を使う時は、「主成分が単一の頭痛薬」を選び、主成分が複数含まれているものは、避けましょう。

そして、頭痛が起きていない時に、予防的に飲むのも、避けること。


こうしたことを守るうえで、効果的なのが、「頭痛ダイアリー」をつけるのを習慣化すること。

頭痛の起こり方や、薬の使用状況、月経やストレスなど、頭痛が起こった日の出来事を、日誌に記入します。

これで、自分の頭痛の傾向を把握できるだけでなく、薬の飲み方もチェックできる。


頭痛で医師の診察を受けている人は、月経痛や腰痛の薬など、他に飲んでいる薬があれば、頭痛薬を処方してもらう時に、医師に使用薬を、すべて伝えるようにしましょう。


予防のために


頭痛ダイアリー


「薬の使い過ぎによる頭痛の人は、ぜひ、頭痛ダイアリーをつけていただきたい」と、五十嵐先生は言います。

どういう時に頭痛が起こるのかが分かると、誘因(ゆういん:引き起こす原因)が分かることになる。

また、どういう状況で薬を飲んでいるかも、分かります。

気休めで飲んでいないか? 効いていないのに、頻繁に飲んでいないか?

そういったことも、チェックできますね。

あと、寝過ぎで頭が痛くなる場合だと、寝過ぎないようにするといった対応も可能に。

予防薬を使ってみて、どれくらい頭痛が減ったかということも、医師と一緒に頭痛ダイアリーを見ながら確認することも、できる。





最後に、五十嵐久佳 先生から。


気休めで頭痛薬を飲まないこと。

週に2日以上、頭痛薬を服用している人は、予備群になります。

そういう人は、早めに専門医を受診してください。





NHKきょうの健康 2017年8月号 [雑誌] (NHKテキスト)



頭痛女子バイブル




 → 【片頭痛】 チェック法&頭痛ダイアリー

 → 【緊張型頭痛】 予防に頭痛体操




関連記事


tag : 頭痛


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村