【疲れ目】 スマホで眼精疲労、うつに/ゲンキの時間


スマートフォンの長時間使用が、疲れ目やドライアイの原因に。

予防するコツは、適度に目線を外すこと。

15分ごとに、1分間休憩するとよい。


度数が合っていないメガネやコンタクトも、よくない。

1年に一度は、眼科で検診を。


最終的に、うつ病に?

ある男性の、眼精疲労 体験談。



ドクネット:井上眼科病院 井上賢治 院長。

ゲンキスチューデント:泉里香。

ゲンキリサーチャー:ザ・たっち(たくや&かずや)。



2017年10月8日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 現代人の目の疲れはスマホ ~ 疲れ目撃退法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 スマホで疲れ目、眼精疲労に




スマホと疲れ目


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「疲れ目」です。

その原因となるのは、今、こうして使っている、アレかもしれません。





パソコンやスマホの普及で、便利になったのはいいのですが、同時に、目が疲れるという問題も。

実は、疲れ目を放置してしまうと、かすみ目や充血だけでなく、頭痛、肩こり、イライラなど、全身の不調につながることも、あるのだとか。




今週からのゲンキスチューデントは、泉里香さん。

モグラ女子と呼ばれていますが、これは、モグラとグラビア ―― ではなくて、モデルとグラビアの両方で活躍している女性のことです。




さて、そんな泉里香さんに、恒例の基礎クイズだ。


Q)疲れ目のために、休憩の時、摂った方が良いものは、次のうちどれでしょうか?

 A:キャラメル。

 B:ガム。

 C:チョコレート。











答えは、「B:ガム」

ガムを噛むと、目の周りの血流が上がり、筋肉がほぐされることで、疲れ目が改善すると言われています。

白目部分の血流が、約70%アップしたという実験結果も。

(資料提供:北里大学医療衛生学部 浅川賢 先生)






どうして、人間の目は疲れてしまうんでしょう?


それを探るために向かったのは、銀座にある「OZU ジュエリー工房」。

ここでは、ジュエリーの修理、製作、加工を行っています。


作業を見せてもらったのですが、これが細かい。

小さなルビーのビーズに、ヒモを通しています。

他にも、目を酷使する細かい作業で、いっぱいだ。


聞いてみると、だんだん焦点が合わなくなってくるのだそう。

同じ電灯でも、目が疲れてくると、だんだん暗く感じることも。



<疲れ目の主な症状>


 ・目が重い。

 ・痛い。

 ・かすむ。

 ・ショボショボする。

 ・まぶたが、ピクピクする。




ジュエリー職人である二人に、協力してもらうことになりました。

どちらも女性で、Aさん50歳と、Bさん28歳。

仕事の前後で、目の疲れ具合を検査します。


使用する検査機は、「Speedy-i k-model」。

遠くを見た時と、近くを見た時で、目の筋肉の緊張度を測定し、グラフで判別できます。



その前に、疲れ目について、専門家に教えてもらいましょう。

東京都は千代田区にある、井上眼科病院の 井上賢治 院長です。

「目の疲れは、目の焦点を合わせる筋肉“毛様体筋(もうようたいきん)”が こってしまうことで、起こります」


目の焦点を合わせる筋肉、毛様体筋。

これが緊張することで、疲れ目は起こるんですね。

近くのものを見ると、その緊張具合は、強くなってしまいます。

つまり、近くを見ている時間が長ければ長いほど、目に疲れがたまってしまうというわけ。


 「近くを見る時間が長い」→「目が疲れる」




毎日、長時間 近くを見続けているジュエリー職人の二人は、どのくらい目が疲れているのでしょうか?

勤務時間は、午前10時から夕方5時まで。

作業前と作業後で、目の疲れを計測しました。


その結果が、こちら。

毛様体筋の緊張度は、棒グラフの色で表されます。

赤やオレンジが多いほど、緊張度が高く、疲れ目の傾向があるということ。


疲れ目の測定


作業後の方が、赤やオレンジが増えているようですね。

宝石加工の職人さんたちは、近くをずっと見続けるため、目が疲れてしまうようです。


でも、井上先生から、こんな警告が。

「現代人も、宝石加工に匹敵するぐらい、近くでものを見続けてるんですよ」

「ズバリ、スマホです」


毎日スマートフォンを使っている人は、思ったよりずっと、近くを見続けているんです。

スマホの画面は、バックライトによって、照らされています。

実はこのバックライト、人の目では追いつかないくらい、短時間に明るくなったり暗くなったりを繰り返すことで、明るさを調節しているのだとか。

(*機種や設定によって、異なりますが)

そんなバックライトに対し、目の筋肉がうまく対応できていないため、負担がかかり、より疲れてしまうんですね。


さらにもう一つ、長時間のスマホ使用は、目の疲れにつながる「ある症状」を引き起こすのだという。


井上先生は言いました。

「実は、スマホを長く使うと、ドライアイを招いてしまうんです」


ドライアイとは、文字通り、涙が減ったり、涙の質のバランスが崩れるなどして、目の表面が乾いてしまう症状のこと。

でも、どうして、スマホを長く使うと、ドライアイになってしまうのでしょう?


それには、「瞬(まばた)きの回数」が関係しているらしい。


番組の実験では、こうなりました。


 <1分間の瞬きの回数>

  道を歩いている時:19回。

  スマホを使っている時:5回。


こんなに違うんですね。


ドライアイの状態では、見え方に補正をかけようとするため、目の筋肉が緊張し、疲れやすくなってしまうのだ。




目の疲れを軽減する方法


ササミ
スマートフォンの使い過ぎは、目の疲れを招いてしまうようです。

でも、まったく見ないようにするなんて、難しいですよね。

いったい、どうしたら、いんだろう?


実は、先ほどのジュエリー工房に、ヒントが隠されていたんです。


ベテラン職人の61歳男性。

この方にも、疲れ目の検査を受けてもらいました。


でも、先ほどの二人より、目はあまり疲れていないという結果が出た。

これは、なぜなんでしょう?


目を使い続けるという点では、3人とも同じです。

けれどそこに、ちょっとした違いがあったのだ。

ベテラン職人さんは、時々、手を止めて、指導にあたります。

というのも、こちらの工房では、ジュエリー教室も開いているんですね。

そこで講師をしているため、度々、生徒さんの質問に答えているってわけ。


実は、これこそが、目の疲れが少ない理由なんです。


井上先生の解説。

「近くのものから適度に目線を外すことが、重要なんです」


スマホなど、近くを見続けている時、適度に目を休めることで、疲れは格段に違ってくるのだという。

ベテラン職人さんは、他の二人に比べて、近くを見続けている時間が短かった。

これが効いてたんです。




ここで、実験。

3名のゲンキチャレンジャーに協力してもらい、スマホを連続で使用した場合と、休憩をはさみながら使用した場合で、どのくらい目の疲れ方が違うか、検証します。


 ・スマホを1時間 連続使用。

 ・15分ごとに、1分休憩。


今回は、緊張度を数値化して比べます。

スマホの使用前をゼロとして、その差を見ていく。


疲れ目の測定


青い棒グラフが、1時間連続使用した場合です。

3人とも、使用前より、緊張度が上がってますね。

赤いグラフは、15分ごとに1分間の休憩を入れ、合計でスマホを1時間使用した場合。

3人中2人が、緊張度が下がっています。



<疲れ目改善法>


スマホは、15分ごとに、1分間休憩。



これで、目の疲れが大幅に軽減するのだとか。




メガネの影響


ササミ
スマホとは別に、現代人の目を疲れさせているものが、あるといいます。


それはなんと、「眼鏡」

度数が合っていないメガネは、目の疲れの原因になってしまうのです。


メガネやコンタクトって、1回作ると、それほど頻繁には度数を変えませんよね。

実は、度数が合っていない状態で使い続けると、知らず知らずのうちに、目に負担がかかり、疲れやすくなってしまうのだ。



番組の調べでは、こんな結果に。


<メガネ・コンタクトの度数 どのくらい変えてない?>

 3年:52%。

 半年:14%。

 1年:14%。

 2年:10%。

 5年:10%。




さらに、40代から50代にかけては、特に注意が必要だという。

老眼に気づかないで生活していると、目が疲れやすいのだ。



ここでも実験です。

老眼鏡を使った場合と使わない場合で、文章を読み終えるまでの時間を、測定しました。


その結果が、これ。


 ・老眼鏡なし:2分57秒。

 ・老眼鏡あり:1分58秒。


1分近くの差が。

老眼鏡をかけることで、目に余計な負担が かからなくなり、スムーズに目を使うことができた証拠です。



井上先生のお話。

「疲れ目に悩むような方は、健康診断と同じように、1年に1回くらいは、眼科に行ってですね、検査してみるといいんじゃないでしょうかね」
 



眼精疲労で うつ病に


ササミ
たかが疲れ目と、侮(あなど)ることなかれ。

放っておくと、「眼精疲労(がんせいひろう)」という病気になることがあるといいます。




[体験談]


40代の男性、Cさん。

視力は「1.0」で、目に異常はありませんでした。


ただ、Cさんはスマホの使用頻度が高く、自宅はもちろんのこと、仕事のちょっとした合間でも、常にスマホを見るという生活を送っていた。

目の疲れは常に感じていましたが、寝れば大丈夫だと思い、そこまで重く捉えてはいなかったという。


異変が起こったのは、8年前。

ある日突然、こめかみを中心に、頭痛を感じるようになりました。

さらに、全身を襲う、倦怠感(けんたいかん)。

それが何日も続き、安静にしていても、一向に治まる気配はなかったという。


不安を感じたCさんは、内科を受診。

しかし、原因は不明でした。

脳神経外科など、病院を転々としましたが、はっきりした理由は分からないまま。

眼科も受診しましたが、視力がよかったことから、目に問題はないとされ、これといった治療は行われなかったという。

症状を和らげるため、頭痛薬を服用していましたが、根本的な改善には至りませんでした。


やがて、原因が分からない不安から、うつのような症状まで表れるように。

仕事も続けられなくなり、退職してしまいます。

自宅に こもるようになり、さらにスマホを使う頻度が増えてしまったという。


ところが、去年の1月、テレビ番組で自分に当てはまる症状を見たことをきっかけに、再び眼科を受診しました。


当時、Cさんを診察した 梶田眼科の 梶田雅義 院長のお話。

「全身が疲れるという訴えをされておりましたけど、この方は目も疲れていたので、目から全身が疲れているんだと、本人も感じていたようですね」

「ですけれども、いろんなところに行っても、異常を指摘されてなかった」


全身の症状と目の状態を、改めて診察してもらうことになった Cさん。

すると、「眼精疲労」だと判明しました。


眼精疲労になると、目の疲れや痛みに加え、頭痛や食欲不振などが起こります。

進行すると、イライラや不安感も現れ、うつ状態になることまであるという。


Cさんが苦しんでいた症状は、「重度の眼精疲労」だったのです。



【眼精疲労】

目を使う仕事をする時に、普通の人なら疲れないような場合でも、目が疲れて痛くなったり、頭が重くなったり、肩こり・吐き気を催したりする状態。遠視・乱視、目の異常、目の酷使、眼鏡の度が合わない、ストレスなどが原因。

(大辞林より)




Cさんの眼精疲労の原因は、「外斜位(がいしゃい)」でした。


外斜位とは、休ませた方の目が、外側にズレる状態。

一見、左右の目は同じ位置にあるのですが、片手でふさぐなどして目を休ませると、外側に動いてしまいます。

目を開けている時は、無意識に正しい位置に目を移動させているため、目の筋肉が疲れやすくなるのだ。


外斜位


隠れ斜視


最近、外斜位による目の疲れは、多いのだそう。

スマートフォンが出てきてから、近くを見る機会が多くなった。

すると、無理に、目を内側に寄せている時間が長くなって、疲れてしまうと。



Cさんも外斜位に気づかず、スマホなどで筋肉の緊張状態が続き、眼精疲労になってしまったようです。


そんなCさんには、「プリズムメガネ」が処方されました。

光の屈折を利用し、目に負担をかけず、ものが見えるように調節されたレンズが使われています。


Cさんは、このメガネをかけて生活したところ、目の疲れだけではなく、8年間悩まされ続けた頭痛と全身の倦怠感も、大幅に改善したそうです。

原因が判明したことで、不安も解消され、うつのような症状も改善しました。

今では再就職も果たし、元気に暮らしているとのこと。
 



ドクネット


井上眼科病院の 井上賢治 院長に、引き続き、教えていただきます。



目を疲れさせるスマホやパソコンですが、休憩を入れると、目が休まります。

その間、目をつむるのもいいし、遠くを見ることでも、毛様体筋は休まる。


また、こんな方法も。


<蒸しタオル>

約40℃に温め、3分ほど目の上にのせると、疲れ目に効果的。






井上先生によれば、「3人に1人ぐらいは、斜位だと考えられている」とのこと。

「症状が見られる人は、斜位を疑って、検査を受けるといいんではないでしょうか」と。





最新版 本気で治したい人の目の病気: 白内障・緑内障・加齢黄斑変性症 (明解!あなたの処方箋)



眼精疲労を防ぐ 眼鏡・コンタクトレンズの選び方






<おしらせ>

三宅裕司さん演出・主演の舞台。

劇団SET「カジノ・シティをぶっとばせ!!」

(10/13~29 サンシャイン劇場)

チケット一般発売中!




[関係する記事]

 → 【目の病気】スマホ老眼&隠れ斜視

 → 【疲れ目の原因】 寄せ目チェックと対策/ガッテン

 → 隠れ斜視と間欠性斜視 チェック法とプリズムメガネ




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村