【咳】診断チャート&大人の喘息 治療法/ゲンキの時間


長引く咳(せき)には、要注意。

病気が隠れている場合があります。

診断チャートを使い、原因を探してみよう。



近年増加している「大人の喘息」。

年間死亡者数は、約1500人だという。

「ぜんそく日誌」で、ピークフローを記録。

最新治療「気管支サーモプラスティ」も紹介します。



ドクネット:順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 呼吸器内科 原田紀宏 准教授。

 国立国際医療研究センター 呼吸器内科 診療科長 杉山温人。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。



2017年10月01日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 秋の長引く咳に要注意 ~ これを見ればわかる! 咳の真犯人」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 咳診断チャート&大人のぜんそく




咳の診断チャート


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「咳」です。

診断チャートで、原因を見ていきましょう!

後半は、大人の喘息と最新の治療法について、紹介します。




初診患者が訴える症状の第1位は、「咳」なのだそう。

でも、たかが咳と侮ることなかれ。

場合によっては、重篤(じゅうとく)な病気が隠れているケースが。





MCの三宅裕司さんは最近、食べ物が気道に入ってしまうことがあるそうです。いわゆる「誤嚥(ごえん)」ですね。

渡辺満里奈さんは、季節によって、すごく咳が出る時期があるという。

ゲンキスチューデントの滝裕可里さんは、サウナで水風呂に入った後、咳が止まらなくなることがあるそうな。もともと、小児喘息だったらしいですね。





まずは恒例の基礎クイズから。


Q)咳を1回することで消費されるカロリーは、次のうち、どれでしょう?

 A:0kcal。

 B:2kcal。

 C:20kcal。











答えは、「B:2kcal」

咳1回で、約2kcalを消費するんですね。

なので、10回咳をすると、散歩を10分間した時と同じカロリーを消費することになります。






咳で悩むゲンキチャレンジャー5人に、集まってもらいました。


38歳女性、Aさん。

病院で咳止めの薬をもらったのですが、飲み続けても、全然治らないらしい。


39歳男性、Bさん。

特に、夜から朝にかけて、止まらなくなる時がある。


67歳女性、Cさん。

咳が出ると、それが呼び水になって、続いてしまうという。



5人の咳の原因を探るべく、あるものが用意されました。

それが、「咳の巨大診断チャート」だ。

症状や身体の状態にあった箇所に進み、疑いがある病名を診断します。


監修をしてくれた専門家は、この方。

順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 呼吸器内科の 原田紀宏 准教授です。


長年 咳に悩んでいる青井さんも加わり、6名で診断スタートだ。



最初の質問は、これ。

「最近、咳で悩んでいる」



でも、そもそも咳って、どうして 出るんだろう?


咳とは、空気の通り道である「気道」に異物が入り込んだ時に、その異物を外に出そうとする「防御機能」。


でも、原田先生によると、咳が長引いてしまった場合、他の病気が隠れているかもしれないのだという。

2週間以上続く咳は、病気の疑いが!




次の質問。

「濃い色の痰(たん)が出る」

白い痰や透明のものではなく、もっと濃い色の黄色みがかった色のものなどが出る人。



濃い色の痰が出る人には、次の3つの質問が。

「・熱が出た ・胸が痛む」

「最近、風邪をひいた」

「喫煙している」


それぞれに、疑われる原因があります。



「濃い色の痰が出る」→「喫煙している」

こういう人は、「慢性気管支炎」の疑いがあります。


慢性気管支炎とは、長年の喫煙などによって、気管や気管支が炎症を起こし、咳や痰が続く病気です。

「肺気腫(はいきしゅ)」などを合わせて、「COPD」とも呼ばれる。




「濃い色の痰が出る」→「最近、風邪をひいた」

こういう人は、「気管支炎」の疑いが。


気管支炎とは、風邪などのウイルスによって、急性的に発症。気管や気管支に、炎症が起きている状態です。

痰の色が濃くなる理由は、白血球やウイルスなどが混ざり、色がつくため。




最も危険なのが、次のタイプ。


「濃い色の痰が出る」→「・熱が出た ・胸が痛む」

こういう人は、「・肺炎 ・肺結核」の疑いあり。


死に直結してしまう病でありながら、初期症状が風邪と似ているため、放置しがち。

胸が痛むなどの症状が出たら、すぐ病院に行きましょう。





咳が出ても濃い痰が出ない場合は、どうでしょう。



選択肢は、4つあります。


「最近、風邪をひいた」

「・胸焼け ・食事の前後に咳」

「・深夜に咳が悪化 ・仰向けで呼吸がしづらい」

「・血痰が出る ・胸が痛む ・体重が減った」



シンプルなものから複雑なものまでありますが、いったい、どんな病名が隠されているのでしょう?



「濃い色の痰は出ない」→「最近、風邪をひいた」

こういう人は、「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」の疑いが。


感染後咳嗽とは、気管支炎などの感染を起こした後に続く咳の総称です。

「百日咳(ひゃくにちぜき)」などが該当する。




「濃い色の痰は出ない」→「・血痰が出る ・胸が痛む ・体重が減った」

こういう人は、「肺がん」の疑いがあるといいます。


がんの中でも肺がんは、死因第1位。

少しでも当てはまる症状があれば、すぐに病院を受診しましょう。




「濃い色の痰は出ない」→「・胸焼け ・食事の前後に咳」

こういう人は、「胃食道逆流症」の疑いあり。


胃食道逆流症とは、胃液や消化中の食べ物が 食道に逆流することで、胸焼けなどが生じる病気です。

それにより、食道にある「咳センサー」が刺激され、咳が出るのだ。

よく耳にする「逆流性食道炎」は、胃食道逆流症の症状に加え、食道に炎症が起きている状態。


これらの病気には、2つの注意点があるという。


まずは、「肥満体型」

脂肪で胃が圧迫され、胃液が逆流しやすい。

もう一つは、「食後、すぐ横になる」

この姿勢だと、胃液が食道に流れやすくなっています。



ゲンキチャレンジャーの、55歳の女性、Dさん。

原田先生は、Dさんについて、気になる点があった。

グッと、こみあげてくるものを、飲み返しているように見えたのです。

咳をたくさん出す人は、胃液が上がってきやすいのだとか。

また逆に、胃液が原因で、咳が増えることもあるらしい。




「濃い色の痰は出ない」→「・深夜に咳が悪化 ・仰向けで呼吸がしづらい」

この先には、新たな分岐が。

質問は、「呼吸をする時、ヒューヒュー・ゼイゼイする」


YES なら、「ぜんそく」の疑い。

過去に喘息と診断されたことのある青井さんは、このタイプでした。

喘息とは、肺の中にある空気の通り道である「気管支」の病気。

アレルギー反応などが原因で、気管支が炎症を起こし、気道が狭くなってしまいます。


子どもの病気と思われがちな喘息ですが、近年、大人になってからも発症するケースが、増加しているらしい。


NO の場合は、「咳ぜんそく」の疑い。

喘息の特徴である ヒューヒュー ゼイゼイ という呼吸音はないものの、咳症状は喘息と同じ。


原田先生によると、咳喘息の 1/3 ぐらいの人(30%程度)は、喘息に移行するとも言われているそう。

なので、喘息として治療を受けることが大事だという。



咳診断チャート




激しい咳に、呼吸困難。

実際、喘息が どれほど息苦しいのか、疑似体験してみることになりました。


鼻栓(はなせん)をして、ストローのみで呼吸する。

これで、喘息に似たつらさを、感じてみようってわけです。

(医師の立会いのもと行っているので、マネしないでください)


階段を上ったのですが、もう苦しい。

かなり、つらいようですね。

喘息経験者の青井さんも、「(喘息の症状に)似とる」と。




ぜんそく日誌


ササミ
喘息の患者数は、約800万人。

命の危険もある病です。




[体験談]


47歳の男性、Fさん。

まさか、成人になって喘息を発症するとは、思っていませんでした。

もともとアレルギー体質で、カビやスギ花粉などには、反応があったそうです。


去年、喘息が発症。

Fさんは、急に激しい咳に襲われました。


診断した医師の見立ては、「アレルギーによる喘息」。

そこで、薬はもちろん、カビやホコリなどのアレルギー源のない環境づくりを徹底。

しかし、症状はなかなか、治まりませんでした。


電車に乗っていて、発作が始まることもあった。

そうなると、一度降りて、ホームのイスに座って、咳が止まってから、また電車に乗って、会社に行く。

何よりつらかったのは、夜中だという。

発作が苦しくて、ひどい時の睡眠時間は、わずか30分だけ。


さらに、呼吸困難で何度も緊急搬送され、生死の境をさまようことも。

やがては会社も休み、自宅にこもる日々。

いっそのこと死んでしまいたいと思ったことも、あったといいます。


そんなFさんの唯一の支えが、「ぜんそく日誌」だった。

「PEAK FLOW RECORD(ピークフロー日記)」とも。


ぜんそく日誌とは、毎日の発作の有無や、咳の状態、さらには、ピークフローという値を記入するもの。


「ピークフロー」とは、力いっぱい息を吐きだした時の、息の量です。

吐き出せる息の量を測定することで、気管支の状態が分かるのだ。

数値が高いほど 気管支の状態がよく、発作が出にくいということ。


ぜんそく日誌


日誌をつけていると、いつピークフローが減るのか、分かるといいます。

それに対して予防策も立てられるし、医師も判断基準としてアドバイスできると。


この日誌をつけることで、Fさんは、喘息と向き合えるようになったそうです。


最近の日誌を見てみると、ピークフローの値が、以前は「400弱」だったのが、今では「600前後」に上がっています。

実はこれ、ある最新治療のおかげなのだ。




ドクネット


引き続き、順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 呼吸器内科の 原田紀宏 准教授に、教えていただきます。



実は、ゲンキスチューデントの滝裕可里さんも、大人になってから 喘息と診断された経験が。

夜、眠れないのが困るらしい。

そして、サウナと水風呂に入った後に、咳が出るとも。


これはもしかすると、暖かい所から冷たい所へ移動することによって、気温差で咳が誘発されている可能性が。

喘息の一症状かもしれないそうです。



気温差以外にも、秋は喘息に要注意だという。



<喘息の引き金>

 ・気温や気圧などの変動。

 ・ダニやホコリなどのアレルゲン。

 ・風邪。

 ・ストレス、過労。



秋は、気温や気圧が変わったりと、変動の激しい時期。

また、夏の間に増えたダニの死骸が多くなり、アレルギー反応が起こりやすくなる。

さらに、季節の変わり目は風邪を引きやすいですよね。

環境が変わり、ストレスを受けやすい時期のため、自律神経のバランスも崩れがち。

これらの理由から、喘息の症状が出やすいのだとか。




大人になってから喘息と診断される人の傾向は?


まず、小児喘息と診断された経験のある人。

あとは、肥満の人も、発症することが多いのだとか。

脂肪が多いと、肺が大きく膨らめない状況に。普段から肺が縮こまった状態のため、気管支が細くなりやすいのだとか。
 



喘息の最新治療


ササミ
Fさんは、最新の治療を受け、症状が緩和しました。


東京都は新宿区にある、国立国際医療研究センター。

Fさんの治療に関わった先生に、お話を伺います。

呼吸器内科の 杉山温人 診療科長。


新しい治療法とは、「気管支サーモプラスティ」と呼ばれるものです。

通常の治療では治らない重症の喘息患者さんに、新しく2015年4月から認められた治療法。


重篤な喘息患者の気管支は、発作を繰り返すことで、内側の筋肉が厚くなっているのだという。

厚くなるのは、気管支の炎症で起こる自己防衛反応によるもの。


気管支サーモプラスティで使用するのは、「電極付きカテーテル」です。

レバーを操作すると、電極が広がる仕組みになっている。


治療はまず、口からカテーテルを入れ、気管を通って、厚くなっている気管支に到達させます。

その箇所を見つけたら、電極を広げ、65℃で加熱。

すると、熱によって、筋肉組織が収縮。

筋肉が薄くなって、気道が広がるのだ。

それが、喘息の症状緩和につながります。


気管支サーモプラスティ



<気管支サーモプラスティ>


 ・1回の手術で、約50か所。

 ・約3週間おきに、計3回の手術。

 ・手術の前日から、約5日入院。



(18歳以上の患者さんが対象。保険適用)



この治療法が、希望の光になると、いいですね。












[関係する記事]

 → 【秋の咳に隠された病気】咳ぜんそく&心不全
 → 「痰で分かる危険なセキ パフィング&ハチミツ」

 → 【肺活】 舌圧強化に早口言葉、COPD予防に 口すぼめ呼吸
 → 「せきで消費されるカロリー 大人のぜんそく」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 呼吸器科


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村