【緊張型頭痛】 予防に頭痛体操/きょうの健康


緊張型頭痛の特徴。

片頭痛との違いは?

デスクワークや車の運転など、長時間の同じ姿勢は要注意。

生活習慣の見直しが、基本になる。


<自分でできる対策>

腕振り体操、肩回し体操。


薬の服用と、医療機関の受診について。



解説:北里大学 客員教授 五十嵐久佳。

司会:黒沢保裕、岩田まこ都。



2017年8月15日放送の「きょうの健康」より、「~ 3つの頭痛 最善の対策(2) ~ 緊張型頭痛」からのメモ書きです。




きょうの健康 緊張型頭痛 予防に頭痛体操




緊張型頭痛


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「緊張型頭痛」です。

その特徴と対策について、学んでいきましょう。





[体験談]


40歳の女性、Aさん。

仕事はデスクワークで、長時間座り続けるのが日常です。

毎日のように肩コリが起こるのですが、それだけでなく、午後になると、次第に頭全体が締めつけられるような頭痛が起こります。

我慢できないほどの痛みではないのですが、仕事が はかどらないことも多く、困ってしまいます。

毎日のように、ストレスを感じてしまう。




肩コリと頭痛をセットで持っている人は、多いかもしれません。

一つでも大変なのに、重なると、余計に つらいですよね。


このAさんのように、デスクワークをしている人に起こりやすいのが、「緊張型頭痛」

このタイプの頭痛は、起こす人が最も多く、国内で推定2000万人だと言われています。


緊張型頭痛は、片頭痛ほど症状はつらくない場合が多いのですが、Aさんのように頻繁に起こってしまうと、大きな悩みになってしまいますよね。

連続するというのは、大変なことです。




専門家の先生に、その特徴と対策を教えていただきましょう。

前回に続き、北里大学 客員教授の 五十嵐久佳 先生が解説してくれます。




<緊張型頭痛と片頭痛の違い>


片頭痛は、ズキンズキンと、かなり強い痛みが起こります。

一方、緊張型頭痛は、「頭全体の重い痛み」「締めつけられるような痛み」「動いても痛みが強くならない」などの特徴が。


緊張型頭痛は、側頭筋や後頸筋群(こうけいきんぐん)、僧帽筋など、頭から肩にかけての筋肉のコリや張りによって、痛みを感じる神経が刺激されて、頭痛が起こると考えられています。

起こしやすいのは、デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢でいることが多い人。特に、うつむきがちな姿勢が多い人です。

また、長時間同じ姿勢でいた結果ということで、夕方ごろや仕事の終わるころに起こしやすいのが特徴。

持続時間は人によって異なり、30分から1週間ほどです。


緊張型頭痛の特徴




緊張型頭痛は、生活習慣で起こると言われています。


 ・長時間の同一姿勢。

 ・悪い姿勢。

 ・不適切な枕。

 ・運動不足。



例えば、パソコンでの作業など、長い時間 同じ姿勢でいると、同じ筋肉にずっと負荷がかかるので、よくない。

また、姿勢が悪いと、頭や腕を支える筋肉が、こってしまいます。

枕の高さが合わない場合も、首や肩がこり、朝から頭が痛くなることがある。

頭はかなり重量がありますから、それを支える筋肉が弱いと、頭痛が起こりやすくなるという話もあります。

なで肩の人や運動不足の人は、起こりやすいのだとか。



上記のような筋肉のコリだけでなく、精神的なストレスがかかると、緊張型頭痛が長引いてしまう傾向が。




緊張型頭痛は、片頭痛と症状の特徴を区別することで、診断されます。



<緊張型頭痛チェック>


 (1) 頭の両側に起こる。

 (2) 圧迫・締めつけるような痛み。

 (3) がまんできる。仕事や家事などがこなせる。

 (4) 身体を動かしても、痛みが悪化しない。



このうち、2つ以上が当てはまり、頭痛以外の症状として、次の(5)と(6)が当てはまれば、緊張型頭痛と診断されます。


 (5) 頭痛が起きても、吐き気や嘔吐はない。

 (6) 光や音が気になったとしても、いずれも気にならない。あるいは、どちらか1つのみ。



緊張型頭痛チェック



ただし、例外もあります。

「今までと違う頭痛」が起こったり、「痛みが強くなっていく頭痛」がある場合は、脳の病気などを考えないといけないので、病院を受診してください。

画像検査をするなどして、他に病気がないということを、確認する必要が出てきます。




自分でできる対策


ササミ
では、緊張型頭痛に、どう対処すればいいのでしょうか?


緊張型頭痛の多くは、筋肉のコリや張りで始まります。

なので、まずは、「生活習慣の見直し」が必要になる。


緊張型頭痛を起こす人が自分でできる対策を、見ていきましょう。



<緊張型頭痛 自分でできる対策>

 正しい姿勢。

 作業中のこまめな休憩。

 自分に合った枕。


 首や肩を冷やさない。

 ぬるめのお風呂でゆっくり。

 日常的な運動。




長時間の悪い姿勢を防ぐことが大事。

正しい姿勢を心がけましょう。

猫背でアゴが出ている人は、背筋をまっすぐにして、アゴを引きます。

スマホのやり過ぎにも、注意しましょう。

また、座る時は、足を組まないこと。


作業中のこまめな休憩も、忘れないでください。

例えば、デスクワークを1時間ほど行ったら、5分間休憩をとり、立ち上がって伸びをするとか。

あるいは、少し歩き回るとか。


枕が自分に合っているかも、チェックする。

頭が高くなり過ぎてないか? 沈み過ぎてないか?

毎朝、起きる時に肩コリを感じる場合は、枕を見直してみましょう。



筋肉のコリや張りを防ぐため、血流を改善する対策も行うとよい。


まず、首や肩を冷やさないこと。

冬や、夏の冷房などで、寒いと感じたら、一枚羽織るなどしましょう。


ぬるめのお風呂に、ゆっくり入る。

両手を首の後ろで組むと、より温かくて、気持ちよくなります。


運動不足にならないよう、日常的に、身体を動かしましょう。

緊張型頭痛は、片頭痛とは逆で、じっとしていると、むしろ痛みが出やすくなります。

適度な運動で筋肉をほぐすことを、心がけてください。




<緊張型頭痛によい運動>


 水泳:
肩まわりの筋肉を、効率的に鍛えられる。



水泳はハードルが高いという方は、ウォーキングを。

その際は、猫背にならないように注意し、腕を振って行ってください。




家庭でも職場でもできる、簡単な方法があります。


<頭痛体操>


[腕振り体操]


(1) ヒジを軽く曲げて、胸の前に持ってくる。

(2) そのまま肩を、左の奥に、グッと振ってください。

次に、右に振る。

これを繰り返します。

(3) ポイントは、顔が正面を向いていること。

顔は動かさないで、両腕にあまり力を入れないで、振る。

自然に、流れる形。



頭痛対策 腕振り体操


後頸筋群、首を支える筋肉のストレッチになるとのこと。


一度に2分間行うのが、目安です。

肩がこってきたと感じた時に、行うとよい。




[肩を回す体操]


(1) ヒジを軽く曲げて、肩を回します。

前に回す時は、リュックサックを背負うように。

後ろに回す時は、コートを脱ぐように行う。

(2) これを繰り返しましょう。

(3) 前回しと後ろ回しを、10回行うのが目安。



頭痛予防 肩を回す体操


これは、僧帽筋のストレッチになります。




薬の服用、医療機関の受診


ササミ
緊張型頭痛の場合、薬の服用について、どう考えたらよいのでしょうか?


基本は、姿勢をよくしたり、運動したりというような、対策や予防だという。

けれど、例えば、肩の筋肉に触ると痛みが強いとか、そういう場合には、補助的に、市販の頭痛薬が効く場合があるとのこと。



では、医療機関を受診した方がいいのは、どういう場合なのでしょう?


生活習慣の見直しで改善しない場合、まずは、かかりつけの「内科医」などを受診する。

もし、頭痛が長引いてしまって、朝から晩まで毎日のように痛いという場合には、精神的なストレスも強く考えられるので、「神経内科」「頭痛外来」「心療内科」などを受診するとよい。


前述のとおり、緊張型頭痛の基本は、生活習慣を立て直すことです。

ですが、痛みが強い場合には、「非ステロイド性の消炎鎮痛薬」を使うことがある。

ただ、緊張型頭痛が頻繁に起こる場合、精神的なストレスが関与していることが非常に多いので、筋肉の緊張を緩めるような「筋弛緩薬」「抗うつ薬」「抗不安薬」などを使用するようなケースも。




緊張型頭痛には他にも、専門医の受診が勧められるケースがあります。


少なくないのが、「片頭痛と緊張型頭痛の合併型」

その現れ方は、大きく2つのタイプに分かれます。

1つは日によって、片頭痛と緊張型頭痛が起こります(半々ぐらい)。

もう1つは、日常的に緊張型頭痛が起こっており、たまに片頭痛が起こる。


では、合併型には、どう対処すればいいのでしょう?


片頭痛が多く、生活に支障をきたすのであれば、片頭痛の治療をします。

けれど、緊張型頭痛がベースにダラダラあって、そこに時々、片頭痛が起こるような場合には、起こった時の片頭痛に対処する方法と、ダラダラ続く緊張型頭痛への対処という風に、初めから2つでいく場合もある。

しかし、なかなかその見極めは難しいので、もし、合併型が疑われる場合は、専門医への受診が勧められます。


片頭痛が起こっている時は、動くと痛みが強まります。

なので、そんな時は、頭痛体操は行わないでください。

動いても痛まない、緊張型頭痛の時に行うのがよいようです。





NHKきょうの健康 2017年8月号 [雑誌] (NHKテキスト)



頭痛女子バイブル




 → 【片頭痛】 チェック法&頭痛ダイアリー




関連記事


tag : 頭痛


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村