【部屋を広く見せる方法】 ホームステージング/ウラマヨ
ホームステージングから学ぶ、インテリアの極意。
部屋を広く感じさせる、家具選びと配置。
ソファーは、どう置く?
ダイニングテーブルの位置は?
隣の目線が気になる時は?
解説:ステージングサービス社長 小寺秀樹 さん。
2017年5月27日放送の「ウラマヨ!」より、「その手があったか アイデア・ビジネスの裏側! 家具で魅力的な物件に変身」からのメモ書きです。

□ 広く見える家具のレイアウト術

今回は、部屋を広く見せるための、家具選びのコツについて。
[1] 狭い部屋には、肘置きの無いソファーを。

[2] 隣の目線が気になる窓には、ブラインドカーテンを。
光を遮ることなく、目線だけを遮ることができる。

<部屋の印象アップ術>
[3] 全体的な色の統一感と、家具の種類、配置がポイント。

<比較>

ソファーとローテーブルの位置が、違います。
また、ダイニングテーブルの向きも、違う。

ソファーの前にテーブルを置くと目線を遮るので、横に置いて、サイドテーブルとして使用する。
その分、真ん中にスペースができて、広く見えます。
目線を遮ってしまうので、ソファーの前には、テーブルを置かないこと。
また、壁から離すことで、動線を複数確保することができます。

ダイニングテーブルは、イスの引きしろを作り、動線を確保する。
この場合は、和室へ出入りするスペース。

□ ホームステージング

さてさて、このホームステージングとは、いったい何なのでしょう?
売り出し中の空き物件(マンション)に、家具を運ぶ人たちが。
引っ越し業者かと思ったら、違うようです。
テキパキと、家具をセッティングしてる。
最後は、写真撮影してるぞ。
実はこれ、「ホームステージング」という仕事なんです。
家具やインテリアを入れて、物件を売れやすくするお手伝いをしているのだ。
この会社は、大阪府は茨木市にある「ステージングサービス」。
不動産会社から依頼を受けた空き物件に、家具を月極でレンタルしています。
物件を空っぽのまま販売するのではなく、購入後の生活がイメージできるように家具を配置し、写真を撮影。
その写真を、不動産会社がホームページに載せて、物件を販売するんですね。
物件が売れると、家具を回収し、また次の物件に使います。

レンタル料金は、テーブルやソファーなどを使って家1件を作るのに、1か月7万円。
(玄関・LDK・トイレ・浴室などの家具・装備品で、基本料金(初月)が4万円+レンタル料金(月々)が3万円)
空っぽのままだと、物件のいいところが出てきません。
実際に生活するのであれば、こういう生活ができますよと、見ていただくというわけ。
より、イメージしやすくしているんですね。
小寺秀樹 社長によると、ステージングすることで、物件は3倍早く売れるのだとか。
売却価格も、6~8%アップするとのこと。
小寺社長の前職は、大手家具メーカーの法人営業マン。
モデルルームを作りたい不動産会社に、家具を卸していました。
その頃、よく言われたのが、こんな要望だった。
「もうちょっと、安く家具を入れてもらえませんかね?」
「うちら中古物件ですから、ここにお金は あんまり かけられないんですよ」
また、「もっと目立たせたい」という意見も。
中古物件を扱う会社は、モデルルームを作る余裕がないのか。
どうやったら、オシャレなモデルルームを、安く作れるんだろう?
そんなことを考えていた時、アメリカの雑誌で、ホームステージングという言葉を発見。
会社を辞め、中古物件市場が大きい海外のホームステージングのノウハウを学び、日本で始めたのだそう。
日本でも、近年、技術が発達し、中古物件市場が拡大してきていることを背景に、業績は右肩上がりだそうです。
ホームステージングは、物件を買う人の暮らしを想像することが重要だそうで、マンションを見て、家族構成を想像し、物件を買う人の好みに合わせて、家具を配置するらしい。
ホームステージングの業界では、こんな言葉があるのだという。
「ネット3秒、見学6秒」
人は不動産を探す時、インターネットの写真は、3秒で判断。
見学(内見)では、6秒で判断するのだとか。
なので、一瞬でいい部屋だと思わせるための秘訣が。
(1) 扉を開けてまず、緑が見えるように、ソファーはあえて、少し前に設置。
(2) 初見の6秒で部屋の統一を感じさせるよう、小物などの色を統一。

その他の極意は、上で紹介した通りです。
小寺社長は言います。
「ホームステージングは、暮らしを見せるものなんです」
「何にもないと、ただの箱になってしまうので」
「でも、実際は、こんなにいい暮らしができる、こんなに居心地のいい生活ができるんだよ、というのを見つけるのが、ホームステージングなんですね」
<裏話>
・家具集めに、苦労する。
・あまり目立つ家具は使わない。
・部屋の良さを引き出すため、万人受けするシンプルな物を使う。


夏休みに部屋の模様替えをする人は、参考にしてみては?
[関係する記事]
→ 【快眠】 森田豊 抱き枕でイビキ防止
→ 【洗濯マイスターの裏技】 早く乾かす方法 杉山司さん
→ 【野菜の新常識】 キャベツの選び方 タマネギの保存法
- 関連記事
-
-
【片頭痛】 チェック法&頭痛ダイアリー/きょうの健康 2017/08/24
-
【認知症】 接する時のポイント/きょうの健康 2017/08/10
-
【部屋を広く見せる方法】 ホームステージング/ウラマヨ 2017/08/03
-
【不眠対策】 認知行動療法+筋弛緩法/きょうの健康 2017/03/30
-
【ノロウイルス対策】 感染経路 手の洗い方/きょうの健康 2016/11/24
-
<スポンサードリンク>


